統計データはおもしろい!
―相関図でわかる経済・文化・世相・社会情勢のウラ側―
- 本川裕 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2010.10.26[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 256ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4425-2
サポート情報
概要
国内、国外を問わずに、あらゆる角度から収集された社会データを相関図に表し、そこから見えてくる事実とその裏に潜む現実を解説する書籍。月間100万アクセスあるという「社会実情データ図録」を主宰する筆者書き下ろしによる、社会統計グラフの見方、第一弾。ときに国別の情報であったり、県別の情報であったり、あるいは男女別の情報であったりと、収集データには傾向や制限をもたせず、現代社会の側面を表しているような興味深いテーマを中心に選んでいる。社会データの奥深い解説のみならず、相関図として表す際のグラフの見せ方についても解説している。
こんな方にオススメ
- 社会や経済の動きに敏感なビジネスマン
- 社会統計に興味のある人
目次
第1章 典型的な相関図
- 1-1 太りすぎはどれくらい命を縮めるか?
- 1-2 経済発展と長寿という人類の二つの夢
- 1-3 オランダは自転車泥棒が多いのか?
- 1-4 ボランティア活動からみた援助感覚の違い
第2章 散布図によるグルーピング
- 2-1 殺人の対象は自分か他人か?
- 2-2 税金と保険料、どっちでまかなうか?
- 2-3 セックスは回数か満足度か?
第3章 散布図のさまざまな使い方
- 3-1 工場で真面目に働く外国人、サービス業を転々とする外国人
- 3-2 お国なまりが好きな県民、恥ずかしがる県民
- 3-3 あなたは醤油派か、ソース派か?
- 3-4 いくつもの国が詰まっている中国
第4章 バラツキを比較する
- 4-1 生涯結婚しないのか、晩婚なのか?
- 4-2 少子化の地域傾向を見てみる
- 4-3 医師数の地域格差は進んでいるか?
第5章 相関度の高くない相関図
- 5-1 貴重な金属ほど高価か?
- 5-2 たばこを値上げすると喫煙者は減るか?
- 5-3 花粉症の人が多いのはスギ林が多いからか?
第6章 相関を掘り下げる
- 6-1 少子化は公的支出で防げるか?
- 6-2 うつ病は豊かな社会の影の部分か?
- 6-3 肥満と運動不足との関係①国際編
- 6-4 肥満と運動不足との関係②国内編
- 6-5 日本の貧困度は高いのか?
- 6-6 おしゃれ努力度と自由時間の関係
第7章 男女の相関
- 7-1 身長の高い国・低い国から見える傾向
- 7-2 自殺率はどの国でも男性の方が高い
- 7-3 自殺を許す雰囲気があるか?
- 7-4 平均寿命はなぜ女性の方が長いのか?
第8章 反転する相関
- 8-1 豊かになるほど子どもを生まないか?
- 8-2 豊かになるほど経済格差は広がるか?
第9章 片相関
- 9-1 豊かになるほど子どもを必要としないか?
- 9-2 地方圏ほどボランティアはさかんか?
第10章 意味のある無相関
- 10-1 安全なのに“不安”な日本、治安が悪くても“平気”な国
- 10-2 貧困が寿命に直結する米国、しない日本
第11章 相関からはずれたものに注目する
- 11-1 豊かさとやせすぎ女性の割合
- 11-2 対米観における日韓の共通性と相違点
- 11-3 入院患者にみられる大きな地域格差
- 11-4 対米観における日韓の共通性と相違点
第12章 時代とともに移り変わる相関
- 12-1 平均寿命の地域傾向と変遷
- 12-2 高齢化が進むと医療費は増大するか?
付録 相関図をめぐる話題
- 1.統計グラフの種類
- 2.日本人は相関図がお好き
- 3.相関図のはじまり
プロフィール
本川裕
1951年、神奈川県生まれ。東京大学農学系大学院農業経済学科単位取得済修了。財団法人国民経済研究協会常務理事研究部長を経て、現在はアルファ社会科学(株)主席研究員、立教大学兼任講師。多忙なかたわら「社会実情データ図録」を運営し、国内や世界で日々公表される膨大な統計データをまとめ、社会・経済・世相の実情を客観的なグラフと鋭い解説で分かりやすく公開している。