Software Design 2018年10月号

[表紙]Software Design 2018年10月号

紙版発売
電子版発売

B5判/184ページ

定価1,342円(本体1,220円+税10%)

ただいま弊社在庫はございません。

電子版

第1特集
GitHub徹底活用術
Pull Requestの出し方からOSSへの参加まで

Gitホスティングサービスの「GitHub」は,単にソースコードをバージョン管理しておくためのWebサービスではありません。多人数によるソフトウェア開発を強力にサポートするプラットフォームです。

本特集では「チーム開発」に主眼を置き,GitHubの,おもにWeb UIから使える機能を紹介します。リポジトリの作り方,チーム開発に必須の機能であるPull RequestとIssue,プロジェクト管理に便利なOrganizationやProject機能を学び,企業・組織でのソフトウェア開発をパワーアップしましょう。また,世界規模のチーム開発とも言える「オープンソースプロジェクト」に参加するべく,GitHubを使った貢献の方法と公開の方法も身に付けましょう。

第2特集
Unixをもっとうまく操作したい!
ターミナルマルチプレクサを活用していますか?

エンジニアにとって,もっとも大事な道具はサーバと接続して使うターミナル(端末)エミュレータです。単一の画面でターミナルを使用するのは,サーバなどの運用管理技術の第一歩と言えます。しかしさまざまなITシステムの複雑化に伴い,システムごとにターミナルを接続して使うことが多くなりました。その際に端末画面を多重化することが必要になりました。それがターミナルマルチプレクサの存在意義です。

本特集では,代表的なtmuxを取り上げ,その動作原理をじっくり解説したあと,インストール,基本操作,画面操作のコツ,そして応用的な使い方として複数ユーザでの画面共有まで紹介します。日頃の業務改善の手がかりとして,ぜひ利用・活用ください。

一般記事
[特別企画]量子コンピュータ〈超〉入門
【前編】量子力学と量子計算について知る

各国で開発が進む「量子コンピュータ」。名前だけでも耳にされた方は多いのではないでしょうか? 本特別企画では量子コンピュータのしくみ,業界の最新動向を前後編で追います。前編では,量子コンピュータがどのような物理現象と理論のもとで動作し,どのようなメリットがあるのかといった基本事項について解説します。

一般記事
[特別企画]Jenkins X+クラウドで快適CI/CD
【3】AKSをオートスケールさせよう

本特別企画では,仮想環境で開発にマッチした技術体系としてJenkins Xの導入を図り,数回にわたって環境構築を詳説します。

最終回となる第3回は,実際にAzure上でJenkins Xを稼働させてみましょう。AKS(Azure Kubernetes Service)を使用し,Jenkinsを詳細に設定していきます。後半はCluster Autoscalerのデプロイをとおしてリソースの管理,スケールアウト・インの様子を解説します。