改訂新版 ディジタル回路とVerilog HDL

[表紙]改訂新版 ディジタル回路とVerilog HDL

紙版発売

B5変形判/592ページ/CD1枚

定価4,290円(本体3,900円+税10%)

ISBN 978-4-7741-3357-7

ただいま弊社在庫はございません。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

ハードウェア記述言語「Verilog-HDL」について,ディジタル回路の基本から懇切丁寧に解説した書籍の改訂版。長年ご支持いただいた本書について,新たな技術,ソフト入手方法を盛り込み,全面改訂いたしました。言語の解説書はあっても,ディジタル回路の初歩から説明した本はありません。1冊でひと通りの基礎をしっかり学べる本書は初級技術者にとって格好のテキストです。また,本書掲載の全ソースリスト,構文定義をわかりやすく便利に見せたデータなど,CD-ROMには付録も満載。技術者の入門書として最適な1冊です。

こんな方におすすめ

  • ディジタル回路の学習をしたい方
  • Verilog-HDLで回路設計を始める方
  • 工学部学生や初級回路技術者の方々

目次

  • 本書の使い方

第1章 ディジタル情報

  • 1.1 アナログとディジタル
  • 1.2 2進数
    • 1.2.1 2進法における数値の表現
    • 1.2.2 2進-10進変換
    • 1.2.3 10進-2進変換
  • 1.3 2進数の演算
    • 1.3.1 加算
    • 1.3.2 減算
    • 1.3.3 補数による演算
    • 1.3.4 乗算
    • 1.3.5 除算
  • 1.4 8進数と16進数
    • 1.4.1 16進,8進→10進変換
    • 1.4.2 10進→16進,8進変換
    • 1.4.3 2進,8進,16進の相互の変換
  • 1.5 BCDコード
  • 1.6 誤りの検出
  • 1.7 Q&A
  • 1.8 演習問題

第2章 論理代数

  • 2.1 基本論理演算
    • 2.1.1 論理と命題
    • 2.1.2 ブール代数
    • 2.1.3 複合命題と論理演算
    • 2.1.4 論理積(AND)
    • 2.1.5 論理和(OR)
    • 2.1.6 論理否定(NOT)
  • 2.2 基本法則と定理
    • 2.2.1 ベン図
    • 2.2.2 ブール代数の基本法則
    • 2.2.3 ド・モルガンの定理
  • 2.3 論理式を求める
    • 2.3.1 真理値と真理値表
    • 2.3.2 加法標準形
    • 2.3.3 乗法標準形
  • 2.4 論理式の簡単化
    • 2.4.1 基本法則による簡単化
    • 2.4.2 カルノー図による簡単化
    • 2.4.3 クワイン・マクラスキー法による簡単化
  • 2.5 Q&A
  • 2.6 演習問題

第3章 論理回路

  • 3.1 基本論理回路
    • 3.1.1 AND回路
    • 3.1.2 OR回路
    • 3.1.3 NOT回路
    • 3.1.4 NAND回路
    • 3.1.5 NOR回路
    • 3.1.6 バッファ回路
  • 3.2 回路構成
    • 3.2.1 組み合わせ回路と設計方法
    • 3.2.2 正論理と負論理
    • 3.2.3 正論理/負論理とAND/ORの関係
    • 3.2.4 ド・モルガンの定理による回路の変換
    • 3.2.5 ド・モルガンの定理によってすべての論理をNAND回路に変換
  • 3.3 Q&A
  • 3.4 演習問題

第4章 ハードウェア記述言語

  • 4.1 ハードウェア記述言語の概要
  • 4.2 基本論理回路のHDL化
    • 4.2.1 AND回路
    • 4.2.2 OR回路
    • 4.2.3 NAND回路
    • 4.2.4 NOR回路
    • 4.2.5 NOT回路
    • 4.2.6 BUF回路
  • 4.3 シミュレーション
    • 4.3.1 テストベンチの設定
    • 4.3.2 レジスタ宣言
    • 4.3.3 ネット宣言
    • 4.3.4 下層モジュールの呼び出し
    • 4.3.5 順序による接続と名前による接続
    • 4.3.6 下層モジュールへの入力信号の波形定義
    • 4.3.7 「2AND」回路のシミュレーション結果
    • 4.3.8 その他の回路のシミュレーション結果
  • 4.4 論理合成
  • 4.5 Q&A
  • 4.6 演習問題

第5章 組み合わせ回路

  • 5.1 排他的論理和回路
    • 5.1.1 真理値表とカルノー図
    • 5.1.2 動作と回路記号
    • 5.1.3 EXOR回路のVerilog HDL記述
  • 5.2 選択回路
    • 5.2.1 真理値表と論理式
    • 5.2.2 選択回路のVerilog HDL記述
  • 5.3 比較回路
    • 5.3.1 真理値表とカルノー図
    • 5.3.2 比較回路のVerilog HDL記述
    • 5.3.3 入力のバス幅を拡張した比較回路
    • 5.3.4 全比較回路および4ビット比較回路のVerilog HDL記述
  • 5.4 エンコーダ
    • 5.4.1 10進-BCDエンコーダ
    • 5.4.2 問題を解決したエンコーダ
    • 5.4.3 10進-BCDエンコーダのシミュレーション
  • 5.5 デコーダ
    • 5.5.1 BCD-10進デコーダ
    • 5.5.2 BCD-10進デコーダのシミュレーション
  • 5.6 7セグメントデコーダの設計
    • 5.6.1 7セグメントの動作と7セグメントデコーダの設計
    • 5.6.2 真理値表,カルノー図,論理式,回路図
    • 5.6.3 7セグメントデコーダのシミュレーション
  • 5.7 パリティ回路
    • 5.7.1 4ビットパリティジェネレータ
    • 5.7.2 5ビットパリティチェッカ
    • 5.7.3 4ビット偶数パリティジェネレータのシミュレーション
  • 5.8 正論理と負論理
    • 5.8.1 排他的論理和回路
    • 5.8.2 2-1セレクタ
    • 5.8.3 4-1セレクタ
  • 5.9 Q&A
  • 5.1 演習問題

第6章 ディジタルIC

  • 6.1 ディジタル回路の製作
  • 6.2 ディジタルICの特性
    • 6.2.1 出力電圧
    • 6.2.2 入力電圧
    • 6.2.3 出力電流
    • 6.2.4 入力電流
  • 6.3 ファンイン,ファンアウト
    • 6.3.1 ファンイン
    • 6.3.2 ファンアウト
    • 6.3.3 ファンイン,ファンアウトから求める接続数
    • 6.3.4 シリーズが異なる場合
  • 6.4 伝搬遅延時間
    • 6.4.1 TTLとCMOS
    • 6.4.2 TTLの種類(シリーズ)
    • 6.4.3 CMOSの種類
    • 6.4.4 伝搬遅延時間
    • 6.4.5 伝搬遅延時間のVerilog HDL記述
  • 6.5 消費電力
  • 6.6 プルアップとプルダウン
    • 6.6.1 プルアップとプルアップ抵抗
    • 6.6.2 プルダウン
    • 6.6.3 プルアップ,プルダウンのVerilog HDL記述
  • 6.7 出力形式
    • 6.7.1 トーテムポール出力
    • 6.7.2 トライステート出力
    • 6.7.3 トライステート出力やワイヤードロジックのVerilog HDL記述
    • 6.7.4 オープンコレクタ出力
    • 6.7.5 サスティンド・トライステート出力
  • 6.8 スパイク電流とバイパスコンデンサ
    • 6.8.1 スパイク電流
    • 6.8.2 バイパスコンデンサ
    • 6.8.3 連続ステッピングと分割ステッピング
  • 6.9 Q&A
  • 6.1 演習問題

第7章 フリップフロップ

  • 7.1 非同期型RSフリップフロップ
    • 7.1.1 動作と回路記号
    • 7.1.2 状態遷移表と特性方程式
    • 7.1.3 状態遷移図
    • 7.1.4 フリップフロップの初期状態
    • 7.1.5 NAND回路による非同期型RSフリップフロップ
    • 7.1.6 Verilog HDL記述
  • 7.2 非同期型Tフリップフロップ
    • 7.2.1 動作と回路記号
    • 7.2.2 状態遷移表,特性方程式,状態遷移図
    • 7.2.3 初期状態
    • 7.2.4 Verilog HDL記述
  • 7.3 同期型RSフリップフロップ
    • 7.3.1 動作と回路記号
    • 7.3.2 状態遷移表,特性方程式,状態遷移図
    • 7.3.3 Verilog HDL記述
  • 7.4 同期型Tフリップフロップ
    • 7.4.1 動作と回路記号
    • 7.4.2 状態遷移表,特性方程式,状態遷移図
    • 7.4.3 Verilog HDL記述
  • 7.5 同期型Dフリップフロップ
    • 7.5.1 動作と回路記号
    • 7.5.2 状態遷移表,特性方程式,状態遷移図
    • 7.5.3 Verilog HDL記述
  • 7.6 同期型JKフリップフロップ
    • 7.6.1 動作と回路記号
    • 7.6.2 状態遷移表,特性方程式,状態遷移図
    • 7.6.3 Verilog HDL記述
  • 7.7 特性方程式の応用
    • 7.7.1 同期型RSフリップフロップ
    • 7.7.2 同期型Tフリップフロップ
    • 7.7.3 同期型JKフリップフロップ
  • 7.8 非同期R+同期型Dフリップフロップ
    • 7.8.1 動作と回路記号
    • 7.8.2 状態遷移表
    • 7.8.3 Verilog HDL記述
  • 7.9 非同期R+同期型JKフリップフロップ
  • 7.1 ラッチ回路
    • 7.10.1 動作と回路記号
    • 7.10.2 Verilog HDL記述
  • 7.11 assign文とalways文の実行タイミング
    • 7.11.1 assign文の実行タイミング
    • 7.11.2 always文の実行タイミング
  • 7.12 フリップフロップの伝搬遅延時間
  • 7.13 Q&A
  • 7.14 演習問題

第8章 順序回路

  • 8.1 レジスタ
    • 8.1.1 動作と回路記号
    • 8.1.2 Verilog HDL記述
    • 8.1.3 レジスタのVerilog HDLによる階層設計
  • 8.2 シフトレジスタ
    • 8.2.1 動作と回路図
    • 8.2.2 シフトレジスタのVerilog HDL記述
  • 8.3 非同期式カウンタ
    • 8.3.1 非同期式2n進カウンタ
    • 8.3.2 非同期式N進カウンタ
  • 8.4 同期式カウンタ
    • 8.4.1 同期式2n進カウンタ
    • 8.4.2 同期式N進カウンタ
  • 8.5 同期式回路の設計
    • 8.5.1 4進アップカウンタの設計
    • 8.5.2 JKフリップフロップによる4進アップカウンタの設計
    • 8.5.3 Dフリップフロップによる10進アップカウンタの設計
    • 8.5.4 JKフリップフロップによる10進アップカウンタの設計
  • 8.6 順序回路のリセット
    • 8.6.1 非同期リセット
    • 8.6.2 同期リセット
  • 8.7 最大クロック周波数
    • 8.7.1 ホールドタイムとセットアップタイム
    • 8.7.2 最大クロック周波数
  • 8.8 Q&A
  • 8.9 演習問題

第9章 演算回路

  • 9.1 基本演算回路
    • 9.1.1 半加算器
    • 9.1.2 全加算器
    • 9.1.3 半減算器
    • 9.1.4 全減算器
  • 9.2 加算回路
    • 9.2.1 全加算器を利用した加算回路
    • 9.2.2 加算回路の高速化
    • 9.2.3 演算速度の検証
    • 9.2.4 BCD加算回路
  • 9.3 全減算器を使用した減算回路
  • 9.4 補数を使用した加減算回路
  • 9.5 unsignedとsigned
  • 9.6 Q&A
  • 9.7 演習問題

第10章 同期式回路設計の工夫

  • 10.1 イネーブル付レジスタ
    • 10.1.1 イネーブル付フリップフロップ
    • 10.1.2 イネーブル付レジスタのVerilog HDL記述
  • 10.2 イネーブル付シフトレジスタ
    • 10.2.1 シリアルイン・パラレルアウト・シフトレジスタ
    • 10.2.2 シリアルイン・パラレルアウト・シフトレジスタのVerilog HDL記述
    • 10.2.3 パラレルイン・シリアルアウト・シフトレジスタ
    • 10.2.4 2段論理によるパラレルイン・シリアルアウト・シフトレジスタ
  • 10.3 イネーブル付カウンタ
    • 10.3.1 「+1」回路とレジスタ
    • 10.3.2 イネーブル付カウンタのVerilog HDL記述
  • 10.4 イネーブル付アップダウンカウンタ
    • 10.4.1 動作と構成
    • 10.4.2 イネーブル付アップダウンカウンタのVerilog HDL記述
  • 10.5 ロード,イネーブル付アップダウンカウンタ
    • 10.5.1 動作と構成
    • 10.5.2 ロード,イネーブル付アップダウンカウンタのVerilog HDL記述
  • 10.6 カウンタの従属接続
    • 10.6.1 「RC」の追加
    • 10.6.2 回路記号と従属接続
    • 10.6.3 100進カウンタのVerilog HDL記述
    • 10.6.4 シミュレーション結果の確認
    • 10.6.5 256進カウンタのVerilog HDL記述
  • 10.7 トラップ補正とテスト回路
    • 10.7.1 トラップ補正
    • 10.7.2 トラップ補正のVerilog HDL記述
    • 10.7.3 テスト回路の追加
    • 10.7.4 テスト回路を考慮したVerilog HDL
  • 10.8 入力信号の同期化
    • 10.8.1 選択回路のVerilog HDL記述
    • 10.8.2 同期リセット信号
    • 10.8.3 テストベンチからの信号
  • 10.9 入力信号の変化の検出
    • 10.9.1 動作と回路構成
    • 10.9.2 検出回路のVerilog HDL記述
  • 10.1 出力信号のスパイク
    • 10.10.1 スパイク発生のメカニズム
    • 10.10.2 スパイクフリー設計
  • 10.11 always文による組み合わせ回路の記述
  • 10.12 Q&A
  • 10.13 演習問題

第11章 乗除算回路

  • 11.1 乗算回路
    • 11.1.1 回路構成
    • 11.1.2 乗算回路のVerilog HDL記述
    • 11.1.3 シミュレーション結果の検証
    • 11.1.4 乗算演算子「*」による乗算回路のVerilog HDL記述
  • 11.2 乗算回路の高速化
    • 11.2.1 アキュムレータロードの工夫
    • 11.2.2 乗数2ビットを同時処理
  • 11.3 除算回路
    • 11.3.1 回路構成
    • 11.3.2 除算回路のVeilog HDL記述
  • 11.4 Q&A
  • 11.5 演習問題

著者プロフィール

並木秀明(なみきひであき)

日本工学院八王子専門学校 ITスペシャリスト科教授。

ディジタル回路デザイン,ハードウェア記述言語,マイクロコンピュータなどのハードウェア系科目を担当。入職前は,プリンタ,テレビ局や新聞社向けなどの組込みシステムのハードウェア開発・設計に従事。

著書「よくわかるSystemCによるシステムデザイン入門」「改訂新版ディジタル回路とVerilogHDL」「改訂版VHDLによるディジタル回路入門」「Excelではじめるディジタル信号処理」他

著書