QC検定3級 最短合格テキスト
- 平本きみのぶ 著
 - 定価
 - 1,980円(本体1,800円+税10%)
 - 発売日
 - 2023.5.20
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 288ページ
 - ISBN
 - 978-4-297-13474-7 978-4-297-13475-4
 
概要
本書はQC検定®3級の最短合格を目指す方向けのテキストです。
第1章では、著者が試験の出題傾向を徹底的に分析しつつ、合格方法をレクチャしていきます。著者独自の合格者のアンケートデータに基づいて、最短で合格するにはどのような勉強をすればいいか、効率よく勉強するにはどうしたらいいか、具体的にどの分野を勉強したらいいかなどを、分析・一般化し、解説しています。
【ポイント】
- 過去12回分の出題傾向を分析!
 - 合格者のアンケートを分析!
 - 合格者の勉強時間は40時間(中央値)だった!
 - 合格者の83.3%は過去問で勉強していた!
 
第2章~第10章は、対話形式で話を展開していくテキストで、新たな学習項目にもスッと入っていけるように工夫しています。グラフや図表やイラスト、例題を多数用いて解説しているので、初心者にも理解しやすいテキストです。また、苦手な方の多い計算については、例題を入れつつ懇切丁寧に解説しています。さらに各章に出題頻度に基づいた学習の重要度をつけているので、メリハリの効いた学習ができます。
QC検定®3級の試験対策は、「この一冊で合格できる!」「○○日で合格!」とは言えません!
理由は… 本書に書いてあります。ぜひ読んでみてください。
著者のホームページなど
- QC検定®対策コミュニティ(要Facebookアカウント) https://www.facebook.com/groups/1098861980493090/
 - Facebook https://www.facebook.com/no3good/
 - Instagram https://www.instagram.com/hiramoto_kiminobu/
 - ココナラ https://coconala.com/users/1632042(QC検定®個別指導あり)
 - note https://note.com/no3good
 
商標および注意事項
- 「QC検定®」および「品質管理検定®」は、一般財団法人日本規格協会の登 録商標です。
 - このコンテンツおよび紹介している書籍は、一般財団法人日本規格協会の承認や推 奨、その他の検討を受けたものではありません。
 
こんな方にオススメ
- QC検定®3級を受検する方
 - 効率的に勉強したい方
 
目次
- はじめに
 
第1章 QC検定3級に最短合格するための学習方法
- 1-1 QC検定3級の試験概要
 - 1-2 合格者へのアンケート結果
 - 1-3 最短合格するための学習方法
 - 1-4 具体的な学習手順
 - 1-5 出題頻度から見た各章別の重要度
 - 1-6 学習スケジュール案
 - 1-7 効率よく得点するテクニック
 
第2章 品質って何か考えてみよう!
- 2-1 品質の定義
 - 2-2 サービスの品質、仕事の品質
 - 2-3 社会的品質
 - 2-4 要求品質と品質要素
 - 2-5 ねらいの品質とできばえの品質
 - 2-6 品質特性、代用特性
 - 2-7 当たり前品質と魅力的品質
 - 第2章 演習問題
 
第3章 管理の方法を学ぼう!
- 3-1 維持と改善
 - 3-2 問題と課題
 - 3-3 継続的改善
 - 3-4 PDCA、SDCA、PDCAS
 - 3-5 問題解決型QCストーリー
 - 3-6 課題達成型QCストーリー
 - 第3章 演習問題
 
第4章 QC的ものの見方・考え方を知ろう!
- 4-1 品質優先、品質第一
 - 4-2 全部門、全員参加
 - 4-3 後工程はお客様
 - 4-4 マーケット・イン、プロダクト・アウト
 - 4-5 目的志向
 - 4-6 源流管理
 - 4-7 QCD+PSME
 - 4-8 事実に基づく管理、三現主義、5ゲン主義
 - 4-9 見える化、潜在トラブルの顕在化
 - 4-10 重点指向
 - 4-11 ばらつきに注目する考え方
 - 4-12 特性と要因、因果関係
 - 4-13 応急対策、再発防止、未然防止
 - 4-14 プロセス重視
 - 4-15 人間性尊重、従業員満足(ES)
 - 第4章 演習問題
 
第5章 品質保証の仕組みを知ろう!
- 5-1 品質保証とは
 - 5-2 結果の保証とプロセスによる保証
 - 5-3 新製品開発における品質保証
 - 5-4 生産工程における品質保証
 - 5-5 検査の目的
 - 5-6 検査の分類
 - 5-7 用語解説
 - 第5章 演習問題
 
第6章 全員参加で品質経営をしよう!
- 6-1 TQM(総合的品質マネジメント)とは
 - 6-2 方針管理
 - 6-3 日常管理
 - 6-4 小集団活動とその進め方
 - 6-5 QCサークル活動
 - 6-6 用語解説
 - 第6章 演習問題
 
第7章 データの取り方・まとめ方を知ろう!
- 7-1 統計的品質管理(SQC)
 - 7-2 データの種類
 - 7-3 単位の変換
 - 7-4 母集団とサンプル
 - 7-5 サンプリング
 - 7-6 測定と測定誤差
 - 7-7 基本統計量
 - 第7章 演習問題
 
第8章 QC七つ道具で数値データを解析しよう!
- 8-1 QC七つ道具と層別
 - 8-2 グラフ
 - 8-3 パレート図
 - 8-4 特性要因図
 - 8-5 チェックシート
 - 8-6 ヒストグラム
 - 8-7 ヒストグラムの見方
 - 8-8 工程能力指数(計算と評価方法)
 - 8-9 散布図
 - 8-10 散布図の見方
 - 8-11 相関分析と相関係数
 - 8-12 管理図
 - 8-13 管理図の考え方、使い方
 - 8-14 管理図の種類
 - 8-15 Xバー -R 管理図の作成手順
 - 8-16 異常判定のルール
 - 8-17 np管理図、p管理図
 - 第8章 演習問題
 
第9章 新QC七つ道具で言語データを整理しよう!
- 9-1 新QC七つ道具とは
 - 9-2 親和図法
 - 9-3 連関図法
 - 9-4 系統図法
 - 9-5 マトリックス図法
 - 9-6 マトリックス・データ解析法
 - 9-7 アローダイアグラム法
 - 9-8 PDPC法
 - 第9章 演習問題
 
第10章 統計的方法の基礎を学ぼう!
- 10-1 正規分布
 - 10-2 正規分布表から確率を求める方法
 - 10-3 分散の加法性
 - 10-4 二項分布
 - 10-5 ポアソン分布
 - 第10章 演習問題
 
付録
- 出題分野マトリックス
 
プロフィール
平本きみのぶ
製造業メーカーに勤務する現役技術者。入社後、生産技術者として工場に10年間勤務。勘コツで語る上司・先輩に苦しむ中、データで語るQC手法と出会い惚れ込む。現場でQCを実践しながらQC検定®1級を取得。現在はQC手法を推進する講師として人材育成を5年間担当。
自身の経験が誰かの役に立てばと思い、2019年からSQC(統計的品質管理)についてブログとSNSで情報発信を開始。
主な実績
- ブログ累計30.5万ページビュー(23年3月時点)
SQC BLOG:https://no3good.com - Twitterフォロワー数3,279名(23年4月時点)
URL:https://twitter.com/no3good - 製粉メーカーグループ企業様と講師契約
 
主な資格
- 日本規格協会 品質管理検定®(QC検定®)1級
 - 日本ディープラーニング協会 E資格
 
著書
- 製造業エンジニアのための「7倍速でコストも激減」無料の統計解析ソフトによる「実践!実験計画法」 (電子書籍)
URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BS6XJTHM?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_XR7815R728NVG7NP42V8 
コミュニティ
- QC検定®対策コミュニティ(要Facebookアカウント)
https://www.facebook.com/groups/1098861980493090/ 
SNS等
- Facebook https://www.facebook.com/no3good/
 - Instagram https://www.instagram.com/hiramoto_kiminobu/
 - ココナラ https://coconala.com/users/1632042 (QC検定®個別指導あり)
 - note https://note.com/no3good