実践!アジャイルプロジェクト管理
―スクラムではじめる最強エンタープライズ開発

[表紙]実践!アジャイルプロジェクト管理―スクラムではじめる最強エンタープライズ開発

紙版発売

A5判/192ページ

定価2,508円(本体2,280円+税10%)

ISBN 978-4-7741-4012-4

ただいま弊社在庫はございません。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

ソフトウェアの品質を高め,納期を早め,コストを下げる手法としてアジャイル開発手法が注目されています。しかし,このアジャイル開発手法は小規模なプロジェクトでの事例がほとんどで,大規模なエンタープライズ開発への適用は難しいと考えられていました。本書ではアジャイル開発のプロジェクトマネジメント手法として評価の高いスクラムを用いた,大規模開発にも適用可能な実践的なアジャイル開発の進め方を解説します。マネジメントツールにはスクラムを強力にサポートする機能を持つIBMのRational Team Concertを使用します。

こんな方におすすめ

  • 実践的なアジャイル開発の手法を求めている方
  • スクラムに興味のある方
  • IBM Rational Team Concertの使い方を知りたい方

著者プロフィール

株式会社テクノロジックアート

1989年の創立以来,常に最先端技術を標榜し,XPやスクラムなどアジャイル手法に基づくソフト開発プロセス,UMLによる分析/設計手法とCORBA(Common Object Request Broker Architecture)やEJB(Enterprise JavaBeans)などの分散オブジェクトによるオブジェクト指向技術,Oracleなどのデータベースによる開発に必要なモデリング技術,組み込み開発に必要なモデリング技術,Web,Java,.Netを中心としたインターネット技術,Eclipseプラグイン開発,iPhoneやAndroidなどのモバイルアプリケーション開発を柱に,システム開発,コンサルテーション,トレーニングなど業務活動を展開。

OMG,ISOでの標準化活動においても積極的に自らの技術を提案している。


長瀬嘉秀(ながせよしひで)

1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。

朝日新聞社を経て,1989年(株)テクノロジックアート設立。

OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE(Distributed Computing Environment)関連のオープンシステムの推進を行う。

OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務め,現在,(株)テクノロジックアート代表取締役。

UML Profile for EDOCの共同提案者,ISO/IECJTCI SC32/WG2委員,UMLモデリング推進協議会(UMTP)監事。

明星大学情報学部講師。

中国浙江大学客員教授。


設楽秀輔(したらしゅうすけ)

1994年,慶応義塾大学経済学部卒業。エンターテインメント系企業にて経営管理を経験後,システムインテグレータとして金融アプリケーションなどのソフトウェア開発に従事。2007年,株式会社テクノロジックアートに入社し,現在に至る。

テクノロジックアートアジャイル開発グループグループリーダー。認定スクラムマスター。会計士補。