技評SE選書シリーズSEの文章術【第二版】
2010年1月22日紙版発売
2012年9月24日電子版発売
克元亮 著
四六判/216ページ
定価1,628円(本体1,480円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4144-2
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
会話と並ぶ,コミュニケーション手段である文章。特にドキュメントを残すことの多いSEの仕事では,「文章の質がシステムの品質にそのままつながる」といっても過言ではない。わかりやすく上手な文章を書くためにはどうすれば良いのか。どうすれば文章力を向上できるのか。文章作成の成功原則を,SEの現場に即して解説したベストセラーの増補改訂版。の増補改訂版。
こんな方におすすめ
- SE,プログラマー,プロジェクトマネージャー
- 提案書,要件定義書などドキュメント作成が苦手な方,さらに伝わりやすいドキュメントを作成したい方
この書籍に関連する記事があります!
- SEのための選書シリーズ~技評SE選書~好評発売中
- システム開発とは文章作成である。と言ったら過言ですが,それに近いことは言えなくもありません。とくに上流工程においてはそうです。
目次
第1章 なぜ文章力が必要なのか
- SEは文章作成が苦手
- 文章には機能がある
- 日本語は難しい
- システム開発は伝言ゲーム
- システム開発ではドキュメントが成功の鍵を握る
第2章 なぜ下手な文章ができるのか
- 下手な文章とは何か
- 目的が存在しない
- 読み手の視点がない
- 論理的でない
- 読みづらい
第3章 文章術の基本原則
一 文章の骨格
- 「起・承・転・結」の4部構成にまとめる
- 「序論・本論・結論」の3部構成にまとめる
- 「結論・理由」の2部構成にまとめる
二 納得させる論証
- 前提と結論
- 隠れた前提
- 演繹法
- 帰納法
- 具体例の提示
- 比喩の活用
- 反対意見への反論
- 用語に敏感になる
三 心理的な作用
- 曖昧さの排除
- 受動態よりも能動態
- 否定形よりも肯定形
四 わかりやすい文章構造
- 一文一意
- 接続詞に注意する
- 指示代名詞の使い方に注意する
- 箇条書きの規則
五 読みやすい表現
- 冗長性の排除
- 表現の統一
- 文章の見た目
- リズム感
第4章 ドキュメントの作成術
一 設計
- 設計図を描く
- ドキュメントの類型
- 目的を決める
- 読み手を設定する
- 読み手のレベルに合わせる
- 自己を振り返る
- 効率的な情報収集法
二 骨格と本文の作成
- アウトラインを描く
- とりあえず書き始める
- 目次先行型と本文先行型を組み合わせる
- 自分に問いかける
- 多角的に論理を展開する
三 チェックと見直し
- 推敲して整える
- 画面よりも紙で確認する
- 時間を置いてから読む
- 声に出し聞いて確かめる
- ゼロベースで書き直すこともいとわない
第5章 ドキュメント別必須ポイント
一 提案書
- 5W1H3Cをおさえる
- 結論から入って理由を示す
- 提案の有効性を帰納法で裏付ける
二 要件定義書
- 機能要件の必要性をおさえる
- 非機能要件を優先づける
- 曖昧さを排除する
- 具体的に記述する
- 主体を明らかにする
- 図表を活用する
三 技術調査報告書
- 読み手に合わせて書く
- 多角的に反対意見に応える
四 トラブル報告書
- 原因を論理的に分析する
- 相手の心理面に配慮する
第6章 文章力を向上するには
一 文章力の向上に近道はない
- 三多の法
- 量をこなせば質へ転換する
二 本をたくさん読む
- 本を読むことは考えること
- 批判的に本を読む
- 豊富な語彙を身につける
- 忙しいときほど本を読む
三 文章をたくさん書く
- 日記を書く
- 書評を書く
- 人の文章を添削する
四 論理的に考える
- ディープシンキング
- コンセプチャルシンキング
- メタ思考
- 思考フレームワークの活用
- ロジックツリーによる原因分析
- ロジックツリーによる手段具体化
五 ツールを利用する
- 辞典を使う
- 校正機能でチェックする
- 手書きの効用
六 文章力向上のための必読書
- 文章作法
- 思考法
- 読書法
第7章 ウェブライティングの作法
一 ウェブサイトの利用特性
- つまみ読みされる
- 検索エンジンからの利用
- ブログとRSSリーダーの普及
二 ウェブサイトの文章作法
- タイトルに凝る
- 冒頭で興味をひく
- 読みやすく改行する
- 漢字の配分を減らす
- 重要なキーワードを繰り返す
- ユニバーサルデザインへの対応
この本に関連する書籍
-
ソフトウェア開発で伸びる人,伸びない人【第二版】
実力をつけて伸びていく人と,素質に恵まれながら伸び悩む人の違いはどこにあるのか? 学歴とソフトウェア開発の関係は? 開発者やコンサルタントとして多くの技術者と...
-
SEのための 図解の技術、文章の技術
顧客に向けて文書の作成をすることがSEには求められています。中心となるのは要求定義書(要求仕様書)ですが,その他にも提案書や画面仕様書,運用テスト仕様書,ユー...