この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分
2010年の発売以来,長きにわたってご好評いただいているプログラミング入門書『Pythonスタートブック』が,このたび約8年ぶりに内容を刷新し,増補改訂版となりました。ここでは,今回の改訂によってどのあたりが変更・追加されたかを,簡単にご紹介します。
Python 3に完全対応
前版では,プログラムの動作環境としてPython 2(当時は2.6)を使っていました。2010年頃はPython 3のリリースから間がなく,機能やライブラリなどに問題があったため,Python 2のほうがよく使われていました。しかし現在では,ほとんどのユーザーがPython 3を利用しています。さらに,Python 2の最終リリースであるPython 2.7が2020年でサポート終了となることが決まったため,今回の改訂を機に,すべての解説をPython 3に対応させました。さらに,最近人気のPythonディストリビューション「Anaconda」や,フリーのエディタ「Visual Studio Code」のインストール方法も紹介しています。
なお,Python 2とPython 3に互換性はありませんが,基本的な文法は大きく変わっていません。そのため,本書の多くのプログラムは,Python 2でも動作します。後半の解説では動作しないプログラムも出てきますが,Python 2で動かす方法を注記していますので,Python 2の環境しかない方でも動作を確認することができます。
Webアプリの基本を解説
今回の改訂では,Pythonプログラミングの応用編として,新たに2つの章を追加しました。その1つでは「Webアプリケーション」を作成します。とはいえ,本格的なアプリを作るにはWebアプリケーションフレームワークと呼ばれる大規模なソフトウェアを使う必要がありますので,本書で作るのは,CGIというちょっと古い技術を用いた,ごく簡単なアプリです。ですが,Pythonの基本機能だけを使って1から作り方を学習することで,Web上のデータのやり取りの仕組みが自然とわかるようになっています。
データ処理の基本を解説
もう1つは,データ処理についてです。昨今では,機械学習やディープラーニングなどの研究を行うデータサイエンスという分野に注目が集まっていますが,その基本は,データを集計して意味のある形にすることです。本書では,データ処理専用言語SQLをPython上で動かすことで,データを集計して,ヒストグラムを作成します。それまでの章で学んだことや作ったプログラムを駆使して,データ処理の基本が学べるようになっています。
紙面の都合により前版の最終章の解説を一部削っていますが,それ以外の部分は,上記の通り大幅にボリュームアップしました。「まったくのゼロからでも大丈夫!」というキャッチコピーに偽りのない,とことんわかりやすい内容になっていますので,はじめてプログラミングを学ぶ方は,ぜひ『Pythonスタートブック[増補改訂版]』から,Pythonの学習をスタートしてください。