【改訂第2版】[入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術
~仕様が書けていますか?
~仕様が書けていますか?
2010年5月1日紙版発売
2017年11月6日電子版発売
清水吉男 著
A5判/384ページ
定価2,838円(本体2,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4257-9
書籍の概要
この本の概要
好評既刊の改訂第2版。開発の根本であり工程すべてに関わってくる「要求の仕様化」について,その重要性からじっくりと解説。「要求」とは何か「仕様」とは何かという本質から説き,仕様書作りの考え方や表現方法を具体的に提示します。第1版では,要求を表現する際に「振る舞い」に注目し,分割・階層化により振る舞いの範囲を狭くして仕様漏れをなくしていく方法を提唱しました。第2版ではその方法論をさらに深め,上位要求の表現や分割・階層化したときの下位層の要求を表現する際に「動詞」を意識する視点を全面的に打ち出しています。
こんな方におすすめ
- ソフトウェア開発をスムーズに進めたいエンジニア
- 相次ぐ「仕様の変更」や「バグの発生」に悩まされているエンジニア
- 要求の仕様化に関心があるすべてのエンジニア
この書籍に関連する記事があります!
- 「【改訂第2版】[入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術」改訂版のポイント
- おかげさまで増刷を重ねてきた『[入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術』がこのたび「改訂第2版」を刊行することになりました。
- 仕様化の前には「要求」の表現が重要
- 「要求仕様書って,どうすればうまく書けるのでしょう」。そんな声がソフトウェア開発の現場から聞こえてきます。
この本に関連する書籍
-
RFPでシステム構築を成功に導く本―ITベンダーの賢い選び方 見切り方
システム開発の成否は上流工程を確実に行うかどうかにかかっています。その中で一番大事な作業がRFP(提案依頼書)の作成です。RFPにどれだけ適切に必要なシステムのイ...
-
上流モデリングによる業務改善手法入門
皆さんは自分の業務をどれくらい理解していますか? 多くの場合は,教えてもらったもの,経験で覚えたもの,知らずに身についたものなど,自分の頭の中にしか入ってい...
-
ユーザーインタフェースデザインの基礎知識 ~プログラム設計からアプリケーションデザインまで~
本書は,SEやプログラマなど,ソフトウェアの設計,開発に関わる多くの方々が,ユーザーインタフェース(UI)に関する基礎的な知識を習得できることを目的に執筆したも...
-
「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意
トラブルが頻発する「派生開発」を改善するにはどうしたらよいか。著者が現場で培ってきた方法論をまとめあげました。「派生開発」専用のこのプロセスにより,確実にプ...