SEのための「経験則的」要件定義の極意
2009年2月21日紙版発売
隈 正雄 著
A5判/288ページ
定価2,618円(本体2,380円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3768-1
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
本書で取り上げる方法論は,システム設計の過程で,SE個人の能力に依存するビジネスプロセスおよびIT機能の決定に関し,ベテランSE(実力者)の暗黙知を形式知化したものです。企業情報システムという複雑なシステムを的確に設計できるのは,企業活動の構造とシステム設計のポイントを体得しているからで,すべての業務に習熟しているからではありません。本書で扱うのは,既存のシステム設計方法論でも経営学の業務知識でも対象としていない方法論,つまり誰も書かなかった「企業情報システム要件定義の極意」ともいえるものです。
こんな方におすすめ
- 仕事で要件定義をしなければならないSE
- いろいろと方法を試したが,どうもうまくいかないという方
- 理論は知っているのに結果に結びつかないという方
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(412KB)
この本に関連する書籍
-
エンジニア養成講座[実例で覚える]顧客への対応、文章の表現
SEが上流工程で作成する,顧客を読み手とする「提案書」「要件定義書」「契約書」の作成法を,具体例を使って紹介・解説します。それらの作成過程では顧客とのコミュニ...
-
SEのための 「構造化」文書作成の技術
SEの仕事に占める文書作成の割合は小さくありません。実際,要求仕様書や提案書などといった初期文書から取扱説明書や各種報告書に至るまで,必要な文書類は山のように...
-
SEのための 「どこでもやれる力」の付け方
最近の開発は個人ではなくチームで行われますが,本書には,そういった環境で仕事をする際に重要になることがまとめられています。技術力だけではないその種のスキルは...
-
SEのための 図解の技術、文章の技術
顧客に向けて文書の作成をすることがSEには求められています。中心となるのは要求定義書(要求仕様書)ですが,その他にも提案書や画面仕様書,運用テスト仕様書,ユー...