作って理解するOS
x86系コンピュータを動かす理論と実装

[表紙]作って理解するOS  x86系コンピュータを動かす理論と実装

紙版発売
電子版発売

B5変形判/736ページ

定価4,048円(本体3,680円+税10%)

ISBN 978-4-297-10847-2

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

現在広く普及している,x86系CPU搭載のコンピュータ。
本書はOSの機能を実装しながら,その姿を明らかにしていきます。
第1部ではまず,ハードウェア,ソフトウェアの基本概念や,CPUとOSの関係など,コンピュータの核となる理論を丁寧に解説します。
第2部では,x86系コンピュータに対象を絞り,レジスタの構成や,機械語命令の使い方などを詳細に検討します。
第3部は,いよいよOSの実装パートです。第1部,第2部で得た知識を生かして,マルチタスクなどのOSの機能を楽しみながら実装することができるでしょう。
なおイントロダクションでは,初学者向けの基礎知識を解説。
「2進数って何?」という方でも,x86系コンピュータとOSへの理解を深めることを可能にする一冊です。

こんな方におすすめ

  • x86系CPUを搭載したコンピュータのしくみを知りたい方
  • OSを自分で実装してみたい方

この書籍に関連する記事があります!

手を動かしながらOSのしくみを理解しよう
OS(オペレーティングシステム)は,プログラマの方はもちろんのこと,コンピュータを用いるすべての人々の仕事に,もはや欠かすことのできないソフトウェアです。

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

著者プロフィール

林高勲(はやしたかのり)

著者。
1967年生まれ。北海道出身。都内の大学を卒業後,秋葉原にあるシステムハウスに就職する。当時のエンジニアの常として,回路の設計をしながらテストプログラムの作成とデバッグに明け暮れる。Windows PCの普及とともに広がるネットワーク関連の業務を通して,サーバの構築からデータベース,ウェブアプリの作成までを一通りこなすようになる。主に,組み込み機器の制御など,ハードウェアに近い位置での作業を好むエンジニア。


川合秀実(かわいひでみ)

監修者。
一般社団法人未踏理事。SecHack365トレーナー。1975年生まれ。小学4年生のときにファミコンの代わりに8ビットのパソコンを与えられ,しかしソフトが買えなかったのでプログラムを作って遊ぶ。そのままプログラミングの専門教育をほとんど受けずに来てしまったので,普通のプログラマにできることができないが,普通のプログラマにはできないことができる。要するに変人プログラマ。若い人にプログラミングを教える機会が多く,教育にもかなり関心を持っている。単著に「30日でできる! OS自作入門」(マイナビ出版)。