2Dグラフィックスのしくみ――図解でよくわかる画像処理技術のセオリー
![[表紙]2Dグラフィックスのしくみ――図解でよくわかる画像処理技術のセオリー [表紙]2Dグラフィックスのしくみ――図解でよくわかる画像処理技術のセオリー](/assets/images/cover/2015/9784774175584.jpg)
2015年8月12日発売
FireAlpaca開発チーム 著
A5判/256ページ
定価(本体2,280円+税)
ISBN 978-4-7741-7558-4
この本の概要
スマホやタブレットのグラフィカルインターフェースから,ゲームの各種アニメーションに至るまで,グラフィックス技術の存在感は,高まる一方です。
そのような今,「デジタル画像処理の理論を知る」ことは,紙や筆/ペン先のような「画材の特性を知る」ことに近い,と著者は言います。表現手段の構造や性質を掴むことは有用ではないでしょうか。
本書では,基本となる2Dグラフィックスをテーマに,デジタル画像処理の基礎知識と技法をやさしく解説。人気急上昇中のペイントツールの開発陣が,楽しい図解を豊富に盛り込み,基礎の基礎から,わかりやすく解き明かします。
複雑な画像も,たった1つの「点」から。
ラスト1ピクセルまで綺麗に仕上げたい,画質をキープしつつ高速に処理したい,2Dの実力を最大限に引き出したい,広く,これから各種2Dグラフィックスに携わる方々へ,今,必要な基本が見えてくる1冊です。
こんな方におすすめ
- これから2DCG,グラフィックスを学びたい初学者の方々全般
- 画質を保ち,高速処理する技術について知っておきたい開発者の方
- 最後の1ピクセルまで綺麗に仕上げる描画技術に興味をお持ちのイラストレーターの方,漫画家の方
- ペイントツールを扱う先生方,講師の方
本書の構成
本書は,2Dグラフィックスのしくみ,画像処理の原理について詳しく知りたい方向けの技術解説書です。デジタルイラストが趣味の方から,グラフィックス処理に興味のあるプログラマの方まで,広く楽しみながら読み進められるように豊富な図解を盛り込み,予備知識をほとんど必要としない平易な解説が特徴です。本書の構成は以下のとおりです。
第0章 | 画像処理の技術を学ぶことについて ——道具を知る まず,画像処理の知識をつけることにより得られるメリットについて解説します。コンピュータ上で,画像がどのように処理されているのか,少しでも想像ができるようになることで,画質の向上,作業環境の安定性向上に繋げることができます。 |
---|---|
第1章 | 基本のしくみ ——コンピュータで絵を描くために デジタル画像は「メモリ上の数値データ」に過ぎません。プログラム(画像処理のソフトウェアなど)が,どのようにメモリを画像として扱っているのか,ハードウェアによって画像処理にどのような影響があるのかを解説します。また,簡単なプログラミング言語の解説も行っています。 |
第2章 | 図形描画 ——ピクセル徹底攻略 すべての基本となる「画像に点(ピクセル)を打つ」「画像から点を取得する」操作。そして,矩形や円,多角形や曲線などの図形がどのように描かれているのか解説しています。 |
第3章 | 画像処理 ——画質は良く,コンピュータの処理負荷は低く すでに存在する画像に対し,転送/変形/フィルタリング処理を行う方法について取り上げます。不透明度をきちんと計算することの重要性や,計算を減らし高速に処理を行う方法について考えていきます。 |
第4章 | ペイントツールのしくみ ——画像データをどう持つか,画像データをどう表示するか 最後に,レイヤーやクリッピング処理,カラーマネジメントなどの,ペイントツール固有の技術について触れています。第2章や第3章よりは軽い内容で,読み物としても楽しめる章となっています。 |