365日
理系に育てる基礎のキソ 地球のお話365日
-
土屋健 編著
ジオルジュ編集部 著
日本地質学会 協力 - 定価
- 2,618円(本体2,380円+税10%)
- 発売日
- 2018.12.21
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 408ページ
- ISBN
- 978-4-297-10322-4
概要
「サイエンス」に興味をもってもらう最初の一歩としてオススメの1冊!
1日1話で読み進めると、サイエンスの知識が格段にぐんぐん広がります。
私たちが暮らす惑星「地球」。
この地球には、いろいろな不思議がいっぱい隠れています。
そんな不思議を、365のお話でつづってみました。
子どもたちが特に気になる「なぞ」と「不思議」を徹底追及しているので、ついつい読んでしまうお話がてんこ盛り。
漢字にはすべてルビがあるので、ちょっと小さいお子様もスラスラ読めます。
お話は全て「日本地質学会」で活躍する研究有志一同がチェック。
科学的な考察はばっちり。
さらに、調べ&体験学習のためのミニコーナーも充実。
子どもたちが「見学」「体験」したくなったら、すぐに実行できるかも。
親子で楽しみながら学ぶ“地球の不思議”、ぜひご一読ください。
こんな方にオススメ
- 「地球ってふしぎだな」って感じる小学校中学年以上の方
- 地球そのものについて関心のある方
- ※身の回りのふしぎを調べていくと、世の中の見方がどんどん面白くなるよ!
目次
1月
- 1月1日 1月の誕生石、「ガーネット」
- 1月2日 地球最古の岩石はどこでみつかっているの?
- 1月3日 日本最古の岩石はどこにある?
- 1月4日 日本で最も古い化石はなんだろう?
- 1月5日 日本で最も古い鉱物はなに?
- 1月6日 地球はどうやってできたの?
- 1月7日 地球の年齢はどうやったらわかるの?
- 1月8日 地球の年齢を決めた アーサー・ホームズ
- 1月9日 生まれたばかりの地球は、マグマでおおわれていた!
- 1月10日 月はどうやってできたの?
- 1月11日 海はどうやってできたの?
- 1月12日 海の水はどこからきたの?
- 1月13日 地球はなにでできている?
- 1月14日 最初の生物は、いつ現れたのだろう?
- 1月15日 目もあしもない、ふしぎな動物たち
- 1月16日 ふしぎな生物は、爆発的に増えた?
- 1月17日 「震度」と「マグニチュード」はどうちがうの?
- 1月18日 地球をおおう10枚以上の「プレート」
- 1月19日 プレートどうしは、近づいたりはなれたりする
- 1月20日 プレートはどうやって動くの?
- 1月21日 地球は、いろいろな速さで変化している
- 1月22日 大陸が移動しているってどうしてわかったの?
- 1月23日 「マグマ」と「溶岩」はどこがちがうの?
- 1月24日 「地質時代」ってなに?
- 1月25日 史上最初の“最強動物”アノマロカリス
- 1月26日 「三葉虫」って、どんな生き物?
- 1月27日 最古のサカナはどんな姿をしていたの?
- 1月28日 まるでカタツムリ!? いろんな形の三葉虫
- 1月29日 あしが進化したのは、「目の誕生」のおかげ!?
- 1月30日 「日本の石」に選ばれた、翡翠
- 1月31日 地震がつくった〝階段〟地形 室戸ユネスコ世界ジオパーク
2月 2月1日 2月の誕生石、「アメシスト」
- 2月2日 雪は、天からの手紙
- 2月3日 まるで雪玉! 地球全体がこおった時代
- 2月4日 氷河は川のように流れているの?
- 2月5日 身近な地形を観察してみよう
- 2月6日 地層ってどこでできるの?
- 2月7日 かつて日本列島は、大陸の一部だった!
- 2月8日 日本列島の歴史を伝える、「グリーンタフ」
- 2月9日 日本列島はかつて二つに折れていた
- 2月10日 日本列島の土台は、“パンにぬったジャム”!?
- 2月11日 伊豆半島はもともと島だった
- 2月12日 「土」と「地層」は、どうちがう?
- 2月13日 生命は5回の大量絶滅を乗りこえてきた!
- 2月14日 ウミサソリってサソリじゃないの!?
- 2月15日 地球と宇宙の境目って、どこにあるの?
- 2月16日 方位磁石は、なぜ北を指す?
- 2月17日 77万年前、方位磁石は南を指した!?
- 2月18日 地球は「磁場」のバリアで守られている
- 2月19日 地球の磁場はもうすぐなくなる!?
- 2月20日 地球上の位置を示す「緯度」と「経度」
- 2月21日 1メートルの長さはどうやって決めたの?
- 2月22日 日本地図を初めてつくった 伊能忠敬
- 2月23日 生物の種類が一気に増えた理由は、海底にあり!?
- 2月24日 砂や泥がかたい石になるには、何年かかる?
- 2月25日 赤道の近くが暑いのはなぜ?
- 2月26日 北極と南極は、どっちが寒い?
- 2月27日 地中海は、干上がったことがある
- 2月28日 平成にできた山がみられる 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
- 地球の風景「地底へ続く道」
3月
- 3月1日 3月の誕生石、「アクアマリン」
- 3月2日 地球はまんまるの球じゃない!
- 3月3日 地球の1周はどのくらい?
- 3月4日 サカナはあごを得て、強くなった!
- 3月5日 古生代の海で最強 ! 大繁栄した甲冑魚
- 3月6日 サメにそっくり! デボン紀の軟骨魚類
- 3月7日 しましまのがけはなぜできる?
- 3月8日 まるであめ細工!? 地層は、ぐにゃりと曲がる
- 3月9日 「逆断層」ってなに?
- 3月10日 プレートが引き起こす大地震
- 3月11日 津波のおそれがあるときは、まず高いところへ逃げる
- 3月12日 昔の人が残した、地震の記録
- 3月13日 津波のあとは、地面をほるとみつかる!
- 3月14日 史上最大の地震は、どこでおきたの?
- 3月15日 「地震の化石」があるって本当?
- 3月16日 地震で強くゆれたのは、昔の湖のせい?
- 3月17日 遺跡には、地震のあとが残っている!?
- 3月18日 「ハザードマップ」ってなに?
- 3月19日 春の風物詩!? 「黄砂」ってなに?
- 3月20日 黒潮が“強力な低気圧”を育てる
- 3月21日 陸上動物への道のり① “うで”の骨があるサカナ
- 3月22日 陸上動物への道のり② うで立てふせできるサカナ
- 3月23日 陸上動物への道のり③ 手足をもつようになった!
- 3月24日 石油とガソリンはどこがちがうの?
- 3月25日 火山灰とふつうの灰は、どうちがうの?
- 3月26日 日本にはどうして四季があるの?
- 3月27日 「地質図」ってなに?
- 3月28日 はじめて地質図をつくった ウィリアム・スミス
- 3月29日 岩石には三つのでき方がある
- 3月30日 「1秒」の長さはどうやって決まっている?
- 3月31日 大噴火がつくった地形 三島村・鬼界カルデラジオパーク
4月
- 4月1日 4月の誕生石、「ダイヤモンド」
- 4月2日 「ダイヤの4C」ってなんだろう?
- 4月3日 ダイヤモンドは、「地球深部からの手紙」
- 4月4日 人工ダイヤモンドって本当にあるの?
- 4月5日 日本でもダイヤモンドがみつかった!
- 4月6日 高気圧、低気圧ってなに?
- 4月7日 火山の大きさと形は、どうやって決まる?
- 4月8日 「軽石」は、なぜ軽い?
- 4月9日 火山の噴火はどうやっておきるの?
- 4月10日 今、噴火していなくても「死火山」じゃない
- 4月11日 火山の噴火は予測できるの?
- 4月12日 内陸でも地震はおきる
- 4月13日 「活断層」ってなに?
- 4月14日 大きな溝を掘れば、活断層のありなしがわかる!
- 4月15日 最初に現れた植物には、根も葉もなかった!
- 4月16日 石炭を生みだした、大昔のシダの巨木
- 4月17日 地球の内部は、ドロドロにとけているの?
- 4月18日 マントルはどこでも同じなの?
- 4月19日 「御影石」って、どんな石?
- 4月20日 「大理石」って、どんな石?
- 4月21日 大陸移動説を発表した アルフレート・ヴェーゲナー
- 4月22日 日本で自給できる資源、「石灰石」
- 4月23日 生物の運命を分ける、大陸移動と島の誕生
- 4月24日 温泉は、断層がつくりだすこともある
- 4月25日 「街道」は、断層がつくりだした
- 4月26日 地球の大気は、いつできたの?
- 4月27日 陸と海底は、どこがちがうの?
- 4月28日 プレートは、海底の“山脈”から生まれる
- 4月29日 マントルとガラス細工は、よく似ている!
- 4月30日 海底火山の噴火でできた 隠岐ユネスコ世界ジオパーク
- 地球の風景「白亜紀蓋井島花崗岩に記録されたマグマ混交・混合現象」
5月
- 5月1日 5月の誕生石、「エメラルド」
- 5月2日 光によって色が変わる宝石
- 5月3日 「日本の石」の候補だった鉱物① 輝安鉱
- 5月4日 「日本の石」の候補だった鉱物② 金
- 5月5日 「日本の石」の候補だった鉱物③ 水晶
- 5月6日 「超大陸があった」ってどうしてわかるの?
- 5月7日 プレートテクトニクスの立役者 ツーゾー・ウィルソン
- 5月8日 哺乳類の“親戚”たち「単弓類」ってどんな生物?
- 5月9日 海の生物がほとんど全滅! 空前絶後の大量絶滅事件
- 5月10日 「砂」と「泥」って何がちがうの?
- 5月11日 「土石流」ってなに?
- 5月12日 地盤沈下はなぜおきるの?
- 5月13日 「液状化」ってなに?
- 5月14日 何度も噴火してきた富士山
- 5月15日 富士山が今、噴火したら、どうなるの?
- 5月16日 日本の「活火山」はいくつある?
- 5月17日 火山のある場所は、決まっている?
- 5月18日 島で暮らす動物や植物は、どこからやってきた?
- 5月19日 「西之島」は、2年間で12倍大きくなった!
- 5月20日 空気はどのくらいの高さまであるの?
- 5月21日 風はどうしてふくの?
- 5月22日 地球の自転は、おそくなっている?
- 5月23日 地球の内部のつくりは、どうしたらわかるの?
- 5月24日 地球の中心には「鉄のかたまり」がある!?
- 5月25日 なぜ地球の核は、液体と固体でできている?
- 5月26日 地球の内部は冷えてきている?
- 5月27日 地層の古さやできた環境は、化石が教えてくれる
- 5月28日 岩石の色は、なにで決まる?
- 5月29日 マグマは、水がつくる!?
- 5月30日 泥でできた火山がある?
- 5月31日 火山がつくる地形とめぐみ 桜島・錦江湾ジオパーク
6月
- 6月1日 6月の誕生石、「ムーンストーン」
- 6月2日 水晶は、時をきざむ
- 6月3日 海底で温泉がふき出している!
- 6月4日 生命は深海で生まれた?
- 6月5日 海の中では、一年中雪が降っている
- 6月6日 メタンハイドレートは、なぜ夢の資源といわれているの?
- 6月7日 深海で活躍する日本の潜水船
- 6月8日 「しんかい6500」ってどんな潜水船?
- 6月9日 なぜ、夏の日は長く、冬の日は短いの?
- 6月10日 あるはずのものがない、「黒曜石」のなぞ
- 6月11日 地下水ってどこにあるの?
- 6月12日 月の石を持ち帰ったアポロ計画
- 6月13日 小惑星の砂を持ち帰った「はやぶさ」
- 6月14日 地球儀って、いつからあるの?
- 6月15日 梅雨はどうして長く続くの?
- 6月16日 異常気象をもたらす、「エルニーニョ」ってなに?
- 6月17日 「異常気象」ってなに?
- 6月18日 かみなりは、どうやってできるの?
- 6月19日 鉱物を愛した童話作家 宮沢賢治
- 6月20日 “恐竜時代”にいたのは、恐竜だけじゃない!
- 6月21日 巨大トンボが空を飛べたわけ
- 6月22日 「潮の満ち引き」はなぜおきる?
- 6月23日 恐竜は、なぜ、「恐ろしい竜」というの?
- 6月24日 南極大陸の氷の下には、巨大な湖がある!
- 6月25日 夜空の光のショー、オーロラの正体は?
- 6月26日 「磁気あらし」ってどんなあらし?
- 6月27日 アイスランドでは、プレートが誕生している!
- 6月28日 本当にあった? ムー大陸とアトランティス大陸
- 6月29日 温泉は、地下のようすを見せてくれる「のぞき窓」
- 6月30日 日本列島の誕生を物語る 山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク
- 地球の風景「Earthscape of Japan」
7月
- 7月1日 7月の誕生石、「ルビー」
- 7月2日 鉱物のかたさはどうやって調べるの?
- 7月3日 岩石がカラフルに見える顕微鏡がある!
- 7月4日 猛暑か、冷夏か。その決め手はなに?
- 7月5日 雲はどうして落ちてこないの?
- 7月6日 雨には2種類ある! 温かい雨と冷たい雨
- 7月7日 地震は予知できるの?
- 7月8日 「大きな地震がきます!」緊急地震速報のしくみ
- 7月9日 21世紀中に必ずおきる!? 日本をおそう巨大地震
- 7月10日 恐竜が長い首と長い尾をもてたわけ
- 7月11日 「始祖鳥」って、どんな鳥?
- 7月12日 恐竜時代にもたくさんの哺乳類がいた!
- 7月13日 進化論を広めた博物学者 チャールズ・ダーウィン
- 7月14日 棚田や段々畑があるのは、「地すべり」のおかげ
- 7月15日 石の形には意味がある
- 7月16日 地層の上下は、どっちが古い時代のもの?
- 7月17日 「かぎになる地層」を探せ!
- 7月18日 海の水は、なぜ塩辛いの?
- 7月19日 地球上のすべての水を集めたら、どのくらいの量になる?
- 7月20日 6億年後には、海がなくなる!?
- 7月21日 地球が冷えると、海が干上がる?
- 7月22日 海の水がどのくらい透明か、どうやって測るの?
- 7月23日 海水は地球をめぐる
- 7月24日 世界でいちばん深い海
- 7月25日 水圧ってなに?
- 7月26日 火山が噴火して、いっしゅんで消えた町
- 7月27日 日本にも、噴火でうまった村がある
- 7月28日 地形図から地形をよみとこう
- 7月29日 鉱物を採りに野外へ出かけよう
- 7月30日 火山に登る前には要チェック!
- 7月31日 炭鉱の跡地がいくつも残る 三笠ジオパーク
8月
- 8月1日 8月の誕生石、「ペリドット」
- 8月2日 ぺりぺりとはがれる石があるのは、なんでなの?
- 8月3日 いつかは出場してみたい!? 「地学のオリンピック」
- 8月4日 台風の進路は、どうやって決まるの?
- 8月5日 台風のときは、風向きがころころ変わる
- 8月6日 台風はどうやってできるの?
- 8月7日 「フェーン現象」ってなに?
- 8月8日 夜でも、冬でも、都市は冷えなくなっている!
- 8月9日 「光化学スモッグ」ってなに?
- 8月10日 竜巻はどうやってできるの?
- 8月11日 インド発。なぞの気象現象「マッデン・ジュリアン振動」
- 8月12日 2100年には、地球の気温はどうなってる?
- 8月13日 北極海の氷が減っているって、本当?
- 8月14日 地球温暖化が進むと、しずんでしまう島がある?
- 8月15日 「激変説」を唱えた ジョルジュ・キュヴィエ
- 8月16日 ティラノサウルスに羽毛はあったの?
- 8月17日 日本では、恐竜の化石がみつかるの?
- 8月18日 『ジュラシック・パーク』は本当につくれるの?
- 8月19日 伝説の動物グリフォン。その正体は、恐竜?
- 8月20日 恐竜は、なに色だったの?
- 8月21日 「日本」と名づけられた恐竜
- 8月22日 アンモナイトは巻貝とどこがちがうの?
- 8月23日 殻の巻き方が異常!? 「ニッポニテス」
- 8月24日 恐竜時代の海の王者「モササウルス類」
- 8月25日 恐竜はいつ、どうして絶滅したの?
- 8月26日 「7番目の大陸」が海の下にあった!
- 8月27日 ハワイと日本では、火山のでき方がちがう
- 8月28日 日本にそっくり!? 火山や地震の多い島国
- 8月29日 ハチの巣みたいな岩石ができるわけ
- 8月30日 ハンマーで岩石を割ってみよう
- 8月31日 日本を西と東に分ける 糸魚川ユネスコ世界ジオパーク
9月
- 9月1日 9月の誕生石、「サファイア」
- 9月2日 マグマがつくった、日本最大の金鉱山
- 9月3日 砂金採りに使うお皿ってどんなお皿?
- 9月4日 金と見分けがつかない! 「バカの金」
- 9月5日 日本でも石油が採れるって本当?
- 9月6日 ヒマラヤ山脈は、どうやってできたの?
- 9月7日 ヒマラヤ山脈はどこまで高くなる?
- 9月8日 エベレストよりも高い山があるって本当?
- 9月9日 世界の気候を変えてしまう! スーパーボルケイノ
- 9月10日 海の底は穴だらけ
- 9月11日 津波をおこす「海底地すべり」
- 9月12日 月はなぜ、満ち欠けするの?
- 9月13日 どうして「月のウサギ」が見えるの?
- 9月14日 イヌとネコの祖先は同じ
- 9月15日 クジラはもともと陸にいた
- 9月16日 大昔、ゾウは小さかった!?
- 9月17日 カバとはちがう!? 「束柱類」という哺乳類
- 9月18日 なぞだらけの哺乳類 デスモスチルス
- 9月19日 大昔のウマは、あしの指がたくさんあった!
- 9月20日 地質学の基礎をつくった チャールズ・ライエル
- 9月21日 空はなぜ青いの?
- 9月22日 「寒冷前線」と「温暖前線」って何がちがうの?
- 9月23日 高い山の上は、なぜすずしい?
- 9月24日 太陽の紫外線は有害! なぜ私たちは平気なの?
- 9月25日 「宇宙放射線」ってなに?
- 9月26日 人工衛星は、どうして落ちてこないの?
- 9月27日 太陽が大爆発すると停電する!?
- 9月28日 地震がおきると、地下が熱くなる
- 9月29日 地質調査に欠かせない道具 「クリノメーター」
- 9月30日 震災の記憶を伝える 三陸ジオパーク
- 地球の風景「半化石の浜」
10月
- 10月1日 10月の誕生石、「オパール」
- 10月2日 ためしてみたい!? 紫外線を当てると光る石
- 10月3日 「温帯」や「熱帯」ってなに?
- 10月4日 地球温暖化はどうやって予測するの?
- 10月5日 「気温が上がる」ってどういうこと?
- 10月6日 「星の砂」ってなに?
- 10月7日 ピラミッドづくりにも使われた! 「生物岩」ってなに?
- 10月8日 珪藻土は、化石のかたまり
- 10月9日 南極大陸はどこの国のもの?
- 10月10日 南極の太陽はしずまない?
- 10月11日 日本の下にある、「メガリス」ってなに?
- 10月12日 氷山の大きさは決まっているの?
- 10月13日 日本海の中にそびえる、富士山級の山
- 10月14日 海底の地形は、どうやって調べるの?
- 10月15日 北海道には、2種類のゾウがいた!?
- 10月16日 日本の地質学の父 ハインリッヒ・エドムント・ナウマン
- 10月17日 一つ目巨人の正体は、マンモス?
- 10月18日 「天狗の爪」だと思われた化石
- 10月19日 「月のうんち」とよばれる化石
- 10月20日 日本にやってきたゾウは、進化して小さくなった
- 10月21日 2000万年前の胞子から、キノコが生えた!
- 10月22日 光のマジック! しんきろうって、なに?
- 10月23日 「飛行機雲」はどうしてできるの?
- 10月24日 夕焼けはなぜ赤い?
- 10月25日 石油や金属などの資源は、「鉱床」にある
- 10月26日 「レアメタル」ってなに?
- 10月27日 火山の中を透視できる!?
- 10月28日 “変身”する元素で地層の古さをくわしく調べる
- 10月29日 「底なし沼」って本当にあるの?
- 10月30日 北極と南極には、どんな生き物がいるの?
- 10月31日 火山がつくりだした地形 下北ジオパーク
11月
- 11月1日 11月の誕生石、「トパーズ」
- 11月2日 ハガネってなに?
- 11月3日 太古の昔の気温は、どうしたらわかるの?
- 11月4日 100万年分の大気が閉じこめた、南極大陸の氷
- 11月5日 天然の炭酸水は、地下深くからやってくる
- 11月6日 日本海側で大雪が降るのはなぜ?
- 11月7日 大陸はういているって本当?
- 11月8日 世界で最も深い湖
- 11月9日 江戸時代にみつかった龍骨。その正体とは?
- 11月10日 ユニコーンは、架空の生き物ではない!?
- 11月11日 1万年間、ねむっていた“冷凍マンモス”
- 11月12日 私たちはネアンデルタール人の子孫!?
- 11月13日 人類はいつ生まれたの?
- 11月14日 私たちの大昔の祖先は、アフリカにいた
- 11月15日 氷期・間氷期のなぞをといた ミルティン・ミランコヴィッチ
- 11月16日 温泉やおいしい作物! 火山のもたらすめぐみ
- 11月17日 温泉がつくりだした石
- 11月18日 洞窟はどうやってできるの?
- 11月19日 洞窟にはたくさんの化石がねむっている
- 11月20日 赤道に行くと体重が軽くなるって、本当?
- 11月21日 日本にも隕石が落ちてきている?
- 11月22日 巨大隕石は、いつかまた地球に降ってくるの?
- 11月23日 地球でもクレーターがみつかる?
- 11月24日 「うるう秒」ってなに?
- 11月25日 波のあとも地層に残る
- 11月26日 日本列島の歴史をふりかえってみよう
- 11月27日 「シラス台地」ってなに?
- 11月28日 関東地方に広がる「赤土」「黒土」の正体
- 11月29日 石油はもうすぐなくなるの?
- 11月30日 お寺で地質を楽しむ ジオパーク秩父
- 地球の風景「安山岩の細胞分裂」
12月
- 12月1日 12月の誕生石、「トルコ石」
- 12月2日 古代の壁画は鉱物でえがかれている
- 12月3日 酸性雨は、ふつうの雨とどうちがうの?
- 12月4日 にじはどうして見えるの?
- 12月5日 夜になると、遠くの音がよく聞こえる?
- 12月6日 探すのが大変!? 顕微鏡サイズの化石
- 12月7日 大きな化石ほど、まるごとみつかりにくい
- 12月8日 そもそも「化石」ってなに?
- 12月9日 土にうめたペットの死体は、いつか化石になるの?
- 12月10日 「化石」と「遺跡」、何がちがうの?
- 12月11日 イチョウやゴキブリも! 「生きている化石」
- 12月12日 「進化」ってなんだろう?
- 12月13日 まるでタイムカプセル!? 化石を閉じこめた丸い岩
- 12月14日 貴重な化石の宝庫、「化石鉱脈」
- 12月15日 7万年の地層がたまる湖「水月湖」
- 12月16日 世界には地震や火山のない国もある
- 12月17日 八つの頭をもつヤマタノオロチの正体
- 12月18日 関東平野は、海の底だった
- 12月19日 妙なよび名をつけられた、日本史上最大の噴火災害
- 12月20日 地上の不可能を可能にする、宇宙ステーション
- 12月21日 なぜ、地球にだけ海があるのだろう?
- 12月22日 「天の川」の正体
- 12月23日 「無重力状態」ってなに?
- 12月24日 「ゲリラ豪雨」ってどんな雨?
- 12月25日 「ノアの洪水」は本当にあったの?
- 12月26日 石油にとってかわる!? 「シェールオイル」
- 12月27日 めざすは、マントル! 地球深部探査船「ちきゅう」
- 12月28日 地球の歴史をふり返ってみよう
- 12月29日 なぜ、昔のことばかりを研究しているの?
- 12月30日 石灰岩の台地が広がる Mine秋吉台ジオパーク
- 12月31日 「第二の地球」は存在するの?
プロフィール
土屋健
サイエンスライター。オフィスジオパレオント代表。修士(理学)。本書では、古生物分野を中心に全般を執筆、編集。著書に『しんかのお話365日』(技術評論社)など。高校時代に理数科と自然科学部に所属。そのときのクラスの担任であり、部活動の顧問でもあった恩師の影響を受けて地学の道に入り、現在に至る。
岡山悠子
科学コミュニケーター。修士(理学)。本書では、鉱物および火山分野を中心に執筆。幼少期に拾った石が原点となり、大学で地球科学を専攻。現在は日本科学未来館で科学コミュニケーションの深化・進化・実践を志す。学会広報誌や国内外ミュージアム誌、新聞コラムなども執筆。
北村有迅
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻助教。博士(理学)。本書では地震や火山などを中心に幅広く執筆。中学・高校時代に地学の授業に夢中になる。大地や石ころにみられる自然が作り出す美しい模様に魅了されている。
川端訓代
鹿児島大学研究員(日本学術振興会特別研究員)。博士(理学)。本書では主に地質・地震分野の執筆を担当。古生物に興味をもち地学の道に入ったが、断層岩の魅力にはまってしまい断層・地震学分野へ進むことに。現在は温泉と断層や火山の関係について研究を行っている。
久松和恵
サイエンスライター。海洋研究開発機構勤務。修士(海洋環境保全学)。本書では、惑星地球と海洋分野を中心に執筆。小学生のころから星が好きで、祖父母のいた岡山県津山市にいくと本を片手に星座を探していた。現在も郊外にいくと星を見るのが楽しみ。
藤井友紀子
海洋研究開発機構勤務。麻布大学大学院獣医学研究科修了。博士(学術)。本書では、海洋分野を中心に執筆。もともと地質学は専門ではなかったが、地球科学のおもしろさを伝えるためのイベントを手伝い、自分がはまる。最近では、サイエンスライターとしても活動中。
福島佑一
筑波大学大学院生命環境科学研究科に在学。本書では地質分野などを執筆。恐竜映画の影響で、物心つく前から古生物に興味を持つ。ある日、近所の河原で拾った石に小さな化石を見つけ、過去の地球や生物の痕跡が身近にも残されていることに感動。その痕跡にもっと触れてみたい、地球の歩みを知りたいと思い、学び 続けている。
久保貴志
富山県下新川郡朝日町教育委員会事務局学芸員。修士(理学)。本書では、地質に関する部分を執筆。4歳頃に砂遊び中に水晶を見つけ、岩石に興味を持つ。その後、恩師の人格に惹かれ、大学院に進学して古生物的研究を行う。大学院在学中に研究室の先輩が勤務する博物館を訪れ、学芸員を志し、現在に至る。