今回は本連載第326回と第385回のアップデートです。SoCの特性上直接の比較対象は前者のCeleron J1900です。
昨今の省エネ自作PC事情
第385回で取り上げたCeleron N3150は開発コード名をBraswellといいます。Braswellにも世代があり,
BraswellとBraswell Refreshの製品の在庫が残っているからか,
このように影が薄いApollo Lakeを今回取り上げたのは,
PCの構成
今回使用したPCの構成は次のとおりです。
マザーボード | ASRock J3455-ITX |
---|---|
メモリー | ELPIDA EBJ40UG8BBU0-GN-F |
SSD | Crucial CT120BX100SSD1 |
ケース | In Win IW-BP671/ |
ようするにマザーボード以外は第326回と第385回で使用したパーツの流用ですが,
J3455のTDPは10Wで,
J3455-ITXはWi-Fiモジュール用のM.
- ※1
- Wi-Fiモジュールの他にアンテナも必要であり,
そこそこの出費になるからです。なおバックパネルにはアンテナ用と思われる穴はあります。
またN3150-ITXにあったUSB 3.
使用するUbuntu
使用したUbuntuは16.
デフォルトの設定ではUEFIからしかブートできないため,
[すべての設定]
動画再生支援機能
Apollo Lakeのウリの一つは,
vainfo: VA-API version: 0.39 (libva 1.7.0) vainfo: Driver version: Intel i965 driver for Intel(R) Broxton - 1.7.0 vainfo: Supported profile and entrypoints VAProfileMPEG2Simple : VAEntrypointVLD VAProfileMPEG2Main : VAEntrypointVLD VAProfileH264ConstrainedBaseline: VAEntrypointVLD VAProfileH264ConstrainedBaseline: VAEntrypointEncSlice VAProfileH264Main : VAEntrypointVLD VAProfileH264Main : VAEntrypointEncSlice VAProfileH264High : VAEntrypointVLD VAProfileH264High : VAEntrypointEncSlice VAProfileH264MultiviewHigh : VAEntrypointVLD VAProfileH264MultiviewHigh : VAEntrypointEncSlice VAProfileH264StereoHigh : VAEntrypointVLD VAProfileH264StereoHigh : VAEntrypointEncSlice VAProfileVC1Simple : VAEntrypointVLD VAProfileVC1Main : VAEntrypointVLD VAProfileVC1Advanced : VAEntrypointVLD VAProfileNone : VAEntrypointVideoProc VAProfileJPEGBaseline : VAEntrypointVLD VAProfileJPEGBaseline : VAEntrypointEncPicture VAProfileVP8Version0_3 : VAEntrypointVLD VAProfileVP8Version0_3 : VAEntrypointEncSlice VAProfileHEVCMain : VAEntrypointVLD VAProfileHEVCMain : VAEntrypointEncSlice VAProfileHEVCMain10 : VAEntrypointVLD VAProfileVP9Profile0 : VAEntrypointVLD
なんとHEVC(H.
なおVLCはデフォルトでハードウェアアクセラレーション