まるごと図解シリーズ最新 SQLがわかる
2001年9月5日紙版発売
小野哲,天貝伸次,佐野剛,鈴木大岳 著
A5判/256ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 4-7741-1275-5
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
データベースの基本とSQLプログラミングの基礎を読み解く入門書。SQLの概念や技術など,データベースに関する知識をわかりやすいイラストで解説している。また,Access2000を用いて実際にSQLの操作を学習できるようになっている。
こんな方におすすめ
- データベースとはどんなものか知りたい方
- SQLとはどんなものか知りたい方
目次
1章 データベースとは
- 1-1 データベースとは何か
- ●データベースとは?
- ●ファイルサーバーとは異なるデータベースの機能
- ●データを扱うために必要な機能
- 1-2 データ管理こそデータベースの要件
- ●データ管理とは?
- ●データ管理の効率や機能を考える
- 1-3 なぜデータベースが必要か
- ●現実世界での管理方法〜メモ編
- ●現実世界での管理方法〜台帳編
- ●扱うデータ量の変化によって効率が変化する
- ●手台帳からデータベースへ
- 1-4 データ保存の仕組み
- ●手台帳とコンピュータの根本的な違い
- ●データベースでの保存の仕組み
- 1-5 データベース管理システム(DBMS)
- ●データベースとして機能するために
- ● データベース管理システム(DBMS)
- 1-6 データベース操作言語SQL
- ●データベース操作
- 1-7 データベースの操作
- ●検索(クエリー)
- ●検索(クエリー)で条件をつけてデータを抽出
- ●データを登録する
- ●簡単で柔軟なSQL
- 1-8 データベースの定義
- ●データベースとテーブル
- ●データベースの定義と作成
- ●テーブルの定義と作成
- ●データベースを使うレベル
- ○コラム
- 1-9 その他の重要な機能
- ●同時実行制御機能
- ●トランザクション管理機能
- ●障害回復機能
- ●機密保護機能
- ●1章のまとめ
- ○コラム
2章 RDBMSの基礎
- 2-1 データベースの歴史
- ●データベースのモデル
- ●データベースの生い立ち
- 2-2 階層型モデル
- ●階層型モデルの特徴
- ●階層型モデルの欠点
- 2-3 ネットワーク型モデル
- ●階層型との違い
- ●ネットワーク型の特徴
- ●ネットワーク型の欠点
- 2-4 リレーショナル型モデル
- ●リレーショナル型モデル
- ●リレーショナル型モデルの特徴
- ●リレーショナル型モデルの欠点とその克服
- 2-5 リレーション構造
- ●リレーション(関係)
- 2-6 データの独立性
- ●データ変更に対してプログラムはどう対処するか?
- ●完全な独立はあり得ない
- 2-7 スキーマ定義
- ●スキーマとは何か?
- ●概念スキーマ
- ●外部スキーマ
- ●内部スキーマ
- ●スキーマの意味は?
- 2-8 論理データモデル
- ●データベースは現実の業務の模倣
- ●論理データモデル構築の具体的手順
- 2-9 E-R図
- ●業務の内容を把握する
- ●業務の構造の図式化=E-R図
- ●より詳しいデータ構造にする
- ●実体どうしの関係のあり方を明示する
- 2-10 正規化
- ●正規化とは?
- ●正規化準備段階
- ●第1正規化
- ●第2正規化
- ●第3正規化
- ●E-R図と正規化の関係
- 2-11 主キーと外部キー
- ●主キーは目的のデータを探し出すためのカギ
- ●外部キー
- ●外部参照とキー削除の問題
- 2-12 データ一貫性と制約
- ●データの一貫性を守る
- ●重複を許さない
- ●不確定なデータを許さない
- ●不正な値を許さない=制約
- 2-13 データ型
- ●型を決める
- ●データの大きさ
- ●文字列
- ●時間
- ●実際のデータベース製品のデータ型
3章 SQLの基礎知識
- 3-1 SQLについて
- ●SQLの規格と役割
- ●SQLを使うとなぜ便利なのか?
- 3-2 DMLとDDL
- ●DML(データ操作言語)
- ●DDL(データ定義言語)
- 3-3 データベースの構築
- ●データベースの構築手順
- ●データベースの作成
- ●データベース定義時のオプション
- ●製品によって異なるデータベースの作成
- ●テーブルの作成
- ●テーブル作成するときのオプション
- ●テーブル作成が終わったら…
- 3-4 データ操作のためのSQL
- ●SELECT(検索)
- ●INSERT(登録)
- ●UPDATE(更新)
- ●DELETE(削除)
- ●現場では,ほとんどがこの4つの命令で十分
- 3-5 関係代数
- ●関係演算
- ●集合演算
- 3-6 内部結合と外部結合
- ●内部結合
- ●外部結合
- 3-7ビュー
- ●外部スキーマであるビューの機能
- ●ビューを使えば,仮想的な表ができる
- ●ビュー表を作成する
- ●ビューを削除する
- ●ビューのメリット
- 3-8 関数
- ●計算を楽にしてくれる便利な機能
- ●集合関数
- ●文字列関数
- 3-9 インデックス
- ●インデックスとは何か
- ●インデックスの注意点
- ●インデックスを作成する
- ●インデックスの削除
- 3-10 制約
- ●重複の禁止(UNIQUE)
- ●不定な値の禁止(NOT NULL)
- ●値の制約(CHECK)
- 3-11 テーブルの変更
- ●列の追加
- ●列の変更
- ●列の削除
- 3-12 アクセス管理とユーザー
- ●アクセス制限
- ●テーブルはユーザーを持つ
- ●ユーザーの作成
- ●ユーザーの削除
- ●権限について
- ●ユーザーへの権限譲渡
- ●ユーザーの権限剥奪
- 3-13 同時実行制御とロック
- ●データの矛盾が起きるケース
- ●やはり,プログラムが犯人?
- ●では,どうすればよいか?
- ●テーブルの行ロックと解放
- ●デッドロックとは
- 3-14 トランザクション
- ●トランザクションとは処理の単位
- ●コミットとロールバック
- ●実際のSQLの例
- ●ログ機能
4章 SQLプログラミングの準備
- 4-1 データベースを作る
- ●データベースの新規作成
- ●テーブルの新規作成
- 4-2 データベースの設計
- ●テーブルの設計
- ●主キーの設定
- 4-3 データの入力
- ●データの入力
- 4-4 SQLを実行する
- ●AccessでSQL
- ●SQLの入力画面
- ●SQLの実行
5章 SQL基礎編
- 5-1 SQL文の構成
- ●SQLの文としての特徴
- ●SQL文の構成要素
- 5-2 データを取り出す(1)
- ●最も基本的なSQL文
- ●例題1
- 5-3 データを取り出す(2)
- ●複数項目を取り出すには
- ●例題2
- 5-4 データを並べ替える
- ●データを並べ替えてみよう
- ●ソートの指定
- ●例題3
- 5-5 条件を指定してデータを取り出す(1)
- ●そろそろSQLの深遠の入り口へ…
- ●例題4
- 5-6 条件を指定してデータを取り出す(2)
- ●〜より大きな,小さな…
- ●例題5
- 5-7 条件を指定してデータを取り出す(3)
- ●ANDとORを用いて複数の条件指定
- ●例題6
- 5-8 条件を指定してデータを取り出す(4)
- ●「または」は後から
- ●例題7
- 5-9 条件を指定してデータを取り出す(5)
- ●上限と下限で範囲指定
- ●例題8
- 5-10 条件を指定してデータを取り出す(6)
- ●不連続な値を効率よく取り出す
- ●例題9
- 5-11 条件を指定してデータを取り出す(7)
- ●文字列を使いこなす
- ●例題10
- 5-12 条件を指定してデータを取り出す(8)
- ●「0」は何もない状態ではない
- 5-13 任意の項目名を使ってみる
- ●違う名前を使ってみると…
- ●例題11
- 5-14 複数のテーブルを使ってみる
- ●使えるテーブルは1つだけではない
- ●例題12
- ○コラム
- 5-15 テーブルの別名指定
- ●テーブルも違う名前にしたい
- ●例題13
- 5-16 データを追加する(1)
- ●既存のテーブルにデータを追加してみよう
- ●例題14
- 5-17 データを追加する(2)
- ●データの一括登録をしてみよう
- ●例題15
- 5-18 データを更新する
- ●データを書き直してみよう
- ●例題16
- ○コラム
- 5-19 データを削除する
- ●データを消すときには細心の注意を
- ●例題17
- 5-20 四則演算を行なう
- ●コンピュータは計算が得意
- ●例題18
- 5-21 四則演算の優先順位
- ●四則演算にも優先順位がある
- ●例題19
- 5-22 集約関数を利用する(1)
- ●関数によって処理を簡単にする
- ●例題20
- ○コラム
- 5-23 集約関数を利用する(2)
- ●SUM関数を用いて合計値を求める
- ●例題21
- 5-24 集約関数を利用する(3)
- ●AVG関数を用いて平均値を求める
- ●例題22
- 5-25 集約関数を利用する(4)
- ●最も大きい値,小さい値は…?
- ●例題23
- 5-26 文字コード
- ●コンピュータはどのように文字を扱っているのか
- 5-27 グループ化(1)
- ●レコードをグループ化するには
- ●例題24
- 5-28 グループ化(2)
- ●グループ化したデータにさらに条件を指定
- ●例題25
- 5-29 重複行を取り除く
- ●欲しい行は1行だけ
6章 SQL応用編
- 6-1 表示結果に文字列を付ける
- ●データを見やすくする
- ●SQLの文字列結合
- ●構文
- ●実際にSQL文を実行してみよう
- 6-2 副問い合わせ
- ●副問い合わせとは
- ●副問い合わせの使用例
- ●比較演算子
- ●IN
- ●EXISTS
- ●限定述語
- 6-3 外部結合
- ●外部結合とは
- ●外部結合のSQL文
- ●<参考>その他の方法
- 6-4 集合演算
- ●集合演算とは何か
- ●データベースによる違い
- ○コラム
- 6-5 和集合演算
- ●データの集合体を足し合わせる
- ●SQLの和集合演算
- ●和集合演算のSQL文
- ●UNIONを使用する際の注意点
- 6-6 積集合演算(1)
- ●共通するデータを抽出する
- ●SQLの積集合演算
- ●INTERSECT
- ●積集合演算のSQL文
- ●注意点
- 6-7 積集合演算(2)
- ●別の方法で同じ結果を求めてみよう
- ●方法1:外部結合を使用する
- ●方法2:普通のSELECT文で作る
- ●まとめ
- 6-8 差集合演算(1)
- ●データの重複部分を取り除く
- ●SQLの差集合演算
- ●EXCEPT
- ●差集合演算のSQL文
- ●注意点
- 6-9 差集合演算(2)
- ●方法1:外部結合を使用する
- ●方法2:副問い合わせを使う
この本に関連する書籍
-
ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書
「SQLは難しそう」と悩んでいませんか? 実はSQLはコツを覚えれば速習できて,開発の本質についても迫ることができる優れた言語体系です。本書は,「やりたいこと・実...