野外活動や机の上での作業,
USB接続型のWebカメラを利用した配信
まずは金銭面で敷居の低い,
- Note:
- Webカメラには様々なタイプがありますが,
本稿ではUSBで接続する外付けタイプの小型カメラを指すことにします。
Webカメラを準備します。最近では様々なタイプのWebカメラが販売されています。購入する場合には,
そのほか,
- Note:
- 三脚の利用についてですが,
通常, (価格の安い) Webカメラは三脚取り付け用のネジがついていませんので, アームやスタンド等を利用することになったり, 三脚接続のためのメスメスネジなどを貼り付けたりすることになるでしょう。 - Note:
- Webカメラ購入時におけるポイントは,
WEBカメラ @ ウィキにまとまっていますので, Webカメラを使おうと考えている人は一読してみるとよいでしょう。 - Note:
- ほとんどのWebカメラはパソコンのバスパワーで動作させることができます。この点に着目し,
ノートパソコンのバッテリーを利用することで, 野外配信などで電源が取れない場合にWebカメラを利用して配信することもできます (最近では, iPhone等のスマートフォンを利用した配信も注目されつつありますが)。
ここで,
- Note:
- 最新のXactiだと解決している問題かもしれませんが,
手元にあるXacti (HD1010) は通常の録画とPCカメラモードを同時には利用できません。また, Xacti側のUSB接続はドッキングステーションと一緒になっている必要があるため, Webカメラとしては使用しにくいです。そのほか, PCカメラモードでは気にする必要性がありませんが, Xactiの録画はファイルサイズが4GBに達すると一度録画ファイルを作成するために数秒録画が途切れます。Xactiを利用する場合は, このあたりに注意が必要でしょう (配信には不向きですね)。
ほとんどのWebカメラは,
通常の配信
パソコン側でWebカメラを認識できれば,
- Note:
- 配信用の設定画面で,
USBビデオデバイスが認識されない場合には, USB接続した後 (パソコンがWebカメラを認識した後) で, いったんブラウザを再起動してみてください。 - Note:
- 現状のWebカメラは横640px,
縦480pxで入力される (4:3の画面で取り込まれる) 機種がほとんどかと思います。そのため, Local Moniter等にも画面いっぱいに表示されるはずです。ただし上記の方法を実際に試してみると, キャプチャされた映像の中央部を横320px, 縦240pxでトリミングされたものが設定画面に表示され, 中継画面では480px 360pxで拡大表示されるような感じになります (間違っていましたら, コメント等でご指摘ください)。したがって, どうしても映像が荒くなってしまいます。
Flash Media Live Encoderを通した配信
続けて,
もしもUstream.
Flash Media Live Encoderを起動したら,
Flash Media Live Encoderを通すことで,