私たちが暮らしている地域、ひいては地球は、いまどのような状況にあるのでしょうか?
近年、異常気象の発生回数が増加したり、自然の多様性が失われていたりといった変化があちらこちらで発生しています。身近な地域でも、目まぐるしく建物の建て替えなどにより地域の風景が変わっている方も多いことでしょう。このような中で、さまざまな変化を把握できるようになることは非常に重要です。
変化を把握する1 つの手段として人工衛星による地球観測データ(以下、衛星データ)の利用が有効です。人工衛星は地球を周回することで世界中を定期的に観測するため、時間に応じて移り変わる地球環境の変化をとらえるのに向いています。衛星データは高額だろうなと想像される方が多いと思いますが、現在は無料で公開されているデータも多くあります。無料の衛星データの場合、人がどこに移動しているかということを見るには十分ではありませんが、どこに建物が建てられたか、どこの森林が伐採されているのかといったことを把握できます。さらに、人工衛星はさまざまなセンサで地球を観測しているため、地表面温度や水質など私たちの目に見えない変化もとらえることができます。無料で公開されている衛星データも多く蓄積されてきたことで、機械学習を使った解析
事例やツールも徐々に増えてきています。近年ではデータサイエンティストが参加するコンペティションの題材として衛星データが利用されることもあります。地域や地球の状況を知ることができるデータやツールが整備されつつある中で、これらを使いこなせる人をもっと増やす、という課題があると私たちは考えています。しかし、広く一般の方を対象とした、データやツールの利用方法について解説した入門書はまだ多くありません。
そこで、本書籍では人工衛星による地球観測の概要から始まり、土地の利用区分や海岸線の変化など地球環境に関連した課題について、データサイエンスでよく用いられるプログラミング言語であるPythonを利用して衛星データ解析手法について解説しています。これにより、地域課題や地球的課題に取り組まれる方々に新しいデータとツールの理解へ部分的に貢献できると考えています。まずは、身の回りのことを衛星データで把握できるようになってから、最終的には地球上のあらゆる地域の接続可能な発展への貢献に衛星データを駆使する方々が増えることを願っています。