暑い夏には?
筆者の周りも遅ればせながら,
…というわけで,
- 注1
- 筆者が前回担当した記事の公開日からずっと,
真夏日が続いています。本当にどうもありがとうございました…。
ソフトウェアシンセサイザーとは
シンセサイザーとは,
Ubuntuでは様々なシンセサイザーがパッケージとして利用できますが,
- 第149回 MIDIとUbuntuの素敵な出会い
(1) MIDIファイルを演奏してみる - 第150回 MIDIとUbuntuの素敵な出会い
(2) ソフトウェアシンセサイザで演奏してみる - 第176回 Rosegardenで作曲する
- 第177回 サウンドシステムの使いこなし
また音声を出力するため,
- 第137回 PulseAudioを活用する
- 第159回 オーディオインターフェイスを使う ― USB/
PCIバス/PCI-Expressバス編 - 第160回 オーディオインターフェイスを使う ― Firewire導入編
- 第161回 オーディオインターフェイスを使う ― Firewire活用編
- 第177回 サウンドシステムの使いこなし
amSynthとは
かつて一世を風靡し現在でも高い評価を維持しているMoog社のシンセサイザーですが,
その後,
装置として誕生したアナログシンセサイザーを,
その中でもAnalogue Modelling SYNTHesizerの名を持つamSynthは,
amSynthを使うには,
音声の出力とMIDI入出力ポートの接続
amSynthは起動すると,
操作画面のボタン
MIDI出力ポートですが,
これらの音声出力とMIDI入出力の設定は,