WEB+DB PRESS plusシリーズオブジェクト指向UIデザイン
――使いやすいソフトウェアの原理
――使いやすいソフトウェアの原理
2020年6月5日紙版発売
2020年6月5日電子版発売
ソシオメディア株式会社,上野学,藤井幸多 著,上野学 監修
A5判/360ページ
定価3,278円(本体2,980円+税10%)
ISBN 978-4-297-11351-3
書籍の概要
この本の概要
オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)とは,オブジェクト(もの,名詞)を起点としてUIを設計すること。タスク(やること,動詞)を起点としたUIに比べて,画面数が減って作業効率が高まり,また開発効率や拡張性も向上する,いわば「銀の弾丸」的な効果を持ちます。ブログや雑誌記事などで大きな反響を得たこの設計手法について,前半部では理論やプロセスを詳説。そして後半部の「ワークアウト(実践演習)」では18の課題に読者がチャレンジ。実際に考え,手を動かし,試行錯誤をすることにより,OOUIの設計手法を体得できます。
こんな方におすすめ
- Web/モバイルアプリケーション開発者
- ユーザーインターフェースデザイナー
- フロントエンドエンジニア
著者の一言
ソシオメディアは,デザインコンサルティング会社として約20年間,UIデザインの各種メソッドや評価手法をシステム開発の現場でいろいろと試してきました。そこから得た知見として本書では,私たちが最も重視し,ほとんどすべてのデザイン案件で実践している設計手法,「オブジェクト指向ユーザーインターフェース」について解説していきます。
私たちはこれまでデザインコンサルティングの仕事で数百の業務アプリケーションを見てきましたが,世の中の業務アプリケーションの8割ぐらいはタスク指向のUI構成になっているようです。それらのほとんどは,オブジェクト指向のUI構成に変えるだけで劇的に改善できるのです。デザインはトレードオフの集合であり,常に有効なメソッドというものはほとんどありませんが,「タスク指向からオブジェクト指向への転回」だけは,半ば機械的に行えることでもあり,もう銀の弾丸と言っていいほど汎用的で強力なUI改善方法なのです。
ここでいう改善とは,操作効率,学習効率,業務効率,UI拡張性などの向上を意味します。UIの構成をタスク指向からオブジェクト指向にすると,通常,画面数は5〜20分の1に減ります。それにより,同じ目的を達成するために必要な操作手順も圧倒的に少なくなります。また設計もシンプルになり,開発工数は低減され,保守性も高まります。既存システムのUIが複雑で困っていると言う担当者を多く見てきましたが,彼らは単にオブジェクト指向ユーザーインターフェースの設計手法を知らないだけなのです。(「はじめに」より)
この書籍に関連する記事があります!
- 動詞ではなく名詞を起点に画面を構成する ~OOUIでソフトウェアを使いやすく~
- 「あれ? どの入口から始めればいいんだっけ?」「ん? さっきと似た画面だけど,どこがちがうんだろう? ここでできるんだっけ?」
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(1,387KB)
本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。
この本に関連する書籍
-
データモデリングでドメインを駆動する ――分散/疎結合な基幹系システムに向けて
本書のテーマは「データモデリング」と「基幹系システム」です。 Web上で台頭しつつある新たなビジネスは,新たな基幹系システムを必要としています。一方,既成ビジネ...
-
縁の下のUIデザイン ──小さな工夫で大きな効果をもたらす実践TIPS&テクニック
UIデザインの中でも普段はあまり注目されることのない細かい部分にフォーカスした書籍です。デザイナーがどのような意図を持ってUIをデザインしているのかを解説します...
-
Webアプリケーションアクセシビリティ ――今日から始める現場からの改善
アクセシビリティとは「利用可能な状況の幅広さ」のこと。より多くの人が,より多くの環境で,より多くの状態で利用できることです。もちろんそこには視覚・上肢・認知...
-
スタートダッシュiOS 〜アプリエンジニアの必須ノウハウをサクっと押さえる
「iOSアプリ開発に必要なものは?」 「Swiftはどうやって書くのか?」 「アプリのデザインはどうなっている?」 「開発現場で使われているOSSは?」 iOSアプリエ...
-
Atomic Design ~堅牢で使いやすいUIを効率良く設計する
「1画面を変更したつもりが,アプリ全体のUIが崩れてしまった」 「理想のデザイン通り実装したのにユーザーが使いにくい」 「コードが複雑に入り組んでいてもはやメン...
-
現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
「ソースがごちゃごちゃしていて,どこに何が書いてあるのか理解するまでがたいへん」「1つの修正のために,あっちもこっちも書きなおす必要がある」「ちょっとした変更...
-
失敗から学ぶユーザインタフェース 世界はBADUI(バッド・ユーアイ)であふれている
自動券売機の操作に手間取って後ろに並んでいる人が気になってしまい,焦ったことはないでしょうか? ついつい書き間違えて書類を最初から書き直すことになってしまい,...