Q&Aでわかる テレワークの労務・法務・情報セキュリティ

[表紙]

紙版発売
電子版発売

四六判/160ページ

定価1,958円(本体1,780円+税10%)

ISBN 978-4-297-11448-0

ただいま弊社在庫はございません。

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

テレワークはツールがそろえばすぐにはじめられるわけではありません。在宅勤務中の社員の管理や,さまざまな情報の取り扱いをしっかり考慮して社内体制を整える必要があります。この書籍では公的機関が出しているガイドラインなどの内容に基づき,テレワークのための体制にまつわる疑問をわかりやすくQ&A形式で解説します。

本書は大きく分けて「労務」「法務」「情報セキュリティ」の観点でトピックを整理しています。「在宅勤務中の従業員の労働時間はどう管理すればいい?」「契約書の押印はどうすればいい?」などテレワーク一般に関連する疑問を解説しているのはもちろん,新型コロナウイルスによる感染症の流行にともなうトピックも取り上げています。これからテレワークをはじめる企業の方はもちろん,急なテレワークに試行錯誤している企業の方にもおすすめです。

こんな方におすすめ

  • テレワークをはじめたい企業の総務や情シス

この書籍に関連する記事があります!

新しい日常「テレワーク」の導入の進め方
新型コロナウイルスの感染拡大と政府の緊急事態宣言の発出にともない,これまで一部の先進的な企業にとどまっていた「テレワーク」の導入を進める企業や職種が急拡大しています。

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

足立昌聰(あだちまさとし)

監修・第2章執筆。
弁護士・弁理士・情報処理安全確保支援士。インハウスハブ東京法律事務所代表。民間の米国法律事務所,特許庁を経て,現職。専門は知的財産,技術法務,産学官連携・スタートアップ支援。LINE株式会社のセキュリティ&プライバシーカウンセルも務めるほか,MCPC認定IoTスペシャリスト,横浜市立大学データサイエンス学部非常勤講師,情報処理安全確保士会理事,トラストサービス推進フォーラム特別会員。
Twitter:@MasatoshiAdachi


寺島有紀(てらしまゆき)

第1章執筆。
社会保険労務士。寺島戦略社会保険労務士事務所所長。楽天株式会社の内部統制業務,社労士事務所勤務を経て,現職。ベンチャー企業から一部上場企業まで幅広く人事労務コンサルティングを行っている。著書に『これだけは知っておきたい! スタートアップ・ベンチャー企業の労務管理——初めての従業員雇用からIPO準備期の労務コンプライアンスまで この一冊でやさしく理解できる!』(アニモ出版)。
ホームページ:寺島戦略社会保険労務士事務所HP


世古修平(せこしゅうへい)

第3章執筆。
弁護士・CISSP・CIPM・CIPP/E。インハウスハブ東京法律事務所。デロイト トーマツ コンサルティング合同会社,PwCコンサルティング合同会社を経て,現職。専門は情報セキュリティ,プライバシー。LINE株式会社のセキュリティ&プライバシーカウンセル,IPAの試験委員も務める。
Twitter:@seko_law


笹川豪介(ささかわごうすけ)

第2章執筆。
LINE株式会社情報セキュリティ室。2004年中央三井信託銀行(現・三井住友信託銀行)入社。2011年弁護士登録。その後,筑波大学大学院非常勤講師,京都大学非常勤講師。2019年より現職。著書に『Q&A 民事信託の活用と金融機関の対応』(経済法令研究会)など。


関原秀行(せきはらひでゆき)

第2章執筆。
弁護士。インハウスハブ東京法律事務所。法律事務所,総務省を経て,現職。専門は, 国内外のデータ保護法の規制対応。著書に『ストーリーとQ&A で学ぶ 改正個人情報 保護法 取得,管理,利用,提供,漏えい,開示請求,越境移転,匿名加工情報,通信 の秘密,位置情報,AI』(日本加除出版),『基本講義 プロバイダ責任制限法 インター ネット上の違法・有害情報に関する法律実務』(日本加除出版)など。
Twitter:@Hide_Sekihara