新刊ピックアップ

世界の海野が撮る昆虫の擬態

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

この夏,全く昆虫に出逢わなかった人は,ほとんどいないだろう。とかくこの世は昆虫だらけ。世界中のあらゆる場所に,膨大な種類の昆虫が住んでいる。昆虫の種類数は,名前ついているものだけで110万。それぞれの種が独自の生活様式を持っていることを考えれば,その世界がいかに多様性に富んだものであるかは,想像するに難くないだろう。

本書は,そんな昆虫の生活戦略の中の,擬態に着目。日本が誇る昆虫写真家「海野和男」の美しい写真と共に,昆虫たちがどんな擬態を駆使して生きているのかを,分かりやすく解説していく。華麗なる昆虫擬態の世界を,存分に堪能してほしい。

 

光を利用して立体感を消す

チョウやガの幼虫はまるまると太っているから,よく目立つはずだ。ところが自然界の中では,大きな幼虫であっても見つけにくいものである。それはチョウやガの幼虫が,体の色やとまり方で,なるべく目立たないようにする工夫をしているからだ。

ヤママユ幼虫
(背中を下にすると立体感が消えて目立たない)
<写真・海野和男>

ヤママユ幼虫(背中を下にすると立体感が消えて目立たない)<写真・海野和男>

ヤママユの幼虫は,ふつう腹側を下にして葉や枝にとまっている。よく観察してみると,背中側の色が腹側より明るい色彩をしていることがわかる。ヤママユの幼虫は,腹側を上にして色の薄い部分に影をつけることで,背中と腹側が同じような濃さの色となるようにしている。色の濃淡が,立体感を消すのに役立っているのだ。

ヤママユ幼虫
(ひっくり返すと立体感が増して目立つ)

ヤママユ幼虫(ひっくり返すと立体感が増して目立つ)

このヤママユの幼虫のとまっている枝を切って,背中側を上にしてみよう。すると,その幼虫の太り具合が強調されてしまい,立体感のあるイモムシの姿が浮かび上がってくる。

チョウやガの緑色の幼虫は,ほとんどの種がこの原理にしたがって生活している。体の背中側か腹側のどちらかの色が薄く,その薄い方を下にしてとまるのである。だから,幼虫を見てどちらの色が濃いかを調べれば,自然の中でどのような姿勢でとまるかが想像できるのだ。