2017年2月,
あれから1年半が経ち,
ミュージカルとVRの融合
公演に先立ち,
準備に忙しい中,
- Q:まず,
改めて前回の開催を経験したお二人の感想を教えてください。また, そのときに課題は見つかりましたか? 広田:前回の
『リトルプリンスVR supported by VIVE』 (2017年2月開催) では, VRの存在そのものが新しく, 何をやっても大丈夫な雰囲気がありました。そういう意味ではノンプレッシャーでしたね (笑) 何が起こるかわからないという。 さて,
今回は……。正直, まったく想像できないですね。当時と比較してVRの存在がより一般的になり, 単に目新しいだけでは通用しない部分があると感じながら取り組んでいます。 水野:技術者目線で前回を振り返ってみると,
VRが生み出す没入感と生のミュージカルで得られるその場限りの体験。それぞれの利点を活かしたVRとミュージカルの融合にとても可能性を感じました。 一方で,
当時の技術の浸透度合い, また, 環境整備に対するコストなどから限られた人数しか体験ができない点が明確な課題として挙がったのも事実です。そのため, 今回はより広く深い 「物語への没入体験」 をテーマの1つとして掲げています。 - Q:あれから1年半が経過し,
今回の開催に至りました。その経緯について教えてください。 水野:前回の挑戦から
「物語への没入体験」 をテーマに, VRだけではく, IoTや立体音響といった 「最新技術とミュージカルをかけ合わせて生まれる, 新しい表現方法に挑戦したい。もっと多くの人に新しい体験をしてもらいたい」 という思いが強くなりました。そして, 今回, 再度音楽座ミュージカルとタッグを組むことになりました。 広田:前回はトライアルの意味合いもあり,
『リトルプリンス』 の前半だけをお届けしました。前半だけでも手応えと大きな可能性を感じ, 音楽座ミュージカルとして, 『リトルプリンス』 の全編をアルファコードのテクノロジーをお借りして上演したいと思ったのがきっかけです。 演じるものの1人として,
この作品の醍醐味は後半にあると感じたのも開催につながった要因の1つと言えますね。
水野:ちなみに,
今回提供する作品では, VR席では20台のVR HMD (ヘッドマウントディスプレイ) とPCを同期し, コンテンツを一斉に再生することにより, その場にいる全員が同じタイミングで1つの世界に没入する体験を提供するためのシステムを構築しています。 その他,
VR酔いしやすい方にも快適に見てもらえるよう体験時間を工夫をしたり, より違和感なく没入してもらえるようスティッチング (複数の写真をつなぎあわせて1枚の360°パノラマ画像にすること) にこだわったりと, 細部に渡って神経を使っています。 また,
HMDを付けない一般席では, 今回のために開発した, 物語の場面と連動して光の色や強さが変化する専用ネットワークLEDライトを投入し, ミュージカルと連動して参加しながら楽しめるコンテンツを用意しています。さらに音のこだわりとして, こちらも今回のために開発した32chの立体音響技術を導入しています。マイクで録音した音と映像をリアルタイムで計算して, 舞台を囲むように配置した複数台のスピーカで音を再生することにより, 映像と合わせて音の方向や奥行きが感じられるので, より臨場感を持った没入体験が可能となるはずです。 ぜひ,
皆さまにも進化を体験してもらいたい気持ちでワクワクしています。 余談ですが,
こういった課題や新しい挑戦が続いた結果, 本取り組みを通じて弊社のVR技術が格段にレベルアップしているのではないかと感じています。もちろん, 公開までさらにパワーアップしていきたいですね。