AIデータ分析プロジェクトのすべて
[ビジネス力×技術力=価値創出]

[表紙]AI・データ分析プロジェクトのすべて[ビジネス力×技術力=価値創出]

紙版発売
電子版発売

A5判/320ページ

定価2,728円(本体2,480円+税10%)

ISBN 978-4-297-11758-0

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

データサイエンティストと呼ばれる職種が登場して,いまや10年以上が経過しようとしています。ビッグデータやディープラーニングなど技術的な流行も後押しして,AI・データ分析プロジェクトに取り組む企業も増えました。また,データサイエンス,データエンジニアリングに関する技術情報は次第に増え,データ分析コンペティションの盛り上がりもあって技術的な知識を持つ方が増えているのは事実です。ところが,実際にAI・データ分析プロジェクトに取り組んでみると,そううまくはいかないようです。プロジェクトを進めるには技術知識だけでなく「ビジネス⼒」が必要なのです。
そこで,本書はこれまでメインテーマとして語られることのなかった「ビジネス⼒」に焦点をあてて,データ分析プロジェクトを一通り解説していきます。プロジェクトの⼊⼝として「組織の立ち上げ方」から「案件獲得」にふれ,続く実際のデータ分析プロセスにおいては,課題とゴールを明確にして,分析結果は出して終わりではなく共有,評価のサイクルが必要であることを解説します。最後に出⼝となる「収益化」に関する情報をまとめます。
先を行くデータ分析者達は,これまでさまざまな罠にかかり,見えない落とし穴にはまっても奮闘してノウハウを蓄積してきたのがこの10年です。これからAI・データ分析プロジェクトに取り組む方/関わる方へ向けて,先人たちのノウハウをまとめたのが本書です。

この書籍に関連する記事があります!

AI・データ分析プロジェクトにおける罠
AI・データ分析プロジェクトでは,次の表に示すようにプロジェクトのフェーズごとにさまざまな罠が待ち構えています。

著者プロフィール

大城信晃(おおしろのぶあき)

監修・執筆
NOB DATA株式会社 代表取締役社長
会社URL:https://nobdata.co.jp/
ヤフーやLINE Fukuoka等でのデータサイエンティストとしての経験を経て,福岡にて2018年9月にNOB DATA株式会社を起業。


マスクド・アナライズ

執筆
Twitter:@maskedanl
空前のAIブームに熱狂するIT業界に,突如現れた謎のマスクマン。現場目線による辛辣かつ鋭い語り口は「イキリデータサイエンティスト」と呼ばれて,独特すぎる地位を確立する。"自称"AIベンチャーを退職(クビ)後,ネットとリアルにおいてAI・データサイエンスの啓蒙活動を行う。将来の夢はIT業界の東京スポーツ。著書に「これからのデータサイエンスビジネス」がある。東京都メキシコ区在住。


伊藤徹郎(いとうてつろう)

執筆
Classi株式会社 データAI部 部長 データサイエンティスト
Twitter:@tetsuroito
データ分析が注目され始めた頃から受託分析会社や事業会社でデータ分析を活用したプロジェクトを多数経験。その経験からWebでの連載,著書執筆,イベント主催など幅広く精力的に活動。最近では,データ分析のチームでプロジェクト推進やマネジメントなどに奮闘中。


小西哲平(こにしてっぺい)

執筆
大阪大学大学院基礎工学研究科修了後,NTTドコモ先進技術研究所にて,位置情報サービスの行動履歴やWeb履歴のデータ解析,AIによる動画像解析の研究/新規事業開発に従事。NTTドコモ退社後,ITベンチャー CTOやバイオテックベンチャー AI Lab 部長などとして複数の会社でのデータ分析/AI開発を行い,株式会社biomyを創業。秋田大学大学院医学系研究科,理化学研究所にも所属し,製薬,医療業界へのAI応用研究を行っている。


西原成輝(にしはらひでき)

執筆
合同会社オコジョ
Twitter:@comusou3
数多くの機械学習プロジェクトに従事した経験あり。分析基盤の設計からアルゴリズムの実装まで,幅広いスキルを持つ。GCPで構成されたアーキテクチャの事例集を調べるのが日課。大企業での勤務経験を経て,社内政治をハックする術を身に付けた珍しいタイプのデータサイエンティストです。


油井志郎(ゆいしろう)

執筆
株式会社 ししまろ CEO
会社URL:http://shishimaro.co.jp/
WEBデザイナー・ディレクター・マーケターを経て,東証一部上場企業にてソーシャルゲーム・広告データの分析業に従事し分析業界へ。 その後,データ分析コンサルティング会社にて様々な分析業務を行い,フリーランスを経て,株式会社ししまろを設立。世の中に存在しない面白いサービスとAIの融合を模索中。日々クライアントと共により良いサービスを目指して分析を行ってます。