新刊ピックアップ
「アルゴリズムって?」と聞かれたらどう答えますか
突然ですがクイズを1つ。
1~100の中から数を1つ思い浮かべます。あなたは,
これはIT企業の入社面接で使われたことのある問いです。ある
「解法」
アルゴリズム。たまに目にしたりすることがある言葉と思いますが,
アルゴリズムは,
筆者の手元にある
『新英和中辞典』 (研究社) では, algorithmという英語を, 以下の日本語に訳しています。これらは, どれも 「与えられた問題の解を得る方法」 という意味です。
- 英和辞典の和訳
- →「演算法」
「演算方式」 「算法」 インターネットのgoo辞書によると,
algorithmの語源は, 9世紀の数学者の名前が著作を通して学術用語となった, 「数」 を連想させるもの, となっています。
- 語源
- →数学者の名前,
数を連想させるもの 日本工業規格のJIS X 0001:1994
「情報処理用語−基本用語」 では, アルゴリズムという用語を, 以下のように定義しています。
- JISの定義
- →「問題を解くためのものであって,
明確に定義され, 順序付けられた有限個の規則からなる集合」
これらをまとめると,
冒頭のクイズは,
- 受験者:1~100の真ん中の値である
「50 (もしくは51)」と答える - 面接官:
「もっと小さい」 と答える - 受験者:1~49の真ん中の値である
「25」 と答える - 面接官:
「もっと小さい」 と答える - 受験者:1~24の真ん中の値である
「12 (もしくは13)」と答える - 面接官:
「もっと小さい」 と答える - 受験者:1~11の真ん中の値である
「6」 と答える - 面接官:
「もっと小さい」 と答える - 受験者:1~5の真ん中の値である
「3」 と答える
数が偶数個の場合はぴったり真ん中になる値
1~100→1~49→1~24→1~11→1~5と,
「アルゴリズム」
記事中で紹介した書籍
-
新・標準プログラマーズライブラリ アルゴリズム はじめの一歩 完全攻略
アルゴリズムは,特殊な才能がある人だけが考えるものではありません。しっかりと基本をマスターすれば,誰でも考えられるようになるものです。本書は,プログラミング...