GNS3によるネットワーク演習ガイド
―CCENT/CCNA/CCNPに役立つラボの構築と実践
- 関部然 著
- 定価
- 4,268円(本体3,880円+税10%)
- 発売日
- 2019.2.22 2019.2.15
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 496ページ
- ISBN
- 978-4-297-10442-9 978-4-297-10443-6
概要
GNS3はOSSのネットワークシミュレータです。ネットワーク技術に関するトレーニングや机上検証用として、世界中で利用されています。本書は、IPネットワークの基礎やGNS3の使い方だけでなく、スイッチングやIPマルチキャスト、VPNなどを実際に構築&検証する方法まで説明しているので、ネットワーク技術の理解をより深められます。また、シスコ技術者認定のCCENT/CCNA/CCNPに挑戦する方にとって最適な自習環境になるでしょう。
なお、本書はCisco IOSをGNS3上でエミュレートして解説するので、Cisco IOSイメージの入手が必要になります。詳細は、第3章の「3-1-1:IOSイメージの入手方法」(P.69)を確認してください。本書では次の2つの方法を紹介しています。
- CiscoのパートナーアカウントでCiscoの公式サイトにログインして目的のIOSイメージをダウンロードする
- 個人で入手した本物のCiscoルータからIOSイメージをコピーする
こんな方にオススメ
- 駆け出しネットワークエンジニア、ネットワーク検証にGNS3を活用したい方、CCENT/CCNA/CCNP受験者、CCIEをいつか取りたい人、サーバエンジニア、インフラエンジニア
目次
Part 1 GNS3とネットワークの基礎知識
第1章 GNS3の使い方
- 1-1 GNS3とは
- 1-2 GNS3のインストール
- 1-3 GUI画面と機能
- 1-4 パフォーマンスの最適化
- 1-5 章のまとめ
第2章 Wiresharkと標準搭載ノード
- 2-1 Wiresharkの基本操作
- 2-2 VPCSの使い方
- 2-3 標準搭載スイッチ
- 2-4 章のまとめ
第3章 ゼロから作るGNS3ネットワーク
- 3-1 IOSイメージ
- 3-2 プロジェクトの作成と管理
- 3-3 簡単なネットワークの構築
- 3-4 章のまとめ
第4章 IPネットワークの概要
- 4-1 通信プロトコルと標準化
- 4-2 ネットワークアーキテクチャ
- 4-3 IPアドレスとポート番号
- 4-4 IPとネットワーク層のプロトコル
- 4-5 TCPとUDP
- 4-6 アプリケーション層のプロトコル
- 4-7 ルーティングの概要
- 4-8 ルーティングプロトコル
- 4-9 章のまとめ
Part 2 基本演習ラボ
第5章 スイッチング
- 5-1 GNS3のスイッチング機能
- 5-2 ポートVLAN
- 【演習ラボ】アクセスポートの設定
- 5-3 タグVLAN
- 【演習ラボ】トランクリンクの設定
- 5-4 VTP
- 【演習ラボ】VTPによるVLAN情報の自動設定
- 5-5 STP
- 【演習ラボ】PVST+の動作確認と収束時間の短縮
- 5-6 EtherChannel
- 【演習ラボ】EtherChannelの設定
- 5-7 章のまとめ
第6章 フレームリレー
- 6-1 フレームリレーの概要
- 6-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】ハブ&スポーク
- 【演習ラボ】P2Pサブインターフェイス
- 【演習ラボ】マルチポイントサブインターフェイス
- 6-3 章のまとめ
第7章 ATM
- 7-1 ATMの概要
- 7-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】ATMネットワークの基本設定
- 7-3 章のまとめ
第8章 PPPとPPPoE
- 8-1 PPP
- 8-2 PPPoE
- 8-3 演習ラボ
- 【演習ラボ】PPP
- 【演習ラボ】PPPoE
- 8-4 章のまとめ
第9章 RIP
- 9-1 RIPの概要
- 9-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】RIPの有効化
- 【演習ラボ】RIPv2の設定
- 【演習ラボ】ホップ数によるルート選択
- 【演習ラボ】RIPアップデートの最適化
- 【演習ラボ】セキュリティ設定
- 9-3 章のまとめ
第10章 EIGRP
- 10-1 EIGRPの概要
- 10-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】EIGRPの基本設定
- 【演習ラボ】メトリックによるルート選択
- 【演習ラボ】不等コストロードバランシング
- 【演習ラボ】ルート制御
- 10-3 章のまとめ
第11章 OSPF
- 11-1 OSPFの概要
- 11-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】OSPFの基本設定
- 【演習ラボ】DRとBDRの選出
- 【演習ラボ】マルチエリア
- 【演習ラボ】マルチエリア(NSSAと完全NSSA)
- 【演習ラボ】優先ルートの選択
- 【演習ラボ】ルートの集約と制御
- 11-3 章のまとめ
第12章 IS-IS
- 12-1 IS-ISの概要
- 12-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】IS-ISの基本設定
- 【演習ラボ】マルチエリア
- 【演習ラボ】ルートの集約と選択
- 12-3 章のまとめ
第13章 BGP
- 13-1 BGPの概要
- 13-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】BGPの基本設定
- 【演習ラボ】AS Pathによるベストパスの選択
- 【演習ラボ】MEDによるベストパスの選択
- 【演習ラボ】Local Preferenceによるベストパスの選択
- 【演習ラボ】再配布とルート集約
- 【演習ラボ】ルートリフレクタ
- 【演習ラボ】コンフェデレーション
- 13-3 章のまとめ
第14章 MPLS
- 14-1 MPLSの概要
- 14-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】MPLSの基本設定
- 【演習ラボ】VRF-Lite
- 【演習ラボ】MPLS VPN
- 14-3 章のまとめ
第15章 IPマルチキャスト
- 15-1 IPマルチキャストの概要
- 15-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】PIM-DM
- 【演習ラボ】PIM-SM
- 15-3 章のまとめ
第16章 VPN
- 16-1 代表的なVPN技術
- 16-2 演習ラボ
- 【演習ラボ】IPsec
- 【演習ラボ】L2TPv3
- 【演習ラボ】GRE
- 16-3 章のまとめ
プロフィール
関部然
ネットワークエンジニア
2006年、東北大学大学院修士課程修了。同年、NTT東日本に入社し、NGN(次世代ネットワーク)のNNI(network-network interface)関連のネットワーク方式の検討と検証業務を経て、2013年よりサイバーセキュリティ担当としてセキュリティ施策の検討、セキュリティ関連製品の社内導入の検討および公開サーバへの不正アクセスの対策などに従事。2018年からNTTコミュニケーションズにて国際海底ケーブルの構築と運用に関するエンジニアリング業務に従事している。著書に、『Splunkではじめるビッグデータ分析』(2015、秀和システム)や『ネットワークエンジニアのためのヤマハルーター実践ガイド』(2016、技術評論社)がある。