独学で鍛える数理思考
〜先端AI技術を支える数学の基礎

[表紙]独学で鍛える数理思考 〜先端AI技術を支える数学の基礎

紙版発売
電子版発売

A5判/416ページ

定価3,520円(本体3,200円+税10%)

ISBN 978-4-297-14228-5

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

「数学」という言葉を聞くと,みなさんはどんなことを思い浮かべるでしょうか。複雑な公式や解けなかった問題,あるいは学生時代の苦い経験なのかもしれません。中には「自分には関係ない」と割り切っている方もいるでしょう。日本では,「理数離れ」が長い間社会問題とされ,数学に対して苦手意識を持つ人が多いのが実情です。

とはいえ,数学は私たちの日常生活を豊かにしている最先端技術の基盤として,欠かすことのできない存在です。現代社会を生き抜くうえで,数学を学ぶことは看過できないテーマではないでしょうか。

数学の学びづらさは,初心者を寄せ付けない抽象性や敷居の高さにあると思います。この点,適切なテーマを選び,かつ懇切丁寧な解説を提供すれば,初学者でも数学の楽しさを十分に味わうことができると信じています。本書では,私たちが普段使っているスマートフォンのアプリやサービスを例に,数学がどのように役立っているかを解説します。具体的にはWeb検索や商品のレコメンド,画像の分類,生成AIによる文章生成,音声のデジタルデータ化,地図上の位置情報の特定といった私たちが日々当たり前のように利用している各種サービスの数理的背景を明らかにし,数学の面白さとその奥深さを楽しみながら,読者の数理的思考力を「初学者を大きく超えるレベル」にまで高めます。

本書は,数学を学ぶことへの意欲や危機感を抱く初学者の方々が「本気で学ぶ」ために作られました。その「本気」を応援すべく,副読本なしで本書のみに集中して取り組むことができるよう随所に工夫を凝らしています。本書を読み進める中で,物事の仕組みをデジタル空間だけでなく物理空間においても数理的に考察する力や最新のAIを理解するための数理的素養が身につきます。これらは本来,現代社会の複雑な問題を考察するうえで欠かすことのできないものでしょう。

本書を読破すれば,きっと大きな達成感を得られると同時に,数学への苦手意識が大きく払拭されるでしょう。そして,これまで見ることも気づくこともなかった”景色”が,数理的な視点を通じて目の前に広がっていることでしょう。過去に数学にチャレンジして挫折してしまった方もぜひ,本書に腰を据えて取り組むことを強く推奨します。本書で獲得した数理的思考力を武器に,新たなチャレンジへと進まれることを願っています。

こんな方におすすめ

高校生/大学生

  • 授業で学んでいる数学が何の役に立つのかわからず,学習へのモチベーションが湧くようなヒントが欲しい
  • 将来的にAIに携わることを見据えた進路を考える際に,どのようなことを学んでいくべきか具体的に知りたい
  • AIの分野に進みたいが,そのためにはどの程度の数学力が必要なのか,キャリアを考えるためにより具体的に知りたい

社会人

  • 数学が必要だとは理解しているが,何をどのレベルまで理解すれば良いのか知りたい
  • AIに関する数理的手法について「ある程度学べた」という“手応え”や“手触り感”が欲しい
  • データ/AIに関する入門レベルの書籍を読んだことはあるが,本当に実務で用いられる数学がどのようなものなのか知りたい
  • 身近な技術についてどのように数学が機能しているのか興味関心を持っている
  • 数学の必要性を,具体的な例をもとに理解しながら数学を学び直したい

この書籍に関連する記事があります!

著者の一言

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

古嶋⼗潤(ふるしまとおる)

株式会社cross-X 代表取締役

京都大学法学部を卒業後,コンサルティング会社やIT系事業会社を経て,株式会社cross-Xを創業。コンサルティング会社在籍時にはパートナーとしてデータ・AI戦略プロジェクトを統括。IT系事業会社在籍時には執行役員・本部長等として経営・事業マネジメントや東証マザーズ上場,資金調達を経験。現在は創業したcross-Xで,大企業のDX推進アドバイザリーやDX人材の育成支援等を担う。著書に『DXの実務――戦略と技術をつなぐノウハウと企画から実装までのロードマップ』(英治出版,2022年)。