プロジェクトの失敗はだれのせい?
~紛争解決特別法務室“トッポ―”中林麻衣の事件簿

[表紙]プロジェクトの失敗はだれのせい? ~紛争解決特別法務室“トッポ―”中林麻衣の事件簿

紙版発売
電子版発売

四六判/400ページ

定価1,848円(本体1,680円+税10%)

ISBN 978-4-7741-7951-3

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

納期遅延,コストオーバー,機能や品質の不全で訴訟にまで発展 ――

そんな紛争の処理を担う特別法務部,通称“トッポ―”の部員である中林麻衣が数多くの問題にあたるなかで目の当たりにするプロジェクト失敗の本質,そして成功の極意とは?

東京地方裁判所で民事調停委員・IT専門委員を務め,数多くの紛争を見てきた著者だからこそ書けた,かつてないプロジェクト小説!

こんな方におすすめ

  • システムを発注する立場の方
  • システム開発会社(ベンダー,SIer)にお勤めの方

著者の一言

ITプロジェクトの成功率は,さまざまなプロジェクト管理の方法論や,それを実践するためのツールが世に出ている今でもなお低く,「納期,コスト,品質を遵守して完了するプロジェクトの割合は約七割」というデータもあります。これは,ほかの産業,たとえば建築などと比べてもかなり低い数値で,だからこそ私のいる東京地方裁判所にも数多くのIT紛争が絶えることなく持ち込まれています。

物語に出てくるRMKは世界的なITのトップランナーですが,そんな会社でもやはり,かなりの確率でプロジェクトに失敗し,裁判沙汰になることが珍しくありません。このことは,現実社会のITベンダーでも同じです。

どうすれば,より安全にITプロジェクトを実施し,品質が高く業務に寄与するモノを作れる確率を上げられるのか? そのために,実際のIT紛争を反面教師にはできないだろうか? 私はそんなことを考えてこの本を書くことにしました。

この本を物語仕立てにしたのは,裁判所の判例やITプロジェクトの失敗を単なる事例集やべからず集にするよりも,読者の皆様にリアルに感じていただき,ご自分の組織やプロジェクトと比較してみていただきたいからです。もしも「この中に描いてある問題を自分たちも起こしそうだ」と感じたら,単に参考にしていただくだけでなく,できれば「自分たちならもっとこうするのに……」ということにまで想いを馳せ,ご自身のノウハウとしていただきたいと思います。

また,「こんな失敗,自分たちはやらない」とお考えの方は,「なぜ,自分たちにはそうした危険がないと思うのか?」を考えてみてください。それはきっと,あなたやあなたの組織が持つ強みであり,今後も守り,育てていくべきノウハウだと思います。

著者プロフィール

細川義洋(ほそかわよしひろ)

東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員。ITプロセスコンサルタント。
1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後,日本電気ソフトウェア(現NECソリューションイノベータ)にて金融業向け情報システムおよびネットワークシステムの開発・運用に従事した後,2005年より2012年まで日本アイ・ビー・エムにてシステム開発・運用の品質向上を中心にITベンダーおよびITユーザー企業に対するプロセス改善コンサルティング業務を行う。現在は,東京地方裁判所でIT開発に係わる法的紛争の解決を支援する傍ら,それらに関する著述も行っている。
おもな著書に『なぜ,システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術』『IT専門調停委員」が教えるモメないプロジェクト管理77の鉄則』(日本実業出版社)。