立体写真館シリーズ立体写真館② 新装改訂版 ハッブル宇宙望遠鏡で見る驚異の宇宙

[表紙]立体写真館② 新装改訂版 ハッブル宇宙望遠鏡で見る驚異の宇宙

紙版発売

四六判/128ページ/3Dメガネ

定価2,508円(本体2,280円+税10%)

ISBN 978-4-7741-9375-5

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

生まれ,成長し,死を迎え,また新しい星として再生する。そんな星の一生と銀河の姿をとらえたハッブル宇宙望遠鏡の天体写真を立体視できる写真集です。暗黒星雲や散光星雲,球状星団,惑星状星雲,銀河の数々。本を開くと,雄大で美しく神秘的な宇宙の姿が目の前に広がります。はるかな星の時間と,きらめく宇宙空間を味わってください。宇宙や天体が好きな人だけでなく,きれいなもので癒やされたい,リフレッシュしたい人にもおすすめです。3Dメガネ付き。大切な方へのプレゼントにも!

※ご好評頂いた『ハッブル宇宙望遠鏡で見る驚異の宇宙』の新装改訂版です。新作成の3Dアートも掲載。

こんな方におすすめ

  • 星が好きな人
  • 宇宙や天体に興味がある人
  • 美しい写真で気持ちをリフレッシュしたい人

著者の一言

ハッブル宇宙望遠鏡により撮影された写真は,天文に無関心な人にとっても美しく神秘的です。天文学者にとって,研究データを美しい写真に加工する必要性はなかったはずですが,ハッブルチームは労力をかけ「付加価値」をつけ公開してくれたのです。本書は,ハッブルの天体写真に対しさらに付加価値を加え3Dで表現したものです。この3D写真集を見れば,きっとハッブルによるのオリジナルの芸術作品を物足りなく感じることでしょう。

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

目次

  • はじめに
  • Hubble Heritage からのコメント
  • 新装改訂版によせて

第1章『星の誕生と成長』

  • IC2944中のグロビュール
  • 馬頭星雲
  • コーン星雲(NGC2264)
  • キーホール星雲
  • Herbig Haro 47
  • Herbig Haro 32
  • 三裂星雲(M20)
  • オメガ星雲(M17)
  • ハッブルの変光星雲(NGC2261)
  • NGC1999
  • ゴーストヘッド星雲(NGC2080)
  • NGC2467
  • オリオン座LL付近
  • N30B
  • N83B
  • N81
  • Hodge301
  • M15
  • NGC1850
  • いっかくじゅう座V838
  • NGC3603

第2章『星の死とその残骸』

  • ゴメスのハンバーガー
  • エッグ星雲(CRL2688)
  • NGC2440
  • リング星雲(M57)
  • NGC3132
  • らせん星雲(NGC7293)
  • 網膜星雲(IC4406)
  • 小さな幽霊星雲(NGC6369)
  • NGC6751
  • エスキモー星雲(NGC2392)
  • あれい星雲(M27)中心部
  • 超新星1987A
  • カシオペヤ座A
  • かに星雲(M1)中心部
  • ペンシル星雲(NGC2736)
  • LMC-N49
  • N44C

第3章『銀河の進化』

  • NGC4414
  • NGC4013
  • ソンブレロ銀河 (M104)
  • NGC6217
  • NGC4319とクェーサーMarkarian 205
  • HCG87
  • NGC2207とIC2163
  • NGC1275
  • マウス銀河(NGC4676)
  • おたまじゃくし銀河(UGC10214)
  • 逆回転銀河(NGC4622)
  • NGC4650A
  • ESO 510-G13
  • Hoag's Object
  • M87
  • Abell1689と重力レンズ
  • 深宇宙
  • 語句解説

著者プロフィール

伊中明(いなか あきら)

1957年横浜生まれ。天体アーティスト。1996年9月,画像処理による3D天体写真を初めて発表。創作・執筆活動と並行しながら,「星のホームページ」(http://www.asahi-net.or.jp/~aq6a-ink/)を運営している。最近BABYMETALにはまり,三姫の活躍に触発されて作詞作曲を手がけるようになった。それを初音ミクに歌わせてニヤニヤしている。著書『立体写真館①星がとびだす星座写真』『立体写真館③ハッブル宇宙望遠鏡でたどる果てしない宇宙の旅』(技術評論社)。