知りたい!サイエンスシリーズピタゴラスの定理でわかる相対性理論
―時空の謎を解く双曲幾何―
2006年10月4日紙版発売
見城尚志,佐野茂 著
四六判/240ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 4-7741-2903-8
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
ピタゴラスの定理がわかれば,球面幾何学の意味がすっきりし,双曲幾何学が手に取るようにわかります。さらに ピタゴラスの定理見方を変えて再度吟味してみると,球面幾何学の意味がすっきりし,双曲幾何学が手に取るようにわかります。さらに永久問題の平行線の公理を美しく解決でき,相対性理論の「時間と空間」を解明することができます。
最終章では,古代ギリシャ時代からアインシュタインまでの偉人たちの挑戦の歴史をひも解きます。本質に迫ろうとする偉人たちの失敗と成功,思考の過程とともに,「時空間の幾何学」が明らかになります。偉人たちの挑戦のストーリーは,難しい数式もなく,わくわくしながら一気に読めます。永久問題の平行線の公理を美しく解決でき,相対性理論の「時間と空間」を解明することができます。
最終章では,古代ギリシャ時代からアインシュタインまでの偉人たちの挑戦の歴史をひも解きます。本質に迫ろうとする偉人たちの失敗と成功,思考の過程とともに,「時空間の幾何学」が明らかになります。偉人たちの挑戦のストーリーは,難しい数式もなく,わくわくしながら一気に読めます。
こんな方におすすめ
- 科学に興味のある方
- 相対性理論に興味のある方
- 幾何学に興味のある方
本書が書評に取り上げられました!
「ピタゴラスの定理でわかる相対性理論」の書評が,日本経済新聞の夕刊(2006年11月22日水曜日)の「目利きが選ぶ今週の3冊」に掲載されました。
この書籍に関連する記事があります!
- 知的好奇心を刺激する3冊!
- 定理は,遠い世界のことと思われがちです。でも定理の歴史をみてみると,もっと生活に密着した存在だったのです。例えば,古代文明時代は,国を治めるために,自然や暦を知って政を行う必要がありました。そのために当時の数学者達は,天文学に精通していました。
- 第3回 事実は小説より奇なり
- 歴史に秘められたエピソードとか意外性に富む話は,まさに事実は小説より奇なりというように,おもしろいものである。ユークリッド幾何を超えて,双曲幾何が生まれる歴史の一断面をとってみただけでも,ドラマ性に満ちた紆余曲折がある。
- 第14回 相対論から量子力学への展開と日本の時代
- 前回は,電磁波と電子の波動の類似と違いについて語りました。エネルギーと運動量に関する不変量の関係,あるいはエネルギーと運動量に関するピタゴラスの定理を出発点とした波動の不思議を見たともいえます。
- 第15回 ライバル同士の対話
- 前回は1923年に新しい時代が動き始めたこと,そして湯川に象徴される日本の時代を書きました。今回は趣を変えて,ライバル関係にある2人の物理学者の対話という場面で,2つの時代を見てみようと思います。
- 第16回 宇宙存在の理由と地球環境の保全~本書「ピタゴラスの定理でわかる相対性理論」の意味は何だったか?
- 今回は最終回として,昨年のノーベル物理学賞を引用しながら宇宙存在の理由と,ささやかながら地球環境保全の問題に触れたいと思います。
- 書籍『ピタゴラスの定理でわかる相対性理論』の補講
- 書籍『ピタゴラスの定理でわかる相対性理論』の補足的な事柄を,本連載としてメモすることにします。読者のみなさまからのご感想やご質問などをお待ちしております。
- 第17回 特殊相対論から一般相対論へPythonによる幾何計算
- 筆者の一人、見城がプシケーに促されての導入解説をいたします。『幾何で見える必ずわかる一般相対性理論』は、幾何学は直線とは何かから始まります。その直線が座標系では、ピタゴラスの3平方の定理を形で表せることを私どもが発見したことから始まります。
この本に関連する書籍
-
幾何で見える 必ずわかる一般相対性理論
本書は相対性理論を幾何学的な観点からアプローチします。幾何学的解釈(ユークリッド,非ユークリッド)を踏まえることで,アインシュタインが何をしようとしたのかを...
-
魅了する無限 ――アキレスは本当にカメに追いついたのか
あたりを見まわしてみても,無限などどこにも見あたらないのに,なぜ我々は無限に魅かれるのでしょうか? 現実離れした無限という考えを,現実のテクノロジーの基礎を...
-
今こそやり直したい社会人のための 高校数学と仲直りブック
数学に苦手意識を抱いたまま社会人になってしまった…,そんな方のために本書はあります。この本では,生活に身近なエピソード・うんちくを織り交ぜながら,高校数学の基...