SEのための 図解の技術、文章の技術

[表紙]SEのための 図解の技術,文章の技術

紙版発売

A5判/200ページ

定価2,178円(本体1,980円+税10%)

ISBN 978-4-7741-3286-0

ただいま弊社在庫はございません。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

顧客に向けて文書の作成をすることがSEには求められています。中心となるのは要求定義書(要求仕様書)ですが,その他にも提案書や画面仕様書,運用テスト仕様書,ユーザーマニュアルなど,実に多岐に渡っています。これらをユーザーや顧客,自社の関係者や上級職などに読んでもらわなければなりません。文書の作成を苦手としている技術畑出身のSEでも,図表と文章を駆使した表現の方法がわかれば,必要な文書を的確に作り上げることが可能になります。

本書は,文章力の鍛錬を目指すよりも,実用的なノウハウの提供を目的としています。

こんな方におすすめ

  • 顧客に提出する文書を作成する立場の方
  • 文章や図解が苦手という方
  • 大事なプロジェクトに関わっている方

目次

第1章 SEがユーザ/顧客に提示する文書

  • 1 提案書
    • 1-1 提案書の目的
    • 1-2 提案書の読み手とその関心の対象
  • 2 要求仕様書
    • 2-1 要求仕様書に対するSE,ユーザ/顧客の関係
    • 2-2 要求仕様書の目的
    • 2-3 要求仕様書の読み手と要求仕様書に求めるもの
  • 3 マニュアル/説明書
    • 3-1 マニュアル/説明書の目的
    • 3-2 マニュアル/説明書の読み手と求められる内容
  • 4 その他の文書
    • 4-1 報告書,質問書
    • 4-2 議事録

第2章 文書がユーザ/顧客にわかってもらえない理由

  • 1 作成前に明確にしておくべき点が不明瞭な文書は理解されない
  • 1-1 文書の目的が明確でない
  • 1-2 読み手が誰かが明確でない
  • 1-3 何を読み手に伝えるかが明確になっていない
  • 2 表現が適切でないとわかってもらえない
    • 2-1 常識的におかしい表現
    • 2-2 読み手の知識レベル/技術的背景/理解力に合わない表現
    • 2-3 表現に一貫性がない
  • 3 読み手のことを考えないで記述した文書は理解されにくい
    • 3-1 論理的ではない文書はわかりにくい
    • 3-2 別途説明が必要になるような文書はわかってもらえない
  • 4 独りよがりの読み手を置き去りにした文書はわかってもらえない

第3章 文書を構成する要素

  • 1 文章表現
    • 1-1 文章表現とは何か
    • 1-2 文章表現はどのようであるべきか
    • 1-3 文章表現でのさまざまな注意点
    • 1-4 文章表現の技術
  • 2 図解表現
    • 2-1 図解表現とは何か
    • 2-2 図解表現を利用する場面
    • 2-3 理解してもらえる工夫や配慮が必要な図解表現もある
    • 3 文章表現と図解表現を組み合わせる

第4章 平易で読みやすい文書の「構成」と「展開」

  • 1 文書の構成を考える
    • 1-1 人間が読みやすい文書は階層構造に構成された文書
    • 1-2 文書を階層構造で構成する方法
    • 1-3 最初から完全な構成にする必要はない
  • 2 パラグラフで大きなテーマを構成する
    • 2-1 パラグラフを意識すると記述は論理的でわかりやすくなる
    • 2-2 パラグラフを組み立てる際の注意点
  • 3 文書の展開を考える
    • 3-1 人間が理解しやすい展開には型/パターンがある
    • 3-2 文書の流れを形づくるための型/パターン
    • 3-3 記述順序の型/パターン

第5章 読みやすくわかりやすい日本語表現の基本技術

  • 1 正確に意味を伝える文の表現技術 ――文の構成に関して
    • 1-1 文はできるだけ短くする
    • 1-2 修飾語の使い方に注意する
    • 1-3 主語と述語の使い方に注意する
    • 1-4 読点を使って文の意味を明確にする
    • 1-5 係り係られる関係を明確にする
    • 1-6 および,または(AND,OR)の表現に注意する
  • 2 正確に意味を伝える文の表現技術 ――用語や語句の使い方
    • 2-1 抽象的な表現や主観的な表現は使わない
    • 2-2 漢字とひらがなの使い方に注意する
  • 3 読みやすい文にするための表現技術
    • 3-1 できるだけ能動態で記述する
    • 3-2 できるだけ肯定文にする
    • 3-3 冗長な表現を使わない
  • 4 箇条書きの使用
    • 4-1 箇条書きの使い方とその利点
    • 4-2 順番に意味があるものとないものの扱い方

第6章 読みやすくわかりやすい文書にする図解表現技術

  • 1 図解表現で何を伝えるかを明確にする
  • 2 図解表現でよく使われるパターン
  • 3 表とグラフの使い方
    • 3-1 表の使い方
    • 3-2 グラフの使い方
  • 4 事象の構造を表現する
    • 4-1 ツリー表現の使い方
    • 4-2 特性要因図の使い方
    • 4-3 ピラミッド構造図の使い方
  • 5 円の配置で事象の関連を表現する
    • 5-1 円を重ねる表現とベン図の使い方
    • 5-2 円のなかに円を入れる表現と内包外延図の使い方
  • 6 処理や動作の流れを時系列の要素を入れて表現する
    • 6-1 プロセス図の使い方
    • 6-2 フローチャートの使い方
    • 6-3 シーケンスチャートの使い方
    • 6-4 アクティビティチャートの使い方
    • 6-5 コラボレーション図の使い方
  • 7 スケジュールを表現する
    • 7-1 ガントチャートの使い方
    • 7-2 アローダイアグラム(PERT図)の使い方
  • 8 システム開発で使用する図解表現を利用する
    • 8-1 データフローダイアグラム(DFD)の使い方
    • 8-2 ER図の使い方
    • 8-3 ユースケース図の使い方
  • 9 ブロックダイアグラムによる表現
    • 9-1 ブロックダイアグラムで使う要素図形
    • 9-2 要素図形の意味
    • 9-3 要素図形の組み合わせや配置で意味を表現する
  • 10 図解表現と文章表現の組み合わせを考える
    • 10-1 図解表現と文章表現の長所と短所
    • 10-2 図解表現は文章表現でサポートする必要性がある

第7章 文書別の表現技術

  • 1 提案書の表現技術
    • 1-1 提案書に盛り込む項目
    • 1-2 提案書の構成と展開
    • 1-3 提案書をビジネス文書として表現する
    • 1-4 提案書の図解表現
  • 2 要求仕様書の表現技術
    • 2-1 要求仕様書に盛り込む項目
    • 2-2 顧客/ユーザと開発側の両者が理解できる表現にするために
    • 2-3 要求仕様書の各項目の表現
  • 3 マニュアル/説明書の表現技術
    • 3-1 マニュアル/説明書の種類
    • 3-2 マニュアル/説明書の形式
    • 3-3 マニュアル/説明書の媒体
    • 3-4 マニュアル/説明書の体系化
    • 3-5 マニュアルの表現と構成

著者プロフィール

谷口功(たにぐちいさお)

1954年 大阪生まれ。現在フリーランスのライター,翻訳家。

1978年,同志社大学工学部卒業。1986年,NTTアドバンステクノロジ株式会社に入社。同社にてファクシミリ通信網を使ったデータ通信システム,人工知能,日本語処理関連のソフトウェア作成,マニュアルの執筆などにかかわる。同社退職後,コンピュータ,情報処理,通信関連の各種マニュアル,書籍の執筆,翻訳,同じく各種教材の執筆に携わる。また,通信・コンピュータ関連のメールマガジンの記事,各種雑誌においてインターネット,パソコン関連のエッセー/コラムなども執筆。コンピュータや通信に関連する漫画の原作を執筆することもある。

主な著作に『図解でよくわかるTCP/IP入門』『こんなSEになりたくて』『プロジェクトマネージャの仕事と技術』『システム管理者の仕事と技術』『図解 IT社会のしくみ事典』(以上メディア・テック出版)『図解 通信プロトコルのことがわかる本』『入門ビジュアルテクノロジー 通信プロトコルのしくみ』『図解でわかる 通信ネットワーク・セキュリティ』(以上日本実業出版社)『図解 ネットワークセキュリティ[第2版]』『マスタリングTCP/IP IPsec編』[共著](以上オーム社)『よくわかる最新 CMMの基本と仕組み』『ソフト契約と見積りの基本がよ~くわかる本』『よくわかる最新 通信の基本と仕組み[第2版]』(以上秀和システム)『インターネットビジネスのおはなし』(日本規格協会)がある。主な翻訳に『C実践プログラミング』『UNIX&インターネットセキュリティ』(以上オライリージャパン)がある。漫画原作には『漫画インターネット』(トムソン・パブリッシング・ジャパン/オーム社)などがある。