Software Design plusシリーズRaspberry Pi[実用]入門
――手のひらサイズのARM/Linuxコンピュータを満喫!

[表紙]Raspberry Pi[実用]入門――手のひらサイズのARM/Linuxコンピュータを満喫!

紙版発売
電子版発売

B5変形判/256ページ

定価2,618円(本体2,380円+税10%)

ISBN 978-4-7741-5855-6

ただいま弊社在庫はございません。

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

Raspberry Piは低価格&手のひらサイズのARMプロセッサ搭載のボードコンピュータで,主にLinuxベースのOSで動作します。もともとは英国で教育用途として開発されたものです。国内では,小型のLinux PCという位置づけで,電子工作ファンのみならずITエンジニアなどにも注目されています。本書では,Raspberry Piの購入方法から起動/カスタマイズなどの基本操作,さらにソフトウェア応用編として「複数台によるWebサーバ構築」,ハードウェア応用編として「喋る温度計製作」「農作業用ロボット製作」などを解説します。

こんな方におすすめ

  • Raspberry Piに興味のある方
  • 小型PCボードを利用/活用してみたい方

この書籍に関連する記事があります!

3,300円で買えるARM/Linuxコンピュータ登場! 趣味でいじる以外にもさまざまな可能性を秘める理由とは
Raspberry Piとは英国のRaspberry Pi Foundation(ラズベリーパイ財団)によって開発されたARMプロセッサ搭載のシングルボードコンピュータです。

目次

Part1 Raspberry Piをはじめよう!

Chapter 1 Raspberry Piとは?

  • 1-1 はじめに
  • 1-2 Raspberry Piのコンセプト/ゴール
  • 1-3 Raspberry Piのスペック
  • 1-4 Raspberry Piの特徴
  • 1-5 Raspberry Piの歴史
  • 1-6 Raspberry Piの今後の展開
  • 1-7 まとめ

Chapter 2 Raspberry Piの購入方法

  • 2-1 はじめに
  • 2-2 実際にRaspberry Piを購入しよう
  • 2-3 まとめ

Part2 基本編

Chapter 3 OSと周辺機器の準備

  • 3-1 はじめに
  • 3-2 Raspberry Piで動くOS
  • 3-3 OSイメージをSDカードに書き込む
  • 3-4 Raspberry Piに必要な周辺機器
  • 3-5 まとめ

Chapter 4 システム設定とソフトウェア管理

  • 4-1 はじめに―使いやすい環境を作る
  • 4-2 基本設定(raspi-configの利用)
  • 4-3 ネットワーク設定
  • 4-4 各種ソフトウェアの導入
  • 4-5 日本語環境の利用
  • 4-6 まとめ

Chapter 5 さまざまなハードウェアをつないでみる

  • 5-1 はじめに―GPIOとは
  • 5-2 GPIOの基本的な使い方
  • 5-3 USBシリアル変換アダプタを接続しよう
  • 5-4 LED(発光ダイオード)点滅をしてみよう
  • 5-5 Webブラウザ上からGPIO操作をしよう
  • 5-6 まとめ

Part3 ソフトウェア応用編

Chapter 6 超実用的Webサーバ構築(前編)

  • 6-1 はじめに
  • 6-2 インストールと設定
  • 6-3 実用サーバのためのチューニング
  • 6-4 設定ファイル記述
  • 6-5 WordPressのインストール
  • 6-6 まとめ

Chapter 7 超実用的Webサーバ構築(後編)

  • 7-1 複数台でのサイト構築
  • 7-2 まとめ

Chapter 8 クロス開発環境構築

  • 8-1 はじめに―クロス開発とは?
  • 8-2 支援用PC上のOS環境のセットアップ
  • 8-3 crosstool-NG環境のセットアップ
  • 8-4 カーネルをコンパイルしよう
  • 8-5 まとめ

Chapter 9 Java環境構築

  • 9-1 はじめに―Javaを動かしてみよう
  • 9-2 Javaを使ってみよう
  • 9-3 Javaでサーバアプリを動かしてみよう
  • 9-4 Javaクライアントアプリを動かしてみよう
  • 9-5 Java on Raspberry Piの将来
  • 9-6 まとめ

Part4 ハードウェア応用編

Chapter 10 喋る温度計製作

  • 10-1 はじめに
  • 10-2 温度計を作ってみよう(ハードウェア編)
  • 10-3 温度計を作ってみよう(ソフトフェア編)
  • 10-4 喋る温度計にしよう
  • 10-5 まとめ

Chapter 11 キャラクタLCDを使ってみよう

  • 11-1 はじめに―キャラクタLCDを使ってみよう
  • 11-2 デバイス選びの注意点
  • 11-3 まずは下準備
  • 11-4 LCDデバイスとRaspberry Piの接続
  • 11-5 ホスト名とIPアドレスを液晶に表示する
  • 11-6 温度計で測った温度を表示する
  • 11-7 ブレッドボードは最終型?
  • 11-8 おわりに

Chapter 12 農作業用ロボット製作(前編)

  • 12-1 はじめに
  • 12-2 なぜRaspberry Piで農作業用ロボットを作ろうとしたか
  • 12-3 ロボット開発の方針と開発原価予算
  • 12-4 システム全体のハードウェア構成
  • 12-5 ソフトウェア構造
  • 12-6 ロボット運用サーバ(システム)
  • 12-7 Raspberry Piの設定
  • 12-8 自律移動型4足歩行ロボット
  • 12-9 プロトタイピング・ロボット開発
  • 12-10 まとめ

Chapter 13 農作業用ロボット製作(後編)

  • 13-1 はじめに―ロボットを作ろう
  • 13-2 ロボットの概要と完成写真
  • 13-3 ロボットの構成
  • 13-4 ソフトウェア構成
  • 13-5 利用する教材,材料,道具
  • 13-6 ロボットEye製作―OpenCVとWebcamを使った画像解析
  • 13-7 ロボットの移動機能を作る
  • 13-8 ファームウェアのインストール
  • 13-9 設定ファイルとプログラム
  • 13-10 動作テスト
  • 13-11 まとめ―機能拡張の考え方

Appendix

Appendix A オリジナルケース作り

  • A-1 はじめに
  • A-2 既製品ケース
  • A-3 自作ケース
  • A-4 LEGOブロックで作成するケース
  • A-5 必要な材料
  • A-6 まとめ

Appendix B Ejectコマンドで遊ぼう

  • B-1 はじめに
  • B-2 Raspberry PiからCD-ROMドライブを制御しよう
  • B-3 CD-ROMドライブでリモート制御
  • B-4 Ejectを卒業しよう
  • B-5 まとめ

Appendix C 実践Tips & トラブルシューティング

  • C-1 インターネット上の情報源
  • C-2 Raspberry Pi公式フォーラムに登録してみよう
  • C-3 Raspberry Pi の設計データ
  • C-4 世界に広がるラズベリーの実
  • C-5 Minecraft Pi Edition
  • C-6 Raspberry Piのバックアップ方法
  • C-7 NOOBS起動時に画面が表示されないときは
  • C-8 OSイメージを作り直したらSSH接続できなくなったときは
  • C-9 Hynix製512MBメモリを搭載したRaspberry PiでOSが起動しないことがある
  • C-10 “ピンクのケース”を活用しよう

著者プロフィール

Japanese Raspberry Pi Users Group(じゃぱにーず らずべりーぱい ゆーざ ぐるーぷ)

2012年9月に意気投合したメンバーでゆるく集まったユーザグループ。しかしながら,Raspberry Pi公式サイトでの日本語フォーラムを開設し,2013年5月にはRaspberry Pi財団の創始者Eben Uptonを迎え「Big Raspberry Jam Tokyo 2013」を開催し,Eben本人からも公式のユーザグループとしてお墨付きを得る。ご興味のある方はこちらからご入会ください。