概要
Microsoft AzureはChatGPTをはじめとするOpenAIモデルを利用できる,現在唯一のパブリッククラウドサービスです。本書はLLM(大規模言語モデル)に興味があるITエンジニアを対象に,AzureからOpenAIモデルにアクセスできる「Azure OpenAI Service」を使い,ChatGPTを利用した社内AIシステムの開発と導入を実現してもらうのが目的です。
前半では,生成AIとChatGPTモデルの基本的な概念とその仕組みを解説します。また,Azure OpenAI Serviceの概要と具体的な利用方法を解説し,プロンプトエンジニアリングについても紹介します。後半ではChatGPTを利用する社内システムの開発手法について,実際にAzure OpenAI Serviceを使いながら学んでいきます。RAGを利用した社内文章検索システムの実装を経て,LLMを組み込んだアプリケーション(Copilot)の構築へとステップアップしていきます。また,Azure OpenAI Serviceの利用におけるガバナンス実現に必要な共通基盤化と責任あるAIについても解説しています。
こんな方におすすめ
OpenAIモデルやChatGPTに興味がある,また,それらを使ったシステムを開発したいITエンジニア
永田祥平(ながたしょうへい) 日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト
大学院で分子生物学やバイオインフォマティクスを学んだあと,2020年より日本マイクロソフト株式会社に入社。クラウドソリューションアーキテクト(AI)として,主にエンタープライズのお客様を対象に,Azureビッグデータ分析基盤や機械学習基盤の導入・活用支援を行う。推しのプロダクトはAzure Machine Learning。第1部の監修と執筆,全体統括を担当。
X:@shohei_aio
伊藤駿汰(いとうしゅんた) 日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト/株式会社Omamori 取締役
本業でAI/ML開発(とくに自然言語処理方面)と利活用の技術支援,機械学習基盤やMLOps基盤の構築および活用の技術支援を行うクラウドソリューションアーキテクト,趣味・副業でソフトウェアエンジニア。第3部と付録Bの執筆を担当。
X:@ep_ito
宮田大士(みやたたいし) 日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト
情報学の修士号を取得後,製造業にてデータ分析,機械学習システムの構築,データ分析基盤の開発を経験し,日本マイクロソフトに入社。現職では,幅広い業界のお客様へのAIの導入/活用を支援。第2部の監修と執筆を担当。
X:@tmiyata25
立脇裕太(たてわきゆうた) 日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト
Softbank(SBT),Deloitte,DataRobot,現在は日本マイクロソフトでビッグデータ,クラウド,機械学習を活用した企業のデータ活用を支援。MLOps Community(JP)のオーガナイザで,過去にはJDLA AIガバナンスとその評価研究会の研究員,QA4AIガイドラインの改訂,MLOpsやAIガバナンスに関する講演や記事執筆などを実施。第4部の監修と執筆を担当。
LinkedIn:www.linkedin.com/in/yuta-tatewaki
花ケ﨑伸祐(はながさきのぶすけ) 日本マイクロソフト株式会社 パートナーソリューションアーキテクト
NECソフト(現NECソリューションイノベータ),IBM JapanのAIアーキテクトを経て,現在はパートナーAIソリューションの開発支援に携わる。画像認識プロダクト開発や医療画像解析などクロスインダストリーでのAIプロジェクトの開発・アーキテクトとして15年以上の経験がある。推しのプロダクトはAzure AI Search(旧称Azure Cognitive Search)。第3部の監修と執筆,第2部の執筆を担当。
Qiita:@nohanaga
蒲生弘郷(がもうひろさと) 日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト
大手システムインテグレータにてキャリアをスタート。自動車業界のDMSデータ活用基盤のコンサルティングおよび開発,エンタープライズブロックチェーンを活用した異業種間データ流通プラットフォームの立ち上げなどを担当。数年間,データサイエンティストとして社会インフラ関連企業を対象にしたデータ分析および機械学習システムの開発を経て,現在はソリューションアーキテクトとしてAI導入の技術支援やAzure OpenAI Serviceのエバンジェリスト活動などに従事。第1,2部と第4部の執筆を担当。
X:@hiro_gamo
吉田真吾(よしだしんご) 株式会社セクションナイン 代表取締役
2023年5月にAzure OpenAI/Azure AI Search/Azure Cosmos DBを活用した人事FAQ 機能をリリース。Serverless Community(JP)やChatGPT Community(JP)を主宰。著書,監訳書に『ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門』(技術評論社),『サーバーレスシングルページアプリケーション』(オライリー・ジャパン),『AWSエキスパート養成読本』(技術評論社),『AWSによるサーバーレスアーキテクチャ』(翔泳社)など。第3部の執筆を担当。
X:@yoshidashingo