通勤・
After Effectsは,
- サンゼ
(和田光司) -
映像編集とモーショングラフィックス制作の株式会社リヒトグラフ代表。2021年ACCクラフト賞をエディターとして受賞。130本以上のAfter Effects解説動画をYouTubeにUPし,
チャンネル登録者数は2年で20000人を突破。その他, 映像クリエイターの助け合いの場として 「映像サークル ECHO」 を立ち上げるなど, 映像制作のノウハウを広く伝えるため精力的に活動中。趣味はサウナ。 株式会社リヒトグラフ
URL:https://lichtgraph. net/
YouTubeチャンネル「サンゼの After Effects 教室」
URL:https://www. youtube. com/ c/sanze-studio
映像サークル ECHO
URL:https://www. sanze-echo. com/ community
映像制作の「最良のパートナー」に――After Effectsの魅力
- ――最初に,
After Effectsというソフトの魅力について簡単にお伺いしたいと思います。私のような映像の素人には, とても敷居が高そうな印象を受けるのですが……。 サンゼ:実際にやってみると,
しくみ自体はとてもシンプルなソフトであることがわかるので, それほど気構えなくてもよいと思いますよ (笑)。すでにPhotoshopやIllustratorを使っている方であれば, 同じAdobeのソフトなのでセカンドツールとしても使いやすいはずです。映像業界ではスタンダードのソフトになっていますし, 手軽に機能を拡張できるのも強みです。文字やイラストが動く 「モーショングラフィックス」 はもちろん, 「実写映像の合成作業」 や 「VFX」 といったかなり広い範囲をカバーすることができます。 - ――セカンドツールとして導入される方は,
どのような方が多いのでしょうか? サンゼ:ここ最近は特に,
グラフィックデザイナーやイラストレーターとして仕事をしている方がAfter Effectsをはじめるパターンが増えてきていると感じます。アニメーション表現の需要は日に日に高まっているので, 納品したデザインやイラストを 「ちょっと動してみることはできませんか?」 といった注文を受けることがあるそうです。こんな場合も, 少しAfter Effectsの練習をすれば簡単にこたえることができる。これは, 他のアニメーション作成ツールにはなかなかない魅力かもしれません。 - ――なるほど。新しいキャリアの可能性がありそうな気がしますね。
サンゼ:自分で動かす場合はもちろんですが,
そうでない場合も, アニメーションのしくみを理解していることがキャリアの上で大きなアドバンテージになると考えています。というのも, After Effectsの知識が多少あれば, 「後工程で動かしやすいイラストや納品データの作り方」 というのが見えてくるからです。それが自然にできるイラストレーターさんは, かなり重宝されますよ。つまり, イラストレーターという自分のキャリアの軸はずらさず, それを強化するためにAfter Effectsを取り入れるという活用の仕方もあるんです。
イラストを
モーショングラフィックス:ヌル1さん
イラスト:スミマミさん
- ――面白いですね。After Effectsを生かせるのは,
実は映像編集者だけじゃないと。 サンゼ:アニメーションの需要は大きく増えています。だからもちろん,
アニメーションの制作者として活躍する道もあります。でもそれだけじゃなく, 彼らの 「最良のパートナー」 として自分の立ち位置を作っていくこともできる。そう考えると, After Effectsというソフトはやはり魅力的で, 今, 多くの人にとって学んでおく価値があるソフトではないかと思います。
「出汁のとり方」を伝えたい――「ビギナー卒業」の意味
- ――2021年に執筆いただいた
『一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Effects教室』 (以下, 本書) は, After Effectsにはじめて触れる人へ向けた一冊ですよね。執筆にあたって特に意識されたことなどはありますか。 サンゼ:一番意識したのは,
「動画」 と 「書籍」 をしっかりとリンクさせるということです。これは作り手の側からすると, 最も難しく, 大変なところでした。動画の内容をそのままテキストに起こすだけだと, 「動画×書籍」 の意味がない。だから, 動画で見た方がわかりやすい部分と, テキストで読んだ方がわかりやすい部分を, はじめて学ぶ方の立場に立って棲み分けながら執筆と撮影を進めました。これは一つの項目ごとに, 徹底的に行いましたね。
- ――この本について,
印象に残っているAmazonのレビューがあります。 「鯛のアクアパッツァ」 をお手本通り作って終わりではなく, 本書は 「出汁のとり方」 から解説している, と表現していたただいたものなのですが……。 サンゼ:見ました見ました。ありがたいですよね。これは動画内でも言っていることなのですが,
マネをしてチュートリアル通りに作ること自体には, 何の価値もないと思うんです。それを経て, 自分のシゴトに生かすということがゴールのはずなので。だから本書では, 「つぶし」 が効く知識を身に付けてほしくて, 「どうしてこうするのか」 といった考え方の部分を意識的に掘り下げました。それが 「出汁のとり方」 にあたる部分なのかなと思います。 - ――本書は
「一気にビギナー卒業!」 とタイトルでうたっていますよね。映像編集者にとっての 「ビギナー卒業」 とはどういう状態だととらえていますか? サンゼ:僕のなかでは,
「思った通りに思ったものが作れる状態」 と定義しています。そのためには, 一つの映像ができあがるまでの 「しくみ」 を理解している必要があります。 「なぜこの順番で作業を行うのか」 「現場ではどのような修正が起きるのか」 といったところを徹底的に盛り込んだのは, その 「しくみ」 を早い段階でつかんでもらいたいからです。 - ――ビギナー向けの書籍で,
「修正を踏まえたデータの作り方」 にまで踏み込んでいるものは, なかなかなさそうですよね。 サンゼ:やっぱりそこは,
僕の実務経験が投影されているのかなと。プロの現場でずっと揉まれてきたので (笑) でも, 本を読み終わったその先まで考えるのならば, 「映像を書き出した後にデータをどう管理するか」 といった話は, ビギナーのうちにこそ押さえておきたい内容だと思います。わかりやすい派手さはないかもしれないですけど, こういった話は同業のプロの方の評判が良いですね。レビューを書いてくださった方にも響くものがあったとすれば, 著者としてとても嬉しいです。
一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Effects教室
本書の内容はMac環境で執筆されていますが,
Windows上でも問題なく動作することは検証済みです。 「動画×書籍」 で学ぶ, After Effectsの新しい入門書! ...