情報処理技術者試験シリーズ平成28年度 システムアーキテクト合格教本
2016年2月18日紙版発売
金子則彦 著
A5判/688ページ/CD1枚
定価3,630円(本体3,300円+税10%)
ISBN 978-4-7741-7953-7
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
システムアーキテクトは,情報処理技術者試験の高度区分の1つで,業務分析~システム設計~テストなどの一連の作業に従事するSE向けの試験です。論文執筆が必須となる本試験では,より質の高い論文を書くことによって,合格に近づくことができます。
その対策として,本書では主に記述・論文のポイントや受験テクニックを多く紹介しています。付属CD-ROMには,過去3年分の問題の解答・解説を収録。模擬試験用として解答用紙もデータ収録し,本番さながらの準備や模擬対策もばっちりできます。
こんな方におすすめ
- システムアーキテクトを受験予定の方
- 記述・論述対策がこれからの人
著者の一言
システムアーキテクト試験は,名前のとおり,システムのアーキテクチャを設計する人材の能力を評価する試験です。システムアーキテクトが担当する業務の中核は,要件定義・外部設計・総合テスト・移行設計です(ただし,データベーススペシャリスト・ネットワークスペシャリスト・情報セキュリティスペシャリストが担当する部分を除く)。いわゆるSE(システムエンジニア)の仕事であると解釈してもかまいません。ITベンダに勤務するエンジニアの多くは,基本情報技術者試験→応用情報技術者試験→システムアーキテクト試験の順に合格されるキャリアパスを想定していると思われます。その点を考慮すれば,システムアーキテクト試験は,ITベンダの係長職もしくは課長職である方々もしくはその候補者が受験する試験であるともいえます。
システムアーキテクト試験は,国家試験である性格上,特定のITベンダ(例えば,マイクロソフト社)の製品に関する問題は出題されません。したがって,広く一般的な要件定義・外部設計等に関する知識があれば十分に合格できます。ただし,この“広く一般的な”という点が,問題を難しくしている側面もあります。実務では,業務に必要な知識の範囲が狭く深く,ITベンダの製品に依存しているケースが多いからだと思われます。
そこで,本書は“広く一般的な”知識を要求される試験問題に焦点を合わせ,特に午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱ試験に役立つ構成としました。
本書の特徴は,次の3点です。
- 出題ジャンル別に試験問題を並べ替え,イメージが湧きやすくなるように配置しています。
- 午後Ⅰ(記述式)については,なるべく別解や間違った解答に関する解説も入れ,別解の許容範囲が理解できるようにしています。
- 午後Ⅱ(論述式)については,論文を書く手順や守らねばならないルールを示し,わかりやすさを狙って,同じシステム開発事例に基づいた論文例を掲載しています。
本書の内容は,システムアーキテクト試験に合格するための必要知識・情報をほとんど網羅するものであり,多くの読者が合格されることを期待しています。
この本に関連する書籍
-
平成29年度 プロジェクトマネージャ合格教本
合格率13.4%と難関のイメージがある本試験ですが,試験を知り尽くしたベテラン講師が,手取り足取り,やさしく丁寧に解説することで合格に導きます。まず午前2問題対策...
-
平成28年度 ネットワークスペシャリスト パーフェクトラーニング過去問題集
受験者必携の過去問題集,パーフェクトラーニングシリーズの「ネットワークスペシャリスト」版です。24~27年の4回分の試験を年度別に掲載。見開き構成で,素早く「解く...
-
平成28年度 ネットワークスペシャリスト合格教本
「ネットワークスペシャリスト」試験対策のテキストです。幅広い午前問題の出題範囲をカバー。文面だけでは理解しづらい技術の仕組みなどは豊富な図解で解説しています...
-
平成26-27年度 高度試験共通 試験によくでる問題集【午前】
情報処理技術試験のうち,高度試験を受験する人のための午前I問題集です。高度試験受験者にとって難関となっている午前I問題を,効率よく学習するためのしくみを盛り込...