今回は,
できた改善ビジョン
佐藤さん:
「改善ビジョンの品質の切り口だけど, 『当社の製品に不良品はありません』 というのはどうだろう?」 加藤さん:
「お前なぁ…, 不良品だらけなのに, そう言い切ちゃってどうするよ。それに宣言しちゃってどうするよ。ビジョンじゃないじゃん!」 赤西さん:
「そうですよ, 先輩, これから実現したいことにしなきゃ」 村瀬開発部長:
「10年前に当社の製品に惹かれて入社した佐藤君のことだ。少し前の品質対策会議で飛び出していったときのことを思い出してごらん (第1回)。お世話になった先輩社員や仲間もたくさん早期退職して, 悔しい思いをしたはずだ。何とかしたいという思いを言葉にすればいいんじゃないかな?」 佐藤さん:
「確かにおっしゃるとおりです。ちょっと難しく考えすぎかな…」 広瀬さん:
「最近, 特許出願率が下がってきているから, 何かビジョンにも入れられないかしら?」 永井部長
(知的財産部部長): 「考えるといろいろ出てくるものだなぁ…, 特許もこのくらい出してくれたらいいのに」 佐藤さん:
「ん? 永井部長, 何か言いました?」 …… (一同笑う)
業務改善をコアとなって進める開発部と知的財産部の話し合いは延々と続いています。肝心の製造部,
C社のS氏とW女史は,
図1にできたビジョンを示します。改善ビジョンの切り口は第8回で示したとおりです。
W女史:
「佐藤さんが大好きな会社のイメージになっていますか? 他の皆さんも状態をイメージしてみてください」 佐藤さん:
「ちょっときれいにまとまってしまった感があるけど, ここにいるメンバー全員で考えたことなので, このビジョンで行きたいです」 S氏:
「では, これに決めましょう。ビジョンは"目標"に落とし込み, "目標"は"計画"に落とし込みます。現状業務調査が済んでからになりますが, "目標"を立てるときには定量的・ 定性的の2つで分けて考えるとスッキリします (図1においては, "目標"まで示しています)」
ビジョンづくりには時間をかけよう!
GHテクノロジーズにおける業務改善ですが,
実際にビジョンづくりを行ってみるとわかりますが,
この先,
そのときに,
これまでに,
業務改善に関心がない社員からすれば,
簡単な理屈ですが,
そして,
筆者の経験では,