新刊ピックアップ
OSSが何かわかります。
OSSは基本的に自由に使うことができるソフトウェアですが,
お勧めのOSSがわかります。
OSSは有志のコミュニティで開発されているため,
Linux,
といった定番ともいえるソフトウェアをまるごと紹介します。
OSSの実力がわかります。
ボランティアのコミュニティベースで開発されている以上商用ソフトウェアに比べたら性能が低いのでは,
本書では日本OSS推進フォーラムで検証された最新のデータをもとにOSSの実力を明らかにします。
OSS導入のポイントがわかります。
OSSはすでにほとんどの分野で十分な性能を発揮できるところまで到達しています。
- ① OSSで十分な領域
- ② チューニングによりカバーできる領域
- ③ 商用ソフトウェアが必要な領域
の3つの領域がありますが,
本書では各領域の分岐点が度の辺りにあるのかを最新の分析結果により明らかにします。
OSSの実績がわかります。
OSSはすでに幅広い領域で活用されています。大手SIerや官公庁・
本書では国内メーカー・
記事中で紹介した書籍
-
オープンソースソフトウェアの本当の使い方
Linuxに代表されるオープンソースソフトウェアの普及は,想像を上回るペースで進んでいます。Web 2.0のシステムも中身はオープンソースソフトウェアで構築されているケ...
関連記事
- 第14回 MySQL 8.0 & MySQL Cloud Service登場,PostgreSQL9.6 RC版リリース,Apache SparkとSpark SQLの最新動向のご紹介
- 第10回 MySQL Innovation DayとPostgreSQLエンタープライズコンソーシアムセミナー開催,Apache SparkとSpark SQLの最近の動向ご紹介
- 第7回 MySQLとPostgreSQLのユーザーグループ合同セミナー2件開催,PostgreSQL 9.5.1リリース,Apache Cassandra 3.3 リリース
- 第6回 MySQL 5.8の話題,PostgreSQL 9.5リリースとApache Cassandraのご紹介
- 第5回 「MySQL User Conference」,「PostgreSQLカンファレンス 2015」開催