この記事を読むのに必要な時間:およそ 1.5 分
ネットワークやWebサイト,不正ソフトウェアを介した情報漏洩事件は年々増加しています。また,近年では個人情報の漏洩が社会問題となっています。さらに,政治的な背景から世界的にサイバー攻撃も多発しています。「Digital Attack Map」(図1)などのサイトでは,どこの地域からどこの地域にサイバー攻撃が実施されているのか,リアルタイムで確認できます。
図1 サイバー攻撃の状況
このほかにも,攻撃者に乗っ取られたサーバで構成されるネットワーク(ボットネット)に感染した地域などを確認できるサイトもあります。ただ,サイバー攻撃と言われても,一個人から見ると遠い存在に思うかもしれません。
以降では,みなさんがお使いのPCや利用するサービスにも関連する身近な危険性や回避策などを紹介します。
基本的なマルウェア対策
マルウェアとは悪意のあるソフトウェアの総称で,コンピュータウイルスもその1つです。ウイルス対策ソフトをインストールしている方も多いでしょう。ただし,検知されないマルウェアも,日々作り出されています。このような場合は,マルウェア感染疑惑ファイルを自動抽出してくれるツール(図2)が各ベンダなどから提供されているので,活用してください。
図2 疑わしいファイルの抽出ツール(例)
また,マルウェアに感染しているサイトを確認できる「MalwareBlacklist.com」(図3)というサイトもあります。
図3 MalwareBlacklist.com
流出している情報の確認
自分が情報漏洩の被害者であるかどうかを確認してみましょう。
Google検索エンジンは,インターネット上のあらゆる情報を自動収集していて,検索オプションを駆使することで,さまざまな検索ができます。このことを「Google Hacking」と呼び,それらの情報を集めた「Google Hacking-Database」(図4)というサイトもあります。
図4 Google Hacking-Database
こちらで,自分のサイトや組織から情報が流出していないかを確認できます。
Windowsログイン認証回避の脆弱性
ノートPCの盗難や紛失による情報漏洩は,以前に比べて減少傾向にあります。それは,ノートPCのハードディスク(HDD)暗号化の普及により,情報漏洩の危険性が低減されたためと考えられています。ところが,HDDを暗号化せず,通常のWindowsログイン認証だけに依存していると,Windowsログイン認証回避の脆弱性(図5)により,不正ログインされ,情報漏洩につながる危険性が存在します。なお,このログイン認証の回避方法は,特別な攻撃ツールなどが不要で,Windows標準の機能で可能です。
図5 パスワードリセット
USBの脆弱性を狙う「BadUSB」
現時点では,特定のUSBコントローラを悪用した限定的な攻撃ですが,USBメモリを差し込むことで,悪意のあるプログラムが実行できてしまいます。また,実行できるペイロードのサンプルも公開されてます(図6)。
図6 公開されているペイロード
今後は,この脆弱性を狙う攻撃者が現れる可能性があるため,出所不明なUSBデバイスは使用しないなど,注意が必要になります。
ここでは,身近な情報セキュリティの脅威を紹介しました。昨今では,IoT(Internet of Things)の言葉とともに,PC以外のものもインターネットに接続する時代になり,情報セキュリティの脅威は,さらに身近なものになっていくでしょう。本書では,ここで紹介した内容をより詳しく紹介していますので,ぜひご活用ください。