Software Design 2016年10月号
2016年9月17日紙版発売
2016年9月17日電子版発売
B5判/200ページ
定価1,342円(本体1,220円+税10%)
ただいま弊社在庫はございません。
今号の特集概要
第1特集
Webサーバはなぜ動くのか?
HTTP,CGI,サーブレット,Node.js,Railsを一挙解説
Webサーバやブラウザって何をするもの? HTTPではどんな情報がやりとりされているの? Webサーバでプログラムはどうやって動くの?
本特集を読めば,これらの疑問に答えられるようになります。これが何の役に立つのでしょう? 高速でセキュアなWebアプリを作るには必須の知識です。Webフレームワークの細かな設定/機能を使いこなすときにも,きっと役立つはずです。
第2特集
いますぐ始める本格派データベース
新しいPostgreSQLの教科書
OSSデータベースの二大勢力と言えば,PostgreSQLとMySQLです。本誌では,2016年6月号のMySQL特集に引き続きPostgreSQLを取り上げます。PostgreSQLは,すでに誕生20周年を迎え円熟期に来ています。IT業界においてデータストアの重要性は日増しに増しています。データを蓄積し,その中からビジネスチャンスを見いだすことが求められています。その結果,データウェアハウスの利用も見直されるようになりました。さらにはビッグデータを分析する機械学習理論への展開など,その適用範囲は拡大しています。
本特集では,いきなりそこまでハイレベルなビジネス利用を紹介するのではなく,まず,読者の皆さんがしっかりとPostgreSQLを始められるように解説記事を構成しました。まずは簡単に歴史から振り返り,おもな機能を押さえてからインストール方法を教授します。その後は高可用性を実現する方法,既存のデータベースから移行する方法など,システム開発でよく起きる事例を中心に紹介し,バグや使用上の問題が起きたときにPostgreSQLのコミュニティとどのようにかかわったらよいのか――全方位から解説します。
一般記事
Webデベロッパにデバイス開発の門戸をひらく
CHIRIMENシングルボードコンピュータ入門
最近,ソフトウェアエンジニアがRaspberry PiやArduino,mbedなどを使ってデバイス制御を楽しんでいます。ここで紹介するCHIRIMENは,それらボードコンピュータの1つで,Webデベロッパが慣れ親しんだHTML/JavaScript/CSSによって開発できる導入コストの低さが特徴です。本稿で解説する開発環境の設定方法や,センサを使ったサイネージの実例を通して,そのわかりやすさを感じてください。
短期集中連載
乱数を使いこなす
【3】物理乱数をOSで使ってみる
この連載ではシミュレーションやセキュリティ確保に欠かせない乱数に関する技術について紹介します。「コンピュータと乱数」「物理乱数ハードウェアを作る」とお話してきて,まとめとなる第3回は「物理乱数をOSで使ってみる」です。乱数はどう作り,どう使えばいいのかについて親しんでください。
目次
第1特集
Webサーバはなぜ動くのか?
HTTP,CGI,サーブレット,Node.js,Railsを一挙解説
-
第1章:HTTP・クッキー・セッションを学べばわかる
Webはどのように動作しているのか? -
第2章:CGI・PHP・サーブレットのしくみを解説
なぜWebサーバでプログラムが動くのか? -
第3章:DBサーバの意義,接続とデータ操作の基本
どうやってWebアプリからデータベースを扱うか? -
第4章:CGIやサーブレットとの比較で考える
Node.jsがサーバサイドで注目される理由とは? -
第5章:リクエストがRuby on Railsアプリに届くまで
知ってる? Railsとアプリケーションサーバの関係
第2特集
いますぐ始める本格派データベース
新しいPostgreSQLの教科書
- 第1章:PostgreSQLとその歴史
9 系で円熟しつつあるその機能の概略 - 第2章:PostgreSQLのインストールと使い方
Linux,Mac OS,Windows,Amazon RDS対応 - 第3章:PostgreSQLの凄さとしくみ
豊富な機能と障害に強いつくり - 第4章:Oracle DatabaseからPostgreSQLへの移行
違いを押さえて,次の展開を探る - 第5章:PostgreSQLとコミュニティ
ユーザ/エンタープライズの両面からサポート
一般記事
-
Webデベロッパにデバイス開発の門戸をひらく
CHIRIMENシングルボードコンピュータ入門
短期集中連載
-
乱数を使いこなす
【3】物理乱数をOSで使ってみる
Catch up trend
-
うまくいくチーム開発のツール戦略
【4】継続的なリファクタリングで技術的負債を完済! プロダクトの品質向上を目指すには
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
【94】Torus - digital gadget
【214】コンピュータグラフィックスの祭典SIGGRAPH 2016[前編] - 結城浩の再発見の発想法
【41】レスポンスタイム - [増井ラボノート]コロンブス日和
【12】SmoothSnap - 宮原徹のオープンソース放浪記
【8】OSC京都とOSCアワード表彰式 - ツボイのなんでもネットにつなげちまえ道場
【16】mbed OS 5 - アプリエンジニアのための[インフラ]入門
【4】HTTP入門 - 使って考える仮想化技術
【5】仮想マシン・ゲストOSの利用 - RDB性能トラブルバスターズ奮闘記
【8】インジェクション対策のためにもSQL動的組み立ては避けよう - Androidで広がるエンジニアの愉しみ
【10】Android 7.0の新機能,マルチウィンドウを使ってみよう - るびきち流Emacs超入門
【30】カレントバッファを即実行! quickrun(後編) - 書いて覚えるSwift入門
【19】SwiftとPokémon GO - セキュリティ実践の基本定石
【36】水飲み場攻撃に悪用されるWebサイト - Sphinxで始めるドキュメント作成術
【19】Web APIドキュメントを書こう - Mackerelではじめるサーバ管理
【19】AWSインテグレーションでAWS上のサービスを簡単に監視しよう - SOURCES~レッドハット系ソフトウェア最新解説
【3】Red Hat OpenShift Container Local - Be familiar with FreeBSD~チャーリー・ルートからの手紙
【35】タイムスケジュールでプログラムを実行(その2) - Debian Hot Topics
【40】DebConf16レポート(後編) - Ubuntu Monthly Report
【78】ASUS X205TAにXubuntu 16.04 LTSをインストールする - Unixコマンドライン探検隊
【6】特別企画「Unixでゲーム(1)」ローグとロゴマチック - Linuxカーネル観光ガイド
【55】新しい乱数生成器 jitterentropy_rng - Monthly News from jus
【60】シェル,BSD,Multics……Unixざんまいの夏 - Hack For Japan~エンジニアだからこそできる復興への一歩
【58】ヘルスケア・ハッカソン in 宮城県丸森町 - 温故知新 ITむかしばなし
【59】FM-8~黎明期の富士通マイコン~ - ひみつのLinux通信
【32】大容量サイズのディレクトリを分割する