ステップアップラーニング
                    Linux ステップアップラーニング 
                    
                  
                  
                  - 沓名亮典 著
 - 定価
 - 2,838円(本体2,580円+税10%)
 - 発売日
 - 2017.4.11[在庫なし]
 - 判型
 - B5
 - 頁数
 - 240ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-8847-8 978-4-7741-8933-8
 
サポート情報
概要
本書は、Linuxをインストール・設定する際に必要な知識を習得したいという方に最適な入門書です。Linuxのインストールから、基本コマンド、シェルスクリプトなどの基本スキルを順番に無理なく学ぶことができます。また、各単元の最後には確認問題、各章の最後に練習問題が用意されています。練習問題の解答や解説は別冊として切り離すことができるようになっています。自習用としてはもちろんのこと、セミナーや新人研修の教科書としても使いやすい1冊になっています。
こんな方にオススメ
- Linuxの基本を一から学びたい人
 - Linuxを使った講義・セミナーの受講者
 
目次
Part 1 Linuxの基本を知っておこう
1-1 Linux事始め
- 1-1-1 Linuxを学ぶ
 - 1-1-2 Linuxの将来性
 - 1-1-3 OSとは
 
1-2 Linuxとは何か
- 1-2-1 Linuxの正体はカーネル
 - 1-2-2 カーネルはハードウェアとソフトウェアを橋渡しする
 
1-3 Linuxとインターネットの関わりを知ろう
- 1-3-1 インターネットの誕生と成長
 - 1-3-2 Linuxの登場
 
1-4 Linuxディストリビューション
- 1-4-1 LinuxカーネルとGNUソフトウェア
 - 1-4-2 コミュニティ
 - 1-4-3 Linuxディストリビューション
 - 1-4-4 デスクトップ環境
 
1-5 Linuxはどんなところで使われている?
- 1-5-1 サーバ・デスクトップ
 - 1-5-2 携帯電話・スマートフォン
 - 1-5-3 組み込み機器
 - 1-5-4 大規模システム
 - 1-5-5 VPS・クラウド
 - 1-5-6 システム会社の開発サーバ
 - 1-5-7 小規模企業・自宅サーバ
 - 練習問題
 
Part 2 Linuxをインストールしてみよう
2-1 インストールする前の準備をしよう
- 2-1-1 インストール前の準備
 - 2-1-2 Ubuntuインストールイメージのダウンロード
 
2-2 Ubuntuをインストールしよう
- 2-2-1 VirtualBoxのインストール
 - 2-2-2 VirtualBoxの起動と設定
 - 2-2-3 Ubuntuのインストール
 
Part 3 Linuxの基本操作に慣れよう
3-1 Linuxの起動を見てみよう
- 3-1-1 電源を入れてからログイン画面が表示されるまで
 - 3-1-2 BIOS/UEFIとは
 - 3-1-3 ブートローダとは
 
3-2 ログインしてLinuxに触れてみよう
- 3-2-1 ログイン・ログアウト
 - 3-2-2 パスワード
 - 3-2-3 ファイルとディレクトリ
 
3-3 シェルとコマンドを理解しよう
- 3-3-1 コマンドの実行方法
 - 3-3-2 シェルとは
 - 3-3-3 ジョブ制御
 - 3-3-4 環境変数
 - 3-3-5 シェル組み込みコマンド
 - 3-3-6 よく使う外部コマンド
 - 3-3-7 リダイレクト
 - 3-3-8 パイプ
 
3-4 パッケージ管理システムを使ってみよう
- 3-4-1 パッケージ管理システム
 - 3-4-2 aptコマンドによるパッケージの管理
 - 練習問題
 
Part 4 ユーザ・グループ・ファイルを理解しよう
4-1 ユーザとグループを理解しよう
- 4-1-1 マルチユーザシステム
 - 4-1-2 ユーザとグループを理解しよう
 - 4-1-3 ユーザ・グループ関連コマンド
 
4-2 ファイルの種類を理解しよう
- 4-2-1 ファイルとディレクトリを理解しよう
 - 4-2-2 ディレクトリ・ファイル関連コマンド
 
4-3 ファイルの権限とタイムスタンプを理解しよう
- 4-3-1 ファイルの所有ユーザやアクセス制限
 - 4-3-2 読み取り・書き込み・実行とは
 - 4-3-3 タイムスタンプ
 - 4-3-4 ファイル権限・タイムスタンプ関連コマンド
 
4-4 リンクを理解しよう
- 4-4-1 リンクというファイルの種類
 - 4-4-2 リンク関連コマンド
 - 4-4-3 ハードリンク
 - 4-4-4 シンボリックリンク
 - 練習問題
 
Part 5 ディレクトリやファイルシステムを理解しよう
5-1 ディレクトリ構成を見てみよう
- 5-1-1 Linuxのディレクトリ構成
 - 5-1-2 Linuxの主なディレクトリ
 
5-2 パーティションとファイルシステムを理解しよう
- 5-2-1 パーティションとは
 - 5-2-2 ファイルシステムの種類
 
5-3 デバイスとマウントを理解しよう
- 5-3-1 マウントとは
 - 5-3-2 マウント・アンマウントのコマンド
 - 5-3-3 USBメモリのマウント
 - 練習問題
 
Part 6 ファイルや文字を処理してみよう
6-1 フィルタを通して結果を表示してみよう
- 6-1-1 フィルタコマンドとは
 - 6-1-2 ファイルの内容を検索する(grep)
 - 6-1-3 正規表現
 - 6-1-4 先頭あるいは末尾の数行を表示する(head、tail)
 - 6-1-5 文字の変換・削除を行う(tr)
 - 6-1-6 入力行の一部を出力する(cut)
 - 6-1-7 行単位で並べ替える(sort)
 - 6-1-8 入力データから特定の処理を行って整形する(sed)
 - 6-1-9 パターンを検索して処理する(awk)
 
6-2 ファイルの取り扱いに慣れよう
- 6-2-1 ファイルを検索する(locate)
 - 6-2-2 ファイルを検索する(find)
 - 6-2-3 ファイルの圧縮・伸長を行う
 - 6-2-4 ファイルの状態を確認する(file)
 - 6-2-5 ファイル状態を確認する(stat)
 - 練習問題
 
Part 7 プロセスとサービスを理解しよう
7-1 プロセスを理解しよう
- 7-1-1 プロセスとは
 - 7-1-2 プロセスを表示する(ps)
 - 7-1-3 プロセス状態を逐一監視する(top)
 
7-2 サービスって何だろう?
- 7-2-1 サービスとは
 - 7-2-2 サービス起動のしくみ
 - 7-2-3 システム起動時でのサービス起動設定
 - 7-2-4 サービスの稼働の確認方法
 - 練習問題
 
Part 8 シェルスクリプトを書いて実行してみよう
8-1 シェルスクリプトを理解しよう
- 8-1-1 シェルスクリプトとは
 - 8-1-2 シェルスクリプトを編集するエディタ
 - 8-1-3 シンプルなシェルスクリプトを書いてみる
 - 8-1-4 シェルスクリプトに実行権限を設定する
 - 8-1-5 シェルスクリプトを実行する
 
8-2 シェルスクリプトの書き方を学ぼう
- 8-2-1 コメント
 - 8-2-2 長い行は折り返して記述できる
 - 8-2-3 変数
 - 8-2-4 シングルクォートとダブルクォート
 - 8-2-5 実行したコマンドの終了ステータス
 - 8-2-6 位置パラメータと特殊パラメータ
 - 8-2-7 testコマンドと[
 - 8-2-8 シェルの中で実行したコマンドを利用する
 - 8-2-9 シェル関数
 
8-3 制御構文を利用してみよう
- 8-3-1 ワードにマッチした処理を実行する(case)
 - 8-3-2 リストにまとめた処理を実行する(for)
 - 8-3-3 条件判断によって実行する処理を分岐する(if)
 - 8-3-4 条件が真の間、処理を繰り返し実行する(while)
 - 8-3-5 条件が偽の間、処理を繰り返し実行する(until)
 
8-4 実際のスクリプトを参考にしてみよう
- 8-4-1 lddコマンドのスクリプトを読んでみよう
 - 練習問題
 
Appendix エディタ(Vim)の使い方
プロフィール
沓名亮典
愛知県安城市出身。愛知の大学卒業後、JavaとLinuxの会社でSI業務に就く。現在、(株)ネットワーク応用通信研究所勤務。著書に『Red Hat Linux活用ガイド』(秀和システム)、『Linuxシステム[実践]入門』『[改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス」(技術評論社)がある。雑誌「Software Design」にて1ページマンガ「ひみつのLinux通信」を連載中。最近のブームはマラソンで、2015年の東京マラソンでようやくサブ4になる。2016年からトライアスロンにも手を出し始める。休日はなるべくパソコンにさわらないようにし、家族との時間を楽しむようにしている。