新刊ピックアップ

宣伝・広告ではものを売れない

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分

TV,YouTube,電車や駅構内のサイネージ,TikTok。今や多数の場に活躍を広げる「CM」を,私たちの日常の中で目にしない日はありません。サイバーエージェントによる調査によれば,動画広告の市場はWebを中心に年々成長を続け,25年には1兆円を突破すると予測されています。⁠今後,動画を使った宣伝に力を入れたい」と思っている方も,多いのではないでしょうか。

ですが,もし本当に広告動画を作るとなったら,知るべきは「動画編集ソフトの使い方」だけではありません。

広告は嫌われ者?

いったん一消費者の視点で,⁠最近のTVやYouTubeのCMの中で,印象に残ったものがあるか」を考えてみてください。おそらく,自分にとって興味のある分野ならいざ知らず,大半の広告は,思い出すこともできないのではないでしょうか? それだけならまだしも,好きな動画の視聴中に割り込まれて,⁠さっさとスキップさせろよ」と,イライラしながらCMが明けるのを待っている……なんてことすらあったかもしれません。

2021年のインターネット動画広告に関する調査[1]によれば,1,000人中,実に9割の人が「広告はスキップする」と回答しています。ここからわかるのは,広告は,たやすく「邪魔者」⁠嫌われ者」になってしまう,ということです。そのことを認識しないまま広告動画を制作しても,無風どころかマイナスの効果をもたらしてしまうかもしれません。

宣伝の定義

NHKで25年,番宣(広告動画)のディレクターを務めた神井護氏は,宣伝とは「社会が求めるものを提供して,見返りとして好感度を得るもの」だと言います。

一見当たり前に見えるかもしれませんが,広告で自分の商品・サービスを宣伝したい側は,⁠買ってもらいたい」気持ちが先行してしまうあまりに,宣伝の目的も,ついつい「買ってもらう」だと思ってしまうことも多いでしょう。しかし,⁠買ってもらう」のは「販促資料(パンフレット,商品カタログなど⁠⁠」の役割であると,神井氏は言います。それに対し,宣伝はあくまで「好感度を得る」ために行うという前提を,まず忘れてはなりません。

好感度を持ってもらうには

「買ってもらいたい」気持ちを抑えさえすれば,⁠嫌われない広告」になるのか? というと,そんなにかんたんな話ではありません。たとえば,広告の出稿先について考えてみましょう。いくら広告それ自体を作り込んでも,見る人が不愉快になる場所に出たり,広告を見る層と広告のターゲット層が違ったりすれば,その広告は意味をなしません。

「好きになってもらう」ためには,これまであげたことの他にも

  • 「誰に(ペルソナ⁠⁠,何を(ベネフィット⁠⁠,どう伝えるか(演出⁠⁠」の考え方
  • 広告の基本構成
  • 広告動画ならではの特性
  • 「面白い」とはどういうことか

など,知らなければならないことが数多くあります。⁠動画での宣伝が流行っているから,やってみたい」というだけでは,どんな落とし穴にはまってしまうかわかりません。

神井護氏の近刊,広告動画の法則 ~嫌われないための広告演出では,長年のCMディレクター経験からなる,専門知を体系化。時代が移っても変わることのない,⁠見たい,聞きたい」と相手が思う広告動画の本質を,じっくりと学べます。ぜひ,お手にとってご確認ください。