この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
デジタルという言葉は,日常会話でふつうに使わかれています。では,デジタルってなんでしょうか?
たとえば,CDなどのデジタルオーディオは,音を数値にして記録しています。そのときの数字の個数は,1秒間で8万8200個使われ,そしてCD一枚には,約3億9000万個の数字が記録されています。
このように情報を(CDでは音情報),数字で取り扱うことを「デジタル」といいます。これに対して,情報を「形」や「量」で取り扱うことを「アナログ」といいます。
情報を数値で扱うと,とても便利なことができるようになります。たとえば,CDの数字を読みとるときに,間違えたとしても,すぐに間違えたことが分かるようできるのです。記録されているのが数字ですから,その数字の合計がCDのどこかに記録されていれば,読みとったときに合計をもとめるようにして,記録されている合計と一致するかどうかをみればいいのです。
基本はスイッチ
デジタルでは,使われる数字にも特徴があります。普段,私たちが使っている数字は10進数ですが,デジタルでは,「0」と「1」の2つだけなのです(2進数)。なぜかというと,デジタルでは,スイッチのように考えるからです。
たとえば,カフェで注文するとき,デジタルで考えてみましょう。コーヒーを飲みたいときを「1」,飲みたくないときを「0」,ケーキを食べたいときを「1」,食べたくないとき「0」とします。
このとき,コーヒーだけ飲みたい人は,コーヒーで「1」,ケーキで「0」となり,ケーキだけ食べたい人は,コーヒーで「0」,ケーキで「1」,両方頼みたい人は,コーヒーで「1」,ケーキで「1」,どちらも頼みたくない人は,コーヒーで「0」,ケーキで「0」となります。
これが,デジタルの考え方の基本になるのです。
この続きは,「ゼロからわかる デジタル回路超入門」で,お会いしましょう。