成功するシステム開発は裁判に学べ!
~契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック

[表紙]成功するシステム開発は裁判に学べ! ~契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック

紙版発売
電子版発売

A5判/224ページ

定価2,178円(本体1,980円+税10%)

ISBN 978-4-7741-8794-5

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

ITシステム開発は,いまだ成功率が高いとは言えず,裁判にまで発展するトラブルも多くあります。
そこで下される判決はまさに「失敗の宝庫」。

本書では,IT訴訟の専門家の著者が,難しい判例をわかりやすく読み解き,そこから見えてくるトラブルのポイントや,プロジェクト成功への実践ノウハウを丁寧に解説。 契約,要件定義,検収のプロジェクト全体はもちろん,下請け,著作権,情報漏えいのトピックまで網羅し,これからくる約120年ぶりの民法改正も,しっかり押さえました。

こんな方におすすめ

  • ITベンダー,SIerなどシステム開発会社のプロジェクトマネージャーや経営者
  • システムを発注するユーザー企業の担当者
  • ITシステム開発のなかで「裁判やトラブルで困った」という方

著者の一言

「この機能まで開発するって言ったはずだ」
「それは次フェーズでやる約束でした」
「こんなに欠陥だらけのシステムに金は払えない」
「それは,そもそもオタクが要件変更をくり返してプロジェクトを乱すからです」

……数々の IT訴訟の判決文を読んでいると,こんな言葉の応酬が目に浮かんできます。こんなやりとり,ITシステム開発に携わる皆さんなら,1度や2度は聞いたり,もしかしたら,ご自身で経験されたこともあるかもしれません。
そう。裁判になるような紛争と,通常のプロジェクトのトラブルの間には,大きな違いはないのです。というか,その原因や経緯は,ほぼ同じで,

「どちらかが『訴えてやる!』と思ったかどうかだけの違い」

と言ってもよいでしょう。
逆に言えば,裁判になってしまうプロジェクトは,ITシステム開発のための「反面教師」であり,裁判の判決を研究して,その解決法を検討することは,自分のプロジェクトを成功に導くためにとても有効なことです。

「ユーザーが要件を次々に追加してきたとき,ベンダーは,どんなことをしてプロジェクトを救うのか」
「ユーザーにシステムを引き渡したとき,確実に費用の支払いをしてもらうためにはなにをすべきか」
「下請けベンダーと上手に付き合うために必要なこととはなにか」
「著作権でモメないためにはどうしたらよいか」

……そうしたことについてのヒントが,裁判の判決には,たくさん含まれています。
また,この本は,ITmedia社の運営するWebメディア「@IT」の私の連載を元にしていますが,書籍化にあたって大幅に加筆し,連載にはなかった「情報漏えい」の項目も書き下ろしました。
ここにある判例やノウハウを参考することで,ぜひ円滑で快適なITシステム開発プロジェクトを実施していただきたい,この本はそんな思いに基づいて書いています。

(「はじめに」より)

この書籍に関連する記事があります!

失敗したシステム開発のトラブルと裁判
「ITシステム開発の7割は失敗する」数年前,こんな「定説」がありました。

著者プロフィール

細川義洋(ほそかわよしひろ)

ITプロセスコンサルタント。政府CIO補佐官。
1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後,日本電気ソフトウェア(現NECソリューションイノベータ)にて金融業向け情報システムおよびネットワークシステムの開発・運用に従事した後,2005年より2012年まで日本アイ・ビー・エムにて,システム開発・運用の品質向上を中心に,ITベンダー及びITユーザー企業に対するプロセス改善コンサルティング業務を行う。現在は,ITプロセスコンサルタントとして,ITベンダーやユーザー企業にITシステム開発の品質向上を支援するほか,経済産業省において電子行政推進を支援している。
著書に『プロジェクトの失敗はだれのせい?』(技術評論社),『なぜ,システム開発は必ずモメるのか?49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術』『「IT専門調停委員」が教えるモメないプロジェクト管理77の鉄則』(日本実業出版社)。