前編に引き続き,
社内の要求レベルは確実に上がっている
「やればやるほど新しい悩みが出てきて悩ましい」
川畑さん
また,
ただ言われるままに講座数を増やせばいいわけでもないし,
研修ラインナップの最適化,レベルアップ講座の新設
まず挙げられたのが,
川畑さん
一度打ち立てた研修ラインナップの見直しとしては,
- 上期の実地検証をもとに不要な講座を切り捨てる
- おおもとのスキルマップをもとに不足する講座を追加
- 上期の実地検証や,
おおもとのスキルマップをもとに既存講座のチューニング 「知った」 ことを 「できる」 ようにするための実践プログラムの導入
話を聴かせるだけでは「できる」能力は身につかない
では,
川畑さん
ある程度明確な
実際には,
ポリシーを柔軟に変えて評価制度連動の体制づくり
そして今後は必修プログラムも導入していく予定とか。
川畑さん
しかし,
こうした考えの背景には,
川畑さん
そもそも,
研修と評価の連動を取り入れるだけでなく,
何をもってスキルが向上したと言えるのか
さて,
川畑さん
社内の現場はもちろん,
川畑さん
たとえば,
川畑さん