博学検定シリーズ江戸の数学 和算
2010年9月7日紙版発売
小寺裕 著
四六判/168ページ
定価1,078円(本体980円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4380-4
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
かつて日本で独自に発展した数学,「和算」。現在私たちが学んでいる数学とはひと味違う江戸の和算の問題を,クイズ・パズル感覚で楽しみながら解いてみませんか。江戸の算術は単なるソロバンでの足し算・引き算だけでなく,それをはるかに越えたレベルにまで達していました。本書を読めば,和算の基礎知識から,和算の代表的問題,ちょっと変わった問題から,西洋数学との比較,そして日本各地にある算額に関する問題まで,頭の体操をしながら,一通りの和算の知識が身につきます。
こんな方におすすめ
- 数学クイズ,パズルに興味のある方
- 江戸の教養が気になる方
目次
巻之壱 和算ワールドへの誘い
- 問1 和算の特徴
- 問2 九九の登場する古い書物
- 問3 「継子立て」が登場する書物
- 問4 『塵劫記』の著者
- 問5 和算書の作者を祀った神社
- 問6 「○ずつ分ければ○個足らず…」という問題
- 問7 油分け算の登場するハリウッド映画
- 問8 鶴亀算のルーツは何々算?
- 問9 円周率の計算方法を示した和算家と,ある演目
- 問10 和算における円の面積の公式
- 問11 同名の和算書が存在する小説
巻之弐 和算の代表的な問題を解いてみよう
- 問1 正方形の面積から一辺の長さを求める
- 問2 裁ち合わせで長方形を正方形にする
- 問3 正方形の対角線の長さを求める
- 問4 長方形の縦横の長さを求める
- 問5 銀の過不足算
- 問6 鶴亀算を過不足算として解く
- 問7 貨幣制度のからむ問題
- 問8 ややこしい貨幣計算
- 問9 図形だけで考えて解く
- 問10 直角三角形を二等分する
- 問11 図形の間で成り立つ関係
- 問12 直角三角形に内接する円
- 問13 もっと入り組んだ内接する円
- 問14 まぎらわしい円
- コラム 和算の頃の,ものの値段は?
巻之参 ちょっと変わった和算の問題に挑戦!
- 問1 絹を買う人々の数
- 問2 橋の一筆書き
- 問3 和算の幾何公式集からの問題
- 問4 三角形内に連なって内接する円
- 問5 最小値を求める問題
- コラム ケーニヒスベルグの橋
巻之肆 和算と西洋数学を比較してみよう
- 問1 和算の余弦定理
- 問2 和算の正弦定理
- 問3 立体における内接の問題
- コラム 和算に特徴的な公式
- 問4 円柱の断面積
- 問5 円柱の断面から長さを計算する
巻之伍 全国算額巡りの旅
- 問1 算額の始まった時期
- 問2 重要文化財としての算額
- 問3 算額が一番多い県
- 問4 算額が全国一多く存在する神社
- 問5 算額トリビア
- 問6 作家の祖父が奉納した算額
- 問7 ある人物にゆかりのある算額
- 問8 「壬子晩夏」の意味
- 問9 県をまたがる,算額のある神社
- 問10 算額がある寺の,有名な俳句
- コラム 算額からわかる当時の学習事情
この本に関連する書籍
-
即断力が身につく 数学おもしろセンス ―目からウロコの数学入門―
生活の中に数学的な発想を入れると,楽に計算できたり,得したり,疑問が解決します。 例えば,簡単暗算法,ケーキを五等分,確率の甘い罠,ナンバーズ必勝法,黄金比...
-
ピタゴラスの定理でわかる相対性理論 ―時空の謎を解く双曲幾何―
ピタゴラスの定理がわかれば,球面幾何学の意味がすっきりし,双曲幾何学が手に取るようにわかります。さらに ピタゴラスの定理見方を変えて再度吟味してみると,球面...