実用入門 ディジタル回路とVerilog HDL
- 並木秀明,宮尾正大,前田智美 著
- 定価
- 4,571円(本体4,155円+税10%)
- 発売日
- 1996.8.10[在庫なし]
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 544ページ
- ISBN
- 4-7741-0321-7
概要
本書では回路設計のハードウェア記述言語Verilog-HDLを用いて、ディジタル回路を基礎から学んでいきます。ディジタル回路をはじめて学ぶ方、Verilog-HDLをはじめて学ぶ方に最適な入門書です。
こんな方にオススメ
- 工学系の学生・技術者
- 初級エンジニアの方
目次
第1章 ディジタル情報
- 1.1 アナログとディジタル
- 1.2 2進数
- 1.3 2進数の演算
- 1.4 8進数と16進数
- 1.5 BCDコード
- 1.6 誤りの検出
- 1.7 Q&A
- 1.8 演習問題
第2章 論理代数
- 2.1 基本論理演算
- 2.2 基本法則と定理
- 2.3 論理式を求める
- 2.4 論理式の簡単化
- 2.5 Q&A
- 2.6 演習問題
第3章 論理回路
- 3.1 基本論理回路
- 3.2 回路構成
- 3.3 Q&A
- 3.4 演習問題
第4章 ハードウェア記述言語
- 4.1 ハードウェア記述言語の概要
- 4.2 基本論理回路のHDL化
- 4.3 シミュレーション
- 4.4 論理合成
- 4.5 Q&A
- 4.6 演習問題
第5章 組み合わせ回路
- 5.1 排他的論理和回路
- 5.2 選択回路
- 5.3 比較回路
- 5.4 エンコーダ
- 5.5 デコーダ
- 5.6 7セグメントデコーダの設計
- 5.7 パリティ回路
- 5.8 Q&A
- 5.9 演習問題
第6章 ディジタルIC
- 6.1 ディジタル回路の製作
- 6.2 ディジタルICの特性
- 6.3 ファンイン、ファンアウト
- 6.4 伝搬遅延時間
- 6.5 消費電力
- 6.6 プルアップとプルダウン
- 6.7 出力形式
- 6.8 スパイク電流とバイパスコンデンサ
- 6.9 Q&A
- 6.10 演習問題
第7章 フリップフロップ
- 7.1 非同期型RSフリップフロップ
- 7.2 非同期型Tフリップフロップ
- 7.3 同期型RSフリップフロップ
- 7.4 同期型Tフリップフロップ
- 7.5 同期型Dフリップフロップ
- 7.6 同期型JKフリップフロップ
- 7.7 特性方程式の応用
- 7.8 非同期R+同期型Dフリップフロップ
- 7.9 非同期R+同期型JKフリップフロップ
- 7.10 ラッチ回路
- 7.11 assign文とalways文の実行タイミング
- 7.12 フリップフロップの伝搬遅延時間
- 7.13 Q&A
- 7.14 演習問題
第8章 順序回路
- 8.1 レジスタ
- 8.2 シフトレジスタ
- 8.3 非同期式カウンタ
- 8.4 同期式カウンタ
- 8.5 同期式回路の設計
- 8.6 順序回路のリセット
- 8.7 最大クロック周波数
- 8.8 Q&A
- 8.9 演習問題
第9章 演算回路
- 9.1 基本演算回路
- 9.2 加算回路
- 9.3 減算回路
- 9.4 乗除算回路
- 9.5 Q&A
- 9.6 演習問題
第10章 同期式回路設計の工夫
- 10.1 イネーブル付レジスタ
- 10.2 イネーブル付シフトレジスタ
- 10.3 イネーブル付カウンタ
- 10.4 イネーブル付アップダウンカウンタ
- 10.5 ロード、イネーブル付アップダウンカウンタ
- 10.6 カウンタの縦続接続
- 10.7 トラップ補正とテスト回路
- 10.8 入力信号の同期化
- 10.9 入力信号の変化の検出
- 10.10 出力信号のスパイク
- 10.11 always文による組み合わせ回路の記述
- 10.12 Q&A
- 10.13 演習問題
- 10.14 HDLによる開発作業の流れ
プロフィール
並木秀明
日本工学院八王子専門学校 ITスペシャリスト科教授。
ディジタル回路デザイン、ハードウェア記述言語、マイクロコンピュータなどのハードウェア系科目を担当。入職前は、プリンタ、テレビ局や新聞社向けなどの組込みシステムのハードウェア開発・設計に従事。
著書「よくわかるSystemCによるシステムデザイン入門」「改訂新版ディジタル回路とVerilogHDL」「改訂版VHDLによるディジタル回路入門」「Excelではじめるディジタル信号処理」他
前田智美
法政大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。大学院では固定物性学を研究。1988年からは日本工学院八王子専門学校電子工学科教師に。勤務中に高温超伝導体とVisual Basicを研究。1997年、ベストセラーとなった「Excel97 はじめてのVBAプログラミング」(技術評論社)の出版とともに、アイビームサポート代表として独立。執筆の傍ら、VBによるSQL Serverデータベース原価/在庫管理システムの本格的実践開発も経験。その後、技術評論社にてExcel VBAやAccess VBAのセミナー講師を2年間担当。
主な著書は、本書の前身となったロングセラーの「Excel VBA ポケットリファレンス」、「“Excel はじめてのVBAプログラミング”シリーズ」、Linuxプログラミング解説書の「はじめてのKylixプログラミング」(いずれも技術評論社、)など多数。
応用物理学会会員、ActiveX CT協議会会員。