本連載の最終回では,
利用例として,
- MTで制作したサイトの設定をバックアップするために使う
- 製作段階で設置した仮設置ブログを,
本公開ブログに移行するときに使う - サイトのテンプレートとして転用できそうなテーマを一度作成しておけば,
似たようなウェブサイトを作成する場合に便利
などが挙げられます。たとえば,
- 作成したテーマの配布が可能
また,
とにかく
テーマでできること,できないこと
テーマ機能には保存できるものとできないものがあります。
表 テーマ機能
エクスポート | インポート | |
---|---|---|
テンプレート | ○ | ○ |
カテゴリ | ○ | ○ |
ブログ記事 | △(※1) | △(※1) |
フォルダ | ○ | ○ |
ウェブページ | × | △(※2) |
blog_ | ○(※3) | ○ |
カスタムフィールド | △(※4) | △(※4) |
アセット情報 | × | × |
テーマのサムネール | × | ○ |
※参考:http://
※1:ブログ記事のエクスポート,
※2:テーマのyamlファイルを編集すればウェブページも含んだテーマ制作が可能
※3:JPG,
※4:カテゴリ別の設定ができない
また,
- 他のブログのテンプレートをIncludeせず,
同じブログ内でテンプレート構造を完結させる。 - リンクや画像のURLは,
絶対パスで記述せず, ブログルートからの相対パスで記述する。 - カテゴリーやフォルダ,
カスタムフィールドをテンプレートタグで指定する場合は, それらを忘れずにテーマに含める。 - プラグインに依存するMTタグがある場合は,
必要なプラグインを同時に配布する。
テーマのエクスポート
今回は第1回~第5回を通して作成してきた企業サイトのテーマ化のエクスポート方法について説明していきます。
最終的に,
ウェブサイトの配下にあるブログもまとめて一括でテーマ化にしたいところなのですが,
では実際のテーマ作成作業について説明していきます。
- 「ウェブサイト(company)」
のトップ > ツール > テーマのエクスポート
を開きます。
「名前」
- フォルダ
フォルダをテーマとしてエクスポートすることができます。テーマ適用時に,
自動でフォルダを作成します。今回の例では, ウェブページ用として作成した 「about」 のフォルダがエクスポートされるように設定しています。 - ファイル
エクスポートするウェブサイトのディレクトリ配下にあるトップレベルフォルダに格納されているファイル
(JPG, JPEG, GIF, PNG, JavaScript, CSS, ICO, SWF, FLV) をエクスポートできます。フォルダ名は, フォーム内に一行ずつ記載します。ブログのサイトルート直下のみ指定可能です。 今回は,
CSSや画像をすべて格納している 「common」 フォルダを指定します (「common」 フォルダはFTPなどからアップロードしているものでも可で, つまりMT上からアップロードしていないファイルも指定可能です)。 - テンプレートセット
ウェブサイトに含まれるテンプレートセットを全てエクスポートできます。
- カスタムフィールド
ブログ記事やウェブページのカスタムフィールドも設定できます。カテゴリ別の設定は含むことができません。