[改訂新版]マインドマップから始めるソフトウェアテスト

[表紙][改訂新版]マインドマップから始めるソフトウェアテスト

紙版発売
電子版発売

A5判/224ページ

定価2,728円(本体2,480円+税10%)

ISBN 978-4-297-10506-8

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

2007年に刊行されたテスト入門書が待望の復刻改訂!
ソフトウェアテストの各フェーズにマインドマップを適用しながら,考え方やノウハウを実例とともにわかりやすく紹介します。マインドマップの手法を適用することで,初級者でもテストの計画や分析,設計,実装,報告といった一連の工程に,スムースに取り組めるようになります。
電子版はマインドマップ画像を元原稿のカラー画像にて提供。
紙版にもサプライズを用意しました。ぜひお手に取ってお確かめください。

こんな方におすすめ

  • テスト技術者としてステップアップしたい方
  • 職場に配属されたばかりの新人の方

著者の一言

ここ数年でソフトウェアテストの書籍や専門の雑誌は数を増やし,特集記事を見かけることも珍しくなくなってきました。今や書店にはソフトウェアテスト関連コーナーが設置され,情報を得ることが容易になっています。これは非常に喜ばしいことだと言えるでしょう。
しかし,これらの情報を入手しても,すぐに使いこなすのは難しいと感じてしまい,学んだ知識をなかなか実作業に活かすことができないという人も多いようです。実際,ソフトウェアテストの普及活動の現場でも,そのような声を聞きます。ソフトウェアテストの担当者が伸び悩んでいる原因を探っていくと,テストの「作業工程」と「思考過程」に不安を抱いていることが多いようです。
テスト活動に取り組むにあたって,どのような作業が必要で,どのように順序立てて行えばいいのかという情報は,今まであまり公開されていなかったように思います。また,テスト計画やテストケースをどのように考えていくのかという情報も少なかったのではないでしょうか。
そういった背景もあり,著者たちが現場で試行錯誤しながらたどり着いた答えを本書にまとめることとしました。
本書のコンセプトは,以下のとおりです。

  • テスト全体の作業工程を知ること
  • テストの思考過程を知ること

本書を読むことにより,作業工程の全体像を俯瞰し,思考過程の雰囲気をつかんでもらえたらと思います。そして,本来ソフトウェアテストが持っている創造的な側面に気づいていただけたら,筆者としてもうれしい限りです。

(本書「はじめに」より)

この書籍に関連する記事があります!

ソフトウェアテストの作業工程にマインドマップを応用し,より創造的なテストに!
本稿が掲載される時期は,ソフトウェア開発の現場にも新人さんや業界初級者が配属される季節ですね。
「フェイスアップ!」「ビルドアップ!」「マインドアップ!」~JaSST'19 Hokkaidoレポート~
2019年8月30日(金),ソフトウェアテスト技術分野のシンポジウムであるJaSST'19 Hokkaidoが札幌市教育文化会館で開催されました。

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

著者プロフィール

池田暁(いけだ あきら)

1976年長崎生まれ。組込みシステムの設計開発・品質保証業務を経て,技術支援部門にてソフトウェアテスト技術やアジャイル開発,MBD/SPL等の導入を支援。その後情報通信分野から医用分野,オートモーティブ分野に所属を移し,現在は社内のテスト改善や技術向上,研究活動など,全社テストプロセス改善活動に取り組んでいる。社外においてはNPO法人ASTERや技術者団体・コミュニティに所属し,ソフトウェアテスト技術の普及振興活動に取り組んでいる。日本品質管理学会,ACMに所属。ASTER理事,SQiP運営委員,AFFORDD運営委員,NaITE代表,等。


鈴木三紀夫(すずき みきお)

1968年神奈川県生まれ。複数のエンタープライズ系システムの開発に携わり,技術支援部門にてソフトウェアテスト技術や要件定義技術を支援しつつ,Wモデルの導入を推進。その後IoTの開発・テストを経て,現在はPMOとしてレビューや標準策定に従事。社外活動では,話をしたい人の場を提供する「語る夕べ」をコーディネートし,ソフトウェアテストを含む品質技術の普及振興活動に取り組んでいる。ASTER理事,JaSST実行委員,JSTQB技術委員,等。