Software Design plus_養成読本
改訂3版 サーバ/インフラエンジニア養成読本
- 養成読本編集部 編
- 定価
- 2,288円(本体2,080円+税10%)
- 発売日
- 2016.3.18
- 判型
- B5
- 頁数
- 200ページ
- ISBN
- 978-4-7741-8034-2 978-4-7741-8061-8
概要
重要な社会インフラであるIT システムの構築・運用管理を担うサーバ/インフラエンジニアには、幅広い知識や経験のほか、最新技術を習得し続ける必要があります。
そこで、本書は、現場のエンジニアに好評を博した『サーバ/インフラエンジニア養成読本』の改訂3版として、再度、記事を構成しなおしました。新人エンジニアのための基礎講座から、学習用サーバの構築法、ネットワーク管理のためのコマンドなどの入門編のほか、クラウド/仮想化編、スキルアップ編と、幅広い読者が現場ですぐに役立つ記事を満載にしてお届けします。
こんな方にオススメ
- 新人エンジニア
- サーバ/インフラシステムに興味があるエンジニア全般
- 学生
目次
Part1
入門編
- Chapter1:新人エンジニアのための基礎講座
- 1-1:IT業界で使うキーワード
- 1-2:システム構成の基本
- 1-3:インターネットサービス運用の心得
- 1-4:トラブル対応のポイント
- 1-5:スキルアップの戦略
- 1-6:IT業界における法則・心がけ
- Chapter2:自習用Myサーバ構築入門
- 2-1:サーバOSの選択
- 2-2:サーバOSのインストール手順
- 2-3:リモートアクセス方法
- 2-4:便利なツールの導入
- Chapter3:サーバ/ネットワーク管理入門
- 3-1:システム管理の基礎知識
- 3-2:システム管理のための基本コマンド
- 3-3:システムログの管理術
- Chapter4:サーバエンジニアに求められる開発力
- 4-1:開発力を持つ意味
- 4-2:日々の作業を楽にするTips
Part2
クラウド/仮想化編
- Chapter5:[事例]大規模サービスのAWS移行・運用
- 5-1:移行を決めた背景と導入の流れ
- 5-2:アクセス増加時の対応と今後のプラン
- Chapter6:仮想化技術のセキュリティ
- 6-1:仮想マシンのしくみと考えられる脅威
- 6-2:仮想マシンに対する攻撃とその影響
- 6-3:セキュアな仮想システムの作り方
Part3
スキルアップ編
- Chapter7:達人管理者になるためのOpenSSH活用術
- 7-1:ネットワークセグメントを自在に超える
- 7-2:ポート転送による複数サーバ管理
- Chapter8:体で覚えるストレージ入門
- 8-1:ストレージの基礎知識
- 8-2:ストレージの基本操作方法
- Chapter9:運用管理マニュアルの作り方
- 9-1:業務の文書化とITIL/J-SOX
- 9-2:文書化のメリット・デメリット
- 9-3:モデル企業の環境
- 9-4:業務を分類する
- 9-5:日常業務の文書化
- 9-6:いざというときにも業務を止めないための文書化