ビジュアルはてなマップシリーズ江戸の暮らしが見えてくる 地図で読み解く江戸・東京
2015年4月23日紙版発売
江戸風土研究会 編・著,津川康雄 監修
B5判/128ページ
定価1,958円(本体1,780円+税10%)
ISBN 978-4-7741-7297-2
書籍の概要
この本の概要
人口約1316万人,都市圏人口や都市GDP世界1位を誇る大都市・東京。その礎は,410年前に開かれた江戸の街にまでさかのぼります。本書は,江戸の知恵と街づくりやその変遷について,現在の東京との比較を通して知ることができる書です。江戸時代の地図と現代の東京の地図を比較しながら,江戸時代の暮らしや文化を解説します。現在の東京に残る江戸の姿を楽しむとともに,この都市がどのようにして今の姿になったのかがわかります。地図を見ながら江戸の文化に思いを馳せ,古の江戸を知り現在の東京を知ることができる1冊です。
こんな方におすすめ
- 江戸の歴史・文化・地理に興味のある人
- 東京の街歩きを趣味としている人
この書籍に関連する記事があります!
- 地図を片手に江戸時代にタイムスリップ
- 人口約1316万人,都市圏人口や都市GDP世界1位を誇る東京は,約410年前に徳川家康によってその礎がつくられました。
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(8,666KB)
この本に関連する書籍
-
江戸でバイトやってみた。 ―古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑
令和の少女・七緒が,ひょんなことから江戸の街にタイムスリップ。身を寄せるのは,江戸のハローワーク・口入れ屋。日本橋からはじまる女子高生のバイト生活。170年を超...
-
ぬりつぶし「東海道五拾七次」の旅手帖_浜松宿〜三条大橋/高麗橋編
五十三次に京街道4次を加えた「東海道五十七次」の歩き旅や自転車による旅にお伴する,ぬりつぶし地図付き旅の記録帳。「日本橋~見付宿編」と同様,訪れる季節を選べる...
-
ぬりつぶし「東海道五拾七次」の旅手帖_日本橋~見付宿編
五十三次に京街道4次を加えた「東海道五十七次」の歩き旅や自転車による旅にお伴する,ぬりつぶし地図付き旅の記録帳。巻頭には,街道沿いの祭事や花の名所など,訪れる...