ポケット介護
【ポケット介護】見てわかる介護保険&サービス2021年度 制度・報酬改定対応版
- 杉山想子,結城康博 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2021.5.6[在庫なし] 2021.4.28
- 判型
- 新書
- 頁数
- 208ページ
- ISBN
- 978-4-297-12068-9 978-4-297-12069-6
概要
2021年4月実施の介護保険改正と介護報酬改定に全面対応! ますます複雑になっていく介護保険制度と介護のサービスについて、やさしい言葉と豊富な図解でコンパクトにまとめたハンドブックです。要介護申請から、ケアプラン作成、サービスの利用までを流れに沿って見開き解説。サービスの特徴や利用のポイント、費用のめやすなど、使う人が知りたい情報を厳選して掲載。障害や医療など介護に関連する他制度のサービスについても掲載します。
こんな方にオススメ
- 介護保険制度について知りたい人、親や家族の介護が気になる人、介護に関わる人
- 医療や福祉の専門職で介護保険について簡単に知りたい人
目次
序章 「介護」のしくみが変わる!情報を得よう!
第1章 介護が必要になったら
- 介護保険のサービスを利用するまでの流れ
- そもそも介護保険とは
- 誰が利用できるの?
- 誰に、どこに相談したらいいの?
- 要介護認定の申請窓口に行く
- 要介護・要支援認定の申請をする
- 要介護・要支援認定までどの位かかる?
- 認定調査はどのように行われる?
- 要介護度により利用できるサービスの金額が異なる
- 要介護度で利用できるサービスも異なる
- ケアマネジャーと契約
- 介護はチームで
第2章 ケアプラン作成からサービス利用まで
- ケアプラン作成からサービス利用までの流れ
- 困りごとや希望をケアマネジャーに伝える
- ケアマネジャーがケアプラン(原案)を作成
- サービス事業者を選ぶ
- 話し合い(サービス担当者会議)でケアプラン決定
- サービス事業者と契約
- サービス利用を開始
- サービス状況の聞き取り(モニタリング)
- 必要に応じてケアプランを見直す
第3章 介護サービスの利用にかかる費用
- サービス利用料以外にもかかる費用がある
- 介護保険料
- 介護サービスの利用料
- サービスの種類と利用にかかる費用
- サービスの組み合わせと費用の例
第4章 介護のサービスを上手に使う
- 介護保険で利用可能なサービス
- [自宅でサービスを受ける]
- 訪問介護(ホームヘルプ)
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 訪問入浴介護
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 夜間対応型訪問介護
- 福祉用具レンタル(福祉用具貸与)
- 特定福祉用具販売
- 住宅改修
- 居宅療養管理指導
- [自宅から通ってサービスを受ける]
- 通所介護(デイサービス)
- 認知症対応型通所介護
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
- [自宅から通ったり、来てもらったりしてサービスを受ける]
- 小規模多機能型居宅介護
- 看護小規模多機能型居宅介護
- [高齢者向けの住まい]
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
- [入所(入居)してサービスを受ける]
- 特定施設入居者生活介護
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設と介護療養型老人保健施設(新型老健)
- [その他]
- 総合事業、市区町村の独自サービスなど
- サービス事業者やサービスの内容を変更したり・見直したい
第5章 こんなときには
- トラブルなどが起きたときの相談窓口
- 家族が疲れ果ててしまわないように
- 遠距離での介護
- 在宅介護で看取りたい
- 高齢者虐待
- 成年後見制度
- 金銭的な負担を軽くする
[付録]
- 要介護度と利用できる介護系サービス
- 地域区分と地域単価
- 基本チェックリストと判定
プロフィール
杉山想子
日本女子大学人間社会学部社会福祉学科卒業。1995年株式会社やさしい手入社。2002年よりケアマネジャーとして業務につく傍ら、地域連絡会幹事として研修や講演会の企画運営に携わる。主任介護支援専門員、社会福祉士。
結城康博
1969年生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業。法政大学大学院修了(経済学修士、政治学博士)。1994〜2009年の間、介護職、ケアマネジャー、地域包括支援センターなど介護系の仕事に従事。現在、淑徳大学総合福祉学部教授。元社会保障審議会介護保険部会委員。『在宅介護――「自分で選ぶ」視点から』(岩波新書)、他著書多数。