WEB+DB PRESS plusシリーズ[改訂第3版]Jenkins実践入門
―ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術

[表紙][改訂第3版]Jenkins実践入門 ―ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術

紙版発売
電子版発売

A5判/416ページ

定価3,278円(本体2,980円+税10%)

ISBN 978-4-7741-8928-4

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

継続的インテグレーションに欠かせないツールであるJenkins。その導入から運用管理までを解説した定番書として大好評の『Jenkins実践入門』が,ついに2系に対応しました。生みの親である川口耕介氏監修のもと,近年の開発環境の変化に合わせて内容を一新。インストールなどの基本から,JUnitによるテストといった内容はもちろんのこと,さまざまなソースコード管理システムとの連携やおすすめプラグインの紹介,さらには認定試験についても説明します。チームの一員として上手に迎えるための実開発のポイントがわかります。

こんな方におすすめ

  • CIを取り入れようとしているエンジニア

著者の一言

Jenkinsは,世界中で広く使われている継続的インテグレーションサーバです。拡張性も高く,日本語化も進んでおり,活発なコミュニティもあるお陰で,日本でもJenkinsの認知度は高いと思っています。しかし,実際に現場に適用しようと思った時に,拡張性・自由度の高さがかえって仇になって,「どうしたらいいのかわからない」,という声もよく耳にします。

ソフトウェアを書く作業にはある種の才能,努力,時間が必要ですが,そのソフトウェアという「点」を普及させて実際に世の中の役に立つ「面」に広げるのも別種の才能,努力,時間が必要です。

NTTデータの佐藤さん(当時)のチームに声を掛けていただいたのはそんな時でした。佐藤さんのチームではNTTデータの社内向けに開発環境やプロセスの整備を進めており,Jenkinsもその一環として使ってらっしゃるとのことでした。

本書は,そんな佐藤さんのチームがNTTデータの現場のプロジェクトと日々接する中で培った経験から生まれました。先進的な技術を現場に導入する̶̶実用的な,現場指向の本を生み出すのにこれ以上優れた環境は考えられません。

Jenkinsが世に産声を上げてからはや10年以上,ソフトウェア開発の世界での自動化へのニーズは増える一方です。これにあわせて,継続的デリバリーやDevOpsへの取り組みを支えるためにJenkinsも,Jenkins 2,Pipeline,Blue Oceanといった様々な取り組みを進めています。また,CloudBeesも企業として成長し,企業での組織的な取り組みを助けるという「点を面に広げる」お手伝いをしています。

そういった環境の中で第3版を迎えたこの本が,実際にJenkinsを仕事に組み込む上で役に立つと確信しています。

川口耕介
Jenkins プロジェクトリード
CloudBees, Inc. CTO

本書に関するお知らせ

本書に関連する記事を公開しております。

この書籍に関連する記事があります!

世界標準ツールの活用ポイントがわかる!
近年のソフトウェア開発の現場では,「迅速に」「正確に」開発が行われることが必要とされています。

著者プロフィール

川口耕介(かわぐちこうすけ)

Jenkinsプロジェクトリード。CloudBees, Inc.アーキテクト。Sun Microsystems社(現Oracle社)在籍時にJenkinsの前身であるHudsonを開発。その後InfraDNA社を設立,現在に至る。
Twitter:@kohsukekawa
ブログ:http://kohsuke.org/


佐藤聖規(さとうまさのり)

とある会社でクラウドを使ったサービス開発や開発スタイル・働き方の変革を提案・営業するプリセールスエンジニア。前職はAmazon Web Services Japanでクラウドやアーキテクチャ,DevOpsに関するコンサルティングに従事。株式会社NTTデータ勤務時に,Jenkinsやバージョンコントロールシステム,チケット管理システムのプロジェクト導入コンサルティングやトレーニング,それらのクラウドの開発運用などに従事。 著書に『現場で使えるデバッグ&トラブルシュートJava編』(翔泳社),ペンネーム織田翔名義で『15時間でわかるGit集中講座』(技術評論社),『Java逆引きレシピ』(翔泳社)がある。記事寄稿やイベントでの講演を楽しみにしている。
3歳になる息子とサッカーをして遊ぶのが,最もリラックスできる瞬間。
Twitter:@lino_s
ブログ:http://lino.hatenablog.jp


和田貴久(わだたかひさ)

株式会社NTTデータに勤務。入社以来,現在に至るまで開発現場の生産性・品質向上のため,開発環境の整備・普及・サポート業務を担当。主に,Jenkinsを活用したCI環境のプロジェクト導入支援・コンサルティングや全社普及活動も行っている。また,Visual Studio OnlineやJiraなど,一通りの統合開発管理環境に精通し,社内外への情報発信も行っている。
土日にも子供の相手をしながらプライベート開発を行っている子育てエンジニア。
Twitter:@wadatka


新井雄介(あらいゆうすけ)

株式会社NTTデータに勤務。NTTデータグループ内のシステム開発に主にプロジェクトマネジメントとして従事した後,開発現場の生産性・品質向上を促進する部門へ異動。現在は,Jenkins等を利用したビルド・リリース自動化を中心として,開発効率化のための提案や導入支援,普及展開を担当。様々な開発現場を駆け回っている。


米沢弘樹(よねざわひろき)

大学,大学院では画像処理,分散処理に関する研究に従事する。株式会社NTTデータに入社後,NTTデータグループ全体の開発生産性・品質向上のため,Trac,Subversion,Jenkinsを中心とした社内開発環境の整備及び普及に従事した。現在は,継続的デリバリーの実現を目的とし,ビルド・リリースの最適化や環境整備,人財育成等を担当。プライベートでは,最近Revel(あと,愛猫2匹)と戯れていることが多い。
最近は管理プロセスに関する業務の方が多いが,「生涯,一エンジニア」をモットーに,エンジニアの明るい未来を目指して,日々邁進中!
Twitter:@yonezawahr


山岸啓(やまぎしけい)

株式会社NTTデータ入社以来,社内の開発・管理環境の整備・普及・サポートに従事。現在はTeam Foundation Serverをベースとした社内の国内外のプロジェクトの開発・管理環境の整備を行っている。また社内外でTeam Foundation Server/Visual Studio Onlineの情報発信なども行っている。
夏はダイバー,冬はスノーボーダー!
Twitter:@yamagishiki


岩成祐樹(いわなりゆうき)

大学,大学院では,通信情報システムを専攻。株式会社NTTデータに入社後,サービス提供フェーズにおける社内ツール(Trac,PostgreSQL etc.)の開発,R&Dに従事。現在は,Jenkins等のビルドリリース自動化を中心とした開発効率化の支援,R&D,社内サービス構築に取り組み,DevOpsを広めるべく奮闘中。プライベートでは,クラウドを使ったシステムやモバイルアプリなど,いそいそと何かを作ったり,ハッカソンやテックカンファレンスに参加するのが好き。
Pythonと地元を愛する,とっとり出身エンジニア。
Twitter:@yuki_iwnr